Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
/
次のページ- 2025-04-29:小林正樹
- このグループのロッシーニ四重奏集(エラート社)を全4タイトルともアップしてくださり本当に感謝感激です。毎日のようにフランスの香りに包まれています!
いつか投稿しましたように最近はこのアルバムにあるような、演奏者たちの大いなる個性(音色、音楽性ともに)が全くと言ってよいほどなくなっているように私には思えます。
まぁしかし我が国の代表的放送局所属楽団などはそのことがかえって良い方向に進んだようで、一昔前の状態とは全くと言ってよいほど技術的にも音色、音楽性も、国際的な方向へ、どアップしてるなと感じます。しかし音を自分で発しない人たち!指揮をする特に我が同胞たち、にはもう少し、このページで提供されている沢山の輝かしく個性横溢の表現をたくさん聴いて勉強してほしいなぁと思います。 ロッシーニ、本当にありがとうございました!
- 2025-04-28:Mr.Saitou
- 昨今は非常に便利な時代になりました。音楽データをダウンロードしオーディルヴァーナで聴きながらプラグインで音を聴きながら編集しつつ奥行きを出したり、左右の分離をよくしたりして、抑揚をつけたり、タイトな音にしたりとオーディオの個体やケーブルなどを取り替えるよりもコロコロといじり倒すことができます。なので多少の収録の不出来やパッケージングのミスも耳に馴染めるところまでは詰められます。
アンチェルのこの録音も非常に楽しめました。指揮者楽団員の演奏、エンジニアの真剣な仕事ぶりにとても好感がもてます。
小林研一郎&チェコフィルのわ我が祖国を愛聴してきましたこれはいい演奏だと思いました。
ここでアンチェル&チェコフィルはこういうふうに表現するんだこういう節回しかなるほど唸らせられました。やはりその土地の言語、環境、時代などから音楽は影響を受け作られると納得させられるばかりです。
次はゴールドシリーズのマーラーの9番があるのでそちらをじっくり聴き込んでみたいと思います。いつもありがとうございます。
- 2025-04-15:藤原正樹
- 上手いことはうまいです。ただ、四番のように訳のわからんものではないので、少し点を引いておきますか。
剛性がありますよ、というのが出過ぎているかな。民族情緒満点というだけはうまくいかないのがシベリウス。交響曲の正道の継承者なりというのがその交響曲であります。
つまり、下手ではもちろんダメ。その点、ツェラーやコッホのいた頃のベルリンフィルですよね。これ。うまさの点では文句のつけようなし。
ただ、ここまで豪快にやられると、うーんというところ。だから満点にはしない。ちょびっとだけ引きます。
あと、初版の問題がありますね。
オスモ・ヴァンスカが録音してから話題になった。初版の四楽章と比べると、現行版の三楽章の方が格段に優れています。
4月13日に、ヴァンスカの弟子の新田ユリさんの指揮するアイノラ交響楽団(アマですが、レベル高)で初版を聞いたのですが、第三楽章のコラールが現れるまで、初版では時間がかかり、やはりインパクトは現行の版の方が抜群にあります。
- 2025-04-11:たつほこ
- 春の陽気にピッタシ。初めて聴きましたが良いですね。ロッシーニは好きです。一時期セビリアの理髪師の抜粋盤を聴くと散髪に行きたくなる時期がありました。4曲あるようですので、楽しみにしています。モーツァルトのグランパルティータも好きですが、こちらはより軽やかですね。
- 2025-04-08:yk
- Jean-Pierre Rampal (fl)、 Jacques Lancelot (cl)、Paul Hongne (basson)、Gilbert Coursier (hrn)・・・これに、Moris Andre (tr)などを加えれば、1950-60年代のフランスの管の黄金期の代表的な名手の名が出そろいますね。戦後のフレンチ・バロックはもとより、古典派・ロマン派音楽のラテン的演奏の担い手として、クラヴサンのラクロワ、指揮のパイヤールなどと共に一つの典型を形作るうえで中核を形作った演奏家達でした。
私は、このロッシーニは初めて聴きましたが、これも彼らの他の演奏と共通した、第二次世界大戦という大惨事の後の世界に対して希望を見出そうとする、軽快で理性的なラテン的”知性”を感じさせてくれる演奏でした。
未来に対して薄汚い反理性的な予感に満ちた”現代”にあって、もう一度聞きなおされてよい演奏だと思います。
- 2025-04-07:小林正樹
- 嬉しいなぁ!またまたランパル先生の響きに浸れます(笑)。ホンマにすっきゃねんわ(ほとんどビョーキや!)。
さてファゴットはドイツ語ですね、で、バスーンは英語で仏語はバッソンとか言うらしいです。
システムと見てくれがドイツ式とは違って、やや簡素な風体。このころ(多分60年代から70年代初頭)のステレオ録音でパリ音楽院オケ(マルティノン指揮)のイベールの喜遊曲やスイスロマンド管(当時はまるっきしフランスのオケみたいでした)のアンセルメ指揮シャブリエ「スペイン」などで、ホルンも含めてその典型的な奏法音色が聴けますね
おふらんす~ぅ!って感じ。ホルンにもふわっとヴィブラートがかかってね、やっぱどこかがおしゃれっぽい。
しかしそれはもう今は昔で、最近は全く世界中の管弦楽団が同じ音がするようになってしもうておもろくありまへんのや。
楽器メーカーが全世界優秀になってね。同じような音色傾向の高級品ばっかですわ。
フルートなんか(このランパルさんは別格!)高校生でもブラスバンドで金製を使ったりしてます。
何が言いたいかというと「音楽そのものには国境はないかもしれんが、演奏者や楽器や、その扱い方にはれっきとした国境が存在していた」頃の方がクラシック音楽では面白かったかもなってことです。お粗末!
