クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2007-07-07]・・・ベートーベン:交響曲第3番「エロイカ」

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1953年12月6日録音
時に誤解を生みそうなこのトスカニーニの言葉は、その表現の強烈さゆえに彼の音楽観を最も端的に表している言葉でもあります。 しかし、そのような言葉とは裏腹に、彼のエロイカ演奏を通して聞いてみると、少なくないブレを感じ取ることができます。 ...

[2007-07-01]・・・ポンキエッリ:ラ・ジョコンダより時の踊り

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年7月23日・11月5〜8日録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向...

[2007-06-30]・・・ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1954年4月9日録音
ハイドンの交響曲というのは演奏する側にとっては結構難しくてオケの性能テストみたいなところがあります。さらに、精密一点張りで演奏してもその中にハイドンのウィットみたいなものがにじみ出てこないと物足りなさが残るという難しさも内包しています。 ...

[2007-06-24]・・・シューマン:交響曲第4番

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1947年11月26日録音
セルは全権を掌握することを条件に田舎の二流オケにすぎなかったクリーブランド管のシェフに就任しました。 ヨーロッパ時代には順調にキャリアを重ね、第2次世界大戦でアメリカでの活動を余儀なくされたときもメトやニューヨークフィルを相手に華々しく活...

[2007-06-23]・・・オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1953〜55年録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向...

[2007-06-23]・・・オッフェンバック:ホフマン物語より舟歌

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年7月21〜24日録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向...

[2007-06-17]・・・ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1955年10月19〜21日録音
セルはこの作品をモノラルとステレオで2回録音しています。ここで紹介しているのは当然のことながら古い方のモノラル録音ですが、この2つの録音は雰囲気が微妙に異なります。 それは、ステレオ録音の方がセル&クリーブランドというコンビが完成期に入っ...

[2007-06-16]・・・ワーグナー:タンホイザーよりヴェヌスベルグの音楽

カラヤン指揮 フフィルハーモニア管弦楽団 1954年7月23日・11月5〜8日録音
この録音をはじめて聞いたとき、最初の部分の響きがあまりにも薄くて「こりゃ駄目だ」と思ったのですが、聞き進んでいくうちにそのシャープな造形と筋肉質な響きにすっかり感心させられてしまいました。これは、方向性としてはフルトヴェングラーに代表される...

[2007-06-12]・・・シューマン:交響曲第2番

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1952年11月28日録音
セルがクリーブランドのシェフに就任したのは1946年です。田舎の二流オケにすぎなかったクリーブランドに就任したのは、人事権も含めた全権を掌握することを容認されたからです。彼は、このオケを使って自分の理想を実現しようとしました。ですから、彼が...

[2007-06-10]・・・シューベルト:4つの即興曲 D899

ギーゼキング:1955年録音
ギーゼキングとこの即興曲集というと必ず思い出すエピソードがあります。それは、彼が戦後来日したときのことで、確か吉田大明神が何かで書いていたような記憶があります。 ギーゼキングという人はまず最初にじっくりと楽譜と向き合い、完全にその音楽を自...

[2007-06-10]・・・シューベルト:4つの即興曲 D935

ギーゼキング:1955年録音
ギーゼキングとこの即興曲集というと必ず思い出すエピソードがあります。それは、彼が戦後来日したときのことで、確か吉田大明神が何かで書いていたような記憶があります。 ギーゼキングという人はまず最初にじっくりと楽譜と向き合い、完全にその音楽を自...

[2007-06-09]・・・マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年7月21〜24日録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向...

[2007-06-09]・・・マスネ:タイスの瞑想曲

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年7月21〜24日録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向...

[2007-06-04]・・・スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1953〜55年録音
スッペの作品はほとんどが忘れ去られてしまいましたが、この軽騎兵序曲だけはなかなかの人気曲です。数年前にムーティがニューイヤーコンサートを指揮したときにこの作品を取り上げることが話題となり、実際演奏の方も切れ味抜群の素晴らしいものであり拍手喝...

[2007-06-03]・・・ワルトトイフェル:「スケートをする人」

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1953〜55年録音
指揮者というのは存命中は「巨匠」ともてはやされても、あの世に行ってしまった途端に地盤沈下してしまうのがほとんどです。その最も顕著な例はカール・ベームでしょう。 しかし、ごく一部ですが、あの世に行ってしまってもその威名は衰えることなくこの世...

[2007-06-02]・・・ドビュッシー:前奏曲集 第1巻

ギーゼキング 1953年8月12〜16日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2007-06-02]・・・ドビュッシー:前奏曲集 第2巻

ギーゼキング 1954年12月9〜10日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2007-05-28]・・・ベートーベン:交響曲第6番「田園」

ジョージ・セル指揮 ニューヨークフィル 1955年12月5日録音
ずいぶん古い話です。 いつものように日本橋のとある中古レコード屋にふらりと立ち寄ってみると、セル&クリーブランドによるベートーベン交響曲全集が棚に並んでいます。レコード時代の全集というのは本当に立派なもので、この全集も実に豪華なボックスに...

[2007-05-26]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV531

ヴァルヒャ:1952年9月18日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-23]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ト短調 BWV535

ヴァルヒャ:1950年6月9日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-21]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調,K271「ジュノーム」

(P)クララ・ハスキル:パウル・ザッハー指揮 ウィーン交響楽団 1954年10月録音
若い時代を闘病で費やしたと言うこともあるでしょう。さらに、他人を押しのけてまでも自分が前に出ようということが全くない人でしたから、若い頃の彼女の演奏会は気心の知れた仲間内でのサロンという風情のものが大部分でした。 そんな彼女に転機が訪れた...

[2007-05-19]・・・バッハ:アラ・ブレーヴェ ニ長調 BWV589

ヴァルヒャ:1952年9月16日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-13]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532

ヴァルヒャ:1950年6月22日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-12]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調, K488

(P)クララ・ハスキル:パウル・ザッハー指揮 ウィーン交響楽団 1954年10月録音
若い時代を闘病で費やしたと言うこともあるでしょう。さらに、他人を押しのけてまでも自分が前に出ようということが全くない人でしたから、若い頃の彼女の演奏会は気心の知れた仲間内でのサロンという風情のものが大部分でした。 そんな彼女に転機が訪れた...

[2007-05-06]・・・バッハ:パストラーレ ヘ長調 BWV590

ヴァルヒャ:1950年9月15&18日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大...

[2007-05-05]・・・バッハ:カンツォーナ ニ短調 BWV588

ヴァルヒャ:1952年9月15日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-04]・・・バッハ:パッサカリア ハ短調 BWV582

ヴァルヒャ:1952年9月17日録音
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。 第2次大戦後...

[2007-05-01]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109

(P)ナット 1954年2月17日録音
うっかりしていた。 この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって...

[2007-05-01]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第31番 変イ長調 作品110

(P)ナット 1954年2月17日録音
うっかりしていた。 この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって...

[2007-05-01]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111

(P)ナット 1954年2月17日録音
うっかりしていた。 この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって...
前のページ/次のページ





[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)