クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2009-03-29]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番

(Vn)ヨハンナ・マルツィ 1954年6月~1955年3月録音
「Johanna Martzy」は「ヨハンナ・マルティ」と読むようです。知る人ぞ知るヴァイオリニスト、と、言いたいところですが、よほどの好事家でもない限り彼女の名前を知る人はいないでしょう。もちろん、私もこの録音に接するまではマルティなどと...

[2009-03-28]・・・バッハ:ゴルドベルグ変奏曲

(P)ロザリン・トゥーレック 1957年6月17日〜10月11日録音
データベースで確認した人は演奏時間が94分7秒というのを見て何かの間違いと思われたかもしれません。しかし、冒頭のアリアが流れ出すと、そのあまりの「遅さ」にのけぞりながらも、なるほどこれなら演奏時間が1時間半を超えるのも仕方がない・・・!!と...

[2009-03-25]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第11番 変ロ長調 作品22

(P)ケンプ 1956年5月4&5日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-25]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第12番 変イ長調 作品26

(P)ケンプ 1951年12月20日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-25]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第13番 変ホ長調 作品27-1

(P)ケンプ 1951年12月20日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-25]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2 「月光」

(P)ケンプ 1956年5月3&4日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-24]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第9番 ホ長調 作品14-1

(P)ケンプ 1951年12月20日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-24]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第10番 ト長調 作品14-2

(P)ケンプ 1951年12月20日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-21]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 

(Vn)ヨハンナ・マルツィ 1954年6月~1955年3月録音
「Johanna Martzy」は「ヨハンナ・マルティ」と読むようです。知る人ぞ知るヴァイオリニスト、と、言いたいところですが、よほどの好事家でもない限り彼女の名前を知る人はいないでしょう。もちろん、私もこの録音に接するまではマルティなどと...

[2009-03-21]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第1番

(Vn)ヨハンナ・マルツィ 1954年6月~1955年3月録音
「Johanna Martzy」は「ヨハンナ・マルティ」と読むようです。知る人ぞ知るヴァイオリニスト、と、言いたいところですが、よほどの好事家でもない限り彼女の名前を知る人はいないでしょう。もちろん、私もこの録音に接するまではマルティなどと...

[2009-03-20]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第4番 変ホ長調 作品7

(P)ケンプ 1951年10月13日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-20]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第5番 ハ短調 作品10-1

(P)ケンプ 1951年12月19日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-20]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 作品10-2

(P)ケンプ 1951年12月19日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-20]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 作品10-3

(P)ケンプ 1951年12月20日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-20]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 作品13

(P)ケンプ 1953年1月23日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-18]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品2-1

(P)ケンプ 1951年10月13日&12月22日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-18]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第2番 イ長調 作品2-2

(P)ケンプ 1951年12月19日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-18]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第3番 ハ長調 作品2-3

(P)ケンプ 1951年12月19日録音
ずいぶん多くの方から、ケンプによるベートーベンをリクエストいただきました。正直言って、すでにシュナーベル、バックハウス、ナット、さらに一部欠落はあるものの準全集といえるギーゼキングとアップしているので、どうしたものかと悩んでいました。しかし...

[2009-03-13]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番

Vn.シゲティ 1955年10月17〜18日録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-13]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番

Vn.シゲティ 1956年3月2日録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-11]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第2番

Vn.シゲティ 1955年10月17〜18日録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-11]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番

Vn.シゲティ 1955年10月18&20日録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-09]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第1番

Vn.シゲティ 1955年7月録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-08]・・・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 

Vn.シゲティ 1955年10月17〜18日録音
どうやらバッハの無伴奏というのは「上手」に演奏してはいけないようです。シゲティ然り、エネスコ然りです。そして、その事を指摘して批判めいたようなことを口にすると、あちこちから雨あられと矢玉が降りそそいできます。例えば・・・「この演奏を下手くそ...

[2009-03-07]・・・ハイドン:交響曲第97番 ハ長調

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1957年10月25〜26日録音
ハイドンの交響曲というのは演奏する側にとっては結構難しくてオケの性能テストみたいなところがあります。さらに、精密一点張りで演奏してもその中にハイドンのウィットみたいなものがにじみ出てこないと物足りなさが残るという難しさも内包しています。 ...

[2009-03-07]・・・ハイドン:交響曲第99番 変ホ長調

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1957年10月25〜26日録音
ハイドンの交響曲というのは演奏する側にとっては結構難しくてオケの性能テストみたいなところがあります。さらに、精密一点張りで演奏してもその中にハイドンのウィットみたいなものがにじみ出てこないと物足りなさが残るという難しさも内包しています。 ...

[2009-03-02]・・・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

アンセルメ指揮 スイスロマンド管弦楽団 1957年録音
アンセルメにとって、若い頃に親交のあったドビュッシーの音楽はまさに「私たちの時代の音楽」であったはずです。クラシック音楽というのはそのまま日本語に訳すと「古典音楽」、つまり古い時代の音楽を演奏するイメージがあるのですが、それは20世紀も後半...

[2009-02-21]・・・J.シュトラウス:ワルツ集(52年録音)

クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年1月録音
今さら何の説明も必要がないほどに有名なコンサートです。このコンサートが初めて行われたのは、オーストリアという国がドイツに併合されて世界地図から消えた翌年の1939年の大晦日ことでした。そう、実はニューイヤーコンサートはジルヴェスターコンサー...

[2009-02-21]・・・J.シュトラウス:ワルツ集(53年録音)

クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーンフィル 1953年2月録音録音
今さら何の説明も必要がないほどに有名なコンサートです。このコンサートが初めて行われたのは、オーストリアという国がドイツに併合されて世界地図から消えた翌年の1939年の大晦日ことでした。そう、実はニューイヤーコンサートはジルヴェスターコンサー...

[2009-02-21]・・・J.シュトラウス:ワルツ集(54年録音)

クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年1月録音
今さら何の説明も必要がないほどに有名なコンサートです。このコンサートが初めて行われたのは、オーストリアという国がドイツに併合されて世界地図から消えた翌年の1939年の大晦日ことでした。そう、実はニューイヤーコンサートはジルヴェスターコンサー...
前のページ/次のページ





[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)