- 2025-04-06:トシアキ
- カイルベルトは、モーツァルトの交響曲では、いい感じと思ったのですが、このセレナードでは、私の鑑賞基準となっている、1962(1963?)年にルドルフケンペが、この楽団を振ったものと大きく違うのです。
ケンペの演奏は、推進力が有ります。前へ前へ進むのです。Grooveを感じるといってもいいと思います。
例えれば、歩いている場合、足の着地点が毎歩数センチ前に落ちます。
カイルベルトの場合は、着地点が下がるのです。リズムが重いのです引きずられてる、と言ってもいいです。
こんなに差がある事を実感したのは、久しぶりです
- 2025-04-02:小林正樹
- (僕にとっては)気が狂うくらいに素敵で素晴らしいフルートの音。(多分)フランス語の持つなめらかでソフトな面が長所となってるのかな、と思いますが・・。それにしても良い音だなぁ・・感心する。もう亡くなっちゃったですかねぇ・・なんか寂しいなぁ(泣)。ほかのフルーティストをどうのこうの言うことは馬鹿に簡単だけど、このランパルの響きにまいってしまったものにとっては、これ一択とあと汎百かって感じ。何を演っても(ドイツ系であろうがフランス系であろうがお構いなしに)あのサウンドが脳内を駆け巡るんです。ほんと気が狂うわぃ(自分でも入れ込み様が異常に思える時があります)。
まぁ鼻母音サウンドの持つ魔力かなぁ・・鼻母音は美母音?ナーんちゃって!
- 2025-04-02:オッテルロー礼賛
- ハーグのオケは立派ですし、オッテルローの指揮も、青春の「よどみ」とは無関係に充分に激しく、同時に精緻で、満足できました。推薦したい程です。
- 2025-04-01:名盤復刻ガイド
- 松本大輔という今年還暦になるライターの表題のような本を偶然読んでたら、面白い、面白い。
いろんな聴き方があるもんだ、と思わされます。64ページをめくると、この60年録音のチャイ4がベタ褒めなんですねえ。実はこれから聴くんですが、これ一つとっても、文章の力というか、何か聴くときにナクソスのように無数の選択肢の中から、これっ!という食指を動かすのは、言葉なんかいな、と思ってしまいます。さあ、松本さんの言うような書くような演奏なんでしょうか?「この時代のカラヤン、ここまですごかったのか、」と私は唸れるんでしょうか?
- 2025-04-01:言葉は音楽を過たす?
- あのクレンペラーや若き日のマゼールを両手を挙げて誉める某評論家が、ここでのマルケヴィッチを推薦盤としています。
私にはスウィトナーやサヴァリッシュの方が心地よいのですが、気まぐれにお決めになったんでしょうか。フィガロを感じさせないように演奏した点では、よくやれたもんだと思いますが、モーツァルトは苦笑いしたでしょうに。
- 2025-03-30:YM
- 誰もこの演奏コメントしてないんですね。スプラフォンの廉価版CDでエロイカなどと並んでよく見かける、このチャイ五。なるほどファーストチョイスにはしづらいですが、久しぶりにチャイ5を聴いてみるか、という向きには「なかなかええやないか」と思わせる演奏ですよ。それにターリッヒ時代の昔のチェコフィルの音がしてますよ。
- 2025-03-25:tomari
- メストの最近の演奏や、Michael Gielen さんの2つの演奏 (1994, 1999)に感激して、同じ気持ちの演奏はないか探していてこの演奏にたどり着きました。
ベートーベンは、第一楽章のアタックが、やはり命でしょう。
第三楽章の扱いも見事ですね。
- 2025-03-21:ken1945
- 久しぶりに立派な演奏を聴かせてもらった。マルケヴィッチの指揮ぶりも立派だが、ともかく元NBC響の卓越した能力をいやというほど聴かされて、解散というその結末に今更残念でならない。このコンビならいくつもの名盤が生まれていたことだろう。
- 2025-03-21:ハゲさんの毎朝
- これはすごい!目から鱗!最高!ブラームス第4番を聴いてこんなに体力を消耗させられるなんて(笑)!
