Home |
カラヤン(Herbert von Karajan) |ワルトトイフェル:「スケートをする人」
ワルトトイフェル:「スケートをする人」
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1953〜55年録音
Waldteufel:スケートをする人々(スケーターズワルツ)
ワルトトイフェル
作曲家としてはほとんど忘れ去られた存在ですが、この「スケートをする人」や「女学生」などは今もってそれなりの知名度を維持しています。
フランスのアルザス地方に生まれたワルトトイフェルは、同じ時代に活躍したJ.シュトラウスと同じように楽団を指揮して数多くのワルツを作曲しました。しかし、シュトラウスとくらべるとたおやかで優美であっても、音楽に込められたパワーのようなものが不足していることは一聴して明らかです。そのために、人々がワルツにあわせて踊り明かす時代が終焉すると彼の作品も忘れ去られていきました。
しかし、その作品の全てが歴史の淘汰によって消え去っていく凡百の作曲家とくらべれば、通俗音楽というレッテルを貼られていようと、今もなお演奏される作品が残るというのは凄いことであり、幸せなことだと言えます。
カラヤンを見直そう
指揮者というのは存命中は「巨匠」ともてはやされても、あの世に行ってしまった途端に地盤沈下してしまうのがほとんどです。その最も顕著な例はカール・ベームでしょう。
しかし、ごく一部ですが、あの世に行ってしまってもその威名は衰えることなくこの世界に君臨し続けている爺様たちがいます。フルトヴェングラー、トスカニーニ、ムラヴィンスキーなどなどです。そして、ユング君の予想に反して、そう言う爺様たちの仲間に入りそうなのがカラヤンです。
ユング君は彼があの世に行ったときに、おそらくこれで彼の業績は一気に地盤沈下し忘れ去られていくだろう、ざまあみろ!!と思いました。しかし、1年たっても2年たっても彼に対する評価も悪口も変わる様子がありません。
こんなことは言うまでもないことですが、悪口というのはその人を評価していると言うことのゆがんだ形での表明です。本当に歯牙にもかけていないのならば、その時にとる態度は「無視」です。つまり「愛」の反対語は「憎悪」ではなくて「無視」なのです。大嫌いはちょっとだけ好きと同義語なのです。ですから、彼が亡くなっても彼を評価する声や批判する意見が絶えないというのはちょっと驚きでした。
そして、2年が3年になり、5年、10年と経過してもその評価に変化がないとなれば、その事実は認めざるを得ません。
ユング君はあまりにも最初から彼を嫌いすぎていました。考えてみれば、ほとんどまともに彼の録音とはつきあってこなかったのです。おそらく家中探しても彼のCDは20〜30枚程度しかないでしょう。それもほとんどは60年代の初め頃の録音です。長く聞いていなかったそれらのレコードやCDを聴き直してみると、例えばベルリンフィルとの最初のベートーベンの交響曲全集やシベリウスの後期の交響曲などなかなかに素晴らしい演奏です。
そこで、ユング君は決心しました。今までの経緯は捨てて一度じっくりとカラヤンとつきあってみようと決めました。そして、このリスニングルームでももう少ししっかりと彼の録音を取り上げてみようと思います。
ですから、この録音も冒頭のホルンのソロをデニス・ブレインが演奏しているから・・・などという変化球は投げないことにします。本当にこういう小品を演奏させるとカラヤンという人は右に出るものがいないほどに上手いです。録音もモノラルとしては極上の部類に属するでしょう。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
792 Rating: 6.3 /10 (336 votes cast)
よせられたコメント 2012-07-08:oTetsudai カラヤンですが個人的にはアダンのおお聖しこの夜(歌:プライス)が印象に残っています。この曲ですが、小学校でレコード鑑賞し、確か楽器で演奏させられたのですぐ音階で歌えそうです。曲のイメージ通りの演奏がありがたい。一瞬で小学校での授業を思い出しました。 2016-12-13:べっく 他の演奏と違って、この演奏は、あまり大袈裟な表現に走っていないのがいいと思いました。曲の良さがそのまま伝わるいい演奏だと思いました。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]
バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)