好き嫌いはともかく一度は聴いてほしい、まさに目の覚めるような演奏です。
確信的な古めかしさのある「開き直り」の曲なわけですが、演奏そのものがもう実に肝が据わり確信に満ちた堂々たる開き直りです。痺れます。素晴らしい。
そして、絶対に最初に聴いてはいけない演奏の一つでもあるでしょう(笑)
- 2025-03-20:ken1945
- この曲を展覧会場で順番に歩いて鑑賞する情景を絵画と音楽の関係性から意識するか、またはピアノ演奏そのものとしての楽器演奏の切り口から始めるかで、鑑賞の仕方が変わるのではと思う。クーベリックのこの演奏は私の感覚では後者であろうと思う。絵画を鑑賞する感覚からするともっと人間的な時間の取り方を意識した懐の深さや絵画の空間描写を楽譜演奏に取り込めるのではないか。トスカニーニのようにオペラ指揮者から始まると舞台演出という俯瞰的な感覚が身についているので空間芸術に身を置くことができる。この演奏はエネルギッシュで好きだが、太陽光の下での空間芸術の新たな奥行が見いだされたならよかった。録音のすばらしさがどうしてもLEDの直接的な人工色だけの平面に捉えられてしまう。
- 2025-03-17:ken1945
- 良く歌いダイナミックな表現も十分な名演。クーベリックの数あるわが祖国のうちでも特に指揮者の心が良く伝わる。その後もこのような自己主張のある演奏活動を拡げられていたらと残念であるが、彼の名を後世に残す名演に出会えてよかった。
- 2025-03-12:トシアキ
- このオーケストラは、ケンペが1962年に振った、ブラ2、未完成、その他の録音で知りました。ドイツ的にどっしりとした中低音に明るい管楽器が魅力的です。
ここに入っているアイネクライネは、日コロンビアが、コンピレーションCDの埋め草に、よく使っていました。
軽い音のモーツアルトが主流の中で、私自身は、モーツアルトそのものを聴かなくなってしまいましたが、改めて、今回紹介された演奏を聴くと懐かしいものを感じます。愛聴しそうです。flacデータを待ってます。
- 2025-03-11:豊島行男
- この嵐のような演奏がとても好きです。フルトヴェングラーのベートーベン交響曲では、6,8番がとても好きです。
- 2025-03-07:JO
- 以前、同時期にクーセヴィツキーのいれたブラ1が冴えない録音でしたが、これは演奏も斬新で聴きやすい録音です。久しぶりにブラ1を聴いて感動しました。ロジンスキー53歳。66歳とは短い生涯でした。ウラッハの伴奏ぐらいしか知りませんでした。
- 2025-03-02:藤原正樹
- nakamotoさんにあえて1票。背景としての喉の腫瘍の手術の問題を考えれば、暗くてその上、コロコロと気分が変わるのは、大病をやった、手術をやったという人ならわかります。病院の行き帰りに見る空の青さ、夕焼けの赤さが、ひょっとするとそう遠くない将来に見られなくなるものだったのか、というかんじ。背後事情を持ってくるんは反則や、と言われればそうですが。もう一つ、シベリウスの主題の短さがわからなさに輪をかけているのではないですか。アドルノやレイボヴィッツがボロクソに言っているのも多分それです。カラヤン・フィルハーモニアは流石にうまい。こういう曲は、下手でも一生懸命やりました、というのが絶対通じない。だからうまくて当たり前なんです。名手揃いで、しかも透明感のあるフィルハーモニアでですから、シベリウスにはぴったりなんです。星、五つ半にしておきます。
- 2025-03-02:ふなたろう
- ヴィターリのシャコンヌを検索していて、こちらのサイトを知りました。
クラシック初心者でして、ハイフェッツの名前も初めて知りました。
素晴らしい演奏ですね。何度も聞いてます。
素晴らしいサイトで何度も訪れるようになりました。これからも応援してます。
- 2025-02-27:TOSCA
- トスカニーニのお弟子さんのようで好きな演奏やわ・・・指揮者がどなたでも感動させてもらえるので本当に凄い曲だと思っております。(^^♪
- 2025-02-18:たつほこ
- FLACファイルのアップロードありがとうございます。おかげで通しで聴けます。神々の黄昏がアップロードされないのは、お嫌いだからかと想像します。確かに長いです。ブラームスはお好きでよかったです。4つの交響曲を聴くと、素晴らしい山々の景色を思い浮かべます。当時は古臭い音楽だったのでしょうか?150年経った今では、150年前も250年前も大して変わらないと言うのは言い過ぎかな。(管理人の一言:「神々の黄昏」がアップされていないのは嫌いだからではなくて、もう一度整理してアップするだけの根性(^^;が今はないからで、体調がもう一息よくなればアップするつもりではいます。)
- 2025-02-16:世捨て人
- 久し振りに待望のイ短調交響曲のアップロード、感謝します。
これは、一言で言えば、分析的で鋭く突き詰めた演奏。好き嫌いを言えば、カラヤンのように演奏力の凄みも感じさせず、ゆったりと全体像を精緻に物語る演奏、ベルグルンドのように冬空の下で氷山をじっくりと彫琢していくような演奏の方が好みですが、こちらも悪くはありません。一瞬、突き詰めた感覚が、シューリヒトによるブルックナーを思い出させましたが、そちらは、もっと余裕があり、自在で自然な流れがあります。
この演奏のクオリティーは十分に高く、申し分ないと思いますが、何と無く隙も余裕も無い感じがします。オーケストラという肉体をばらばらに砕いて、血液と脳漿だけを徹底的に絞り出したような印象ですが、正確に追い詰めていっても、作品という相手が簡単に正体を現すわけでもない…モーツァルトもそうでしょうが、この作品の難しさを物語っているのかもしれません。
- 2025-02-15:藤原正樹
- これは管弦楽の一つ一つのパートのくっきりした具合といえば、旧盤ですが、何か、部分部分に拡大鏡を当ててるような感じもしなくはない。全体としてのまとまりといえば、ニコール・アンリオ・シュヴァイツァーとの演奏を取ります。また、カサドゥシュの美音のキラキラ感が、かえって嫌味になっているか?
- 2025-02-10:世捨て人
- 凄い演奏ですね。ワンフレーズ一聴しただけで驚愕しました。細々とした技術的問題はさておき、これほど求心力のある強靭雄渾な演奏は、それほどあるものではありません。すっかりと脱帽です。それに比べると、現代の演奏の何と上滑りすることか…
- 2025-02-05:yukie
- Jupiterに限らず、クラシックに限らず、マニアは居るものです。
特に最近は様々なジャンルのマニアを取り上げているので、素人がかじった程度だと恐れ多いと感じます。
モーツアルト苦手の私が、昔から好んで聴く事の出来る作品の一つがJupiterです。
名演は数多いので超絞って…
セル良いです。フリチャイも好きです。
こちら側はクリスタル側を目指しているように感じます。
圧倒的な音楽の構造度と透明感に浸れます。
一方でワルター良いです。
yung様の上げていらっしゃる録音ではコロンビア(1960)があり、これは録音がむちゃクリアなので嬉しいのですが、nyp(1956)が私はとても好きです。
コロンビア版程遅過ぎず、でも暖かさを感じる録音だと思います。
コロナもあった。齢も取りました。近年暖かさに飢えているようです。
- 2025-01-30:デフォルメもセルの技
- 精緻なだけがセルと思ってたら、もったいない。
精緻への華麗な裏切りもやってくれます。
意外性を盛り込むことで芸の世界は活きづいてきます。
この演奏で忘れられないのは、第三楽章の10分目あたりユングさんのストリーミングでは、表示マイナス5分2秒の辺り。
ホルンがG音から、1オクターブ半下がるソロの最後のEs音。
マイロン ブルームにしかできない、フォルティッシモ。
こんな吹かせ方は、他には聞いた事がありません。
40年前聴いた印象は今も変わりません。
ま、所詮ホルン吹のこだわりかもしれませんが、騙されたと思って、皆さん聴いてほしい。
きき流していた人は、気づいたら勿体ない逸品です。
セルは、チャイコの5番、終楽章でも、ホルンのデフォルメをやってますが、それは、既にここの感想に書かせて頂きました。
- 2025-01-27:福原拓人
- 版の問題は、存じでおりましたが、マルケヴィッチ版も有ったとは知りませんでした。マルケヴィッチは、有名なハルサイのレコードを、購入してから贔屓にしておりました。NHK交響楽団と演奏した悲愴も名演だと思い、LDも購入し、もちろんCDも手に入れております。この、第九もレコードで購入しております。タワーレコードの生誕100年記念で改めて、購入して以来、私のお気に入りの一つであります。
/
次のページ
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)