クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2015-11-03]・・・ハイドン:クラヴィーア・ソナタ第31番(ウィーン原典版番号)変イ長調 Hob.XVI:46

(P)リリー・クラウス 1956年3月録音
リリー・クラウスはシモン・ゴールドベルク、アンソニー・ピニ(Anthony Pini)のコンビで戦前の39年にハイドンのピアノ三重奏曲を3曲(Hob.XV:26,Hob.XV:27,Hob.XV:29)録音しています。これは、おなじくシモン...

[2015-11-03]・・・ハイドン:クラヴィーア・ソナタ第32番(ウィーン原典版番号)ト短調 Hob.XVI:44

(P)リリー・クラウス 1956年3月録音
リリー・クラウスはシモン・ゴールドベルク、アンソニー・ピニ(Anthony Pini)のコンビで戦前の39年にハイドンのピアノ三重奏曲を3曲(Hob.XV:26,Hob.XV:27,Hob.XV:29)録音しています。これは、おなじくシモン...

[2015-11-02]・・・R.シュトラウス:デュエット=コンチェルティーノ

フリッチャイ指揮 (Cl)ハインリヒ・ゴイザー (Bassoon)ヴィリー・フグマン ベルリン放送交響楽団 1953年4月20日録音
「Heinrich Geuser」は「ハインリヒ・ゴイザー」と読むらしいです。彼の経歴として「ウラッハに師事した」と書いているページもあるのですが、誤解を招かないようにするためには「アントン・ウラッハ」に師事したと書いておくべきでしょう。 ...

[2015-11-01]・・・ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番 ヘ短調 作品73

(Cl)ハインリヒ・ゴイザー フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1957年9月25日録音
「Heinrich Geuser」は「ハインリヒ・ゴイザー」と読むらしいです。彼の経歴として「ウラッハに師事した」と書いているページもあるのですが、誤解を招かないようにするためには「アントン・ウラッハ」に師事したと書いておくべきでしょう。 ...

[2015-10-31]・・・モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622

(Cl)ハインリヒ・ゴイザー フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1957年9月20日録音
「Heinrich Geuser」は「ハインリヒ・ゴイザー」と読むらしいです。彼の経歴として「ウラッハに師事した」と書いているページもあるのですが、誤解を招かないようにするためには「アントン・ウラッハ」に師事したと書いておくべきでしょう。 ...

[2015-10-30]・・・ドヴォルザーク:響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団 1960年2月19日録音
ポール・パレーの生年は1886年で、没年は1979年ですから、その生涯はストコフスキー(1882年~1977年)、クレンペラー(1885年~1973年)、ボールト(1889年~1983年)達とほぼ重なります。 しかし、彼らと較べてみるとパ...

[2015-10-28]・・・ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 作品27

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団 1957年3月18日録音
ポール・パレーの生年は1886年で、没年は1979年ですから、その生涯はストコフスキー(1882年~1977年)、クレンペラー(1885年~1973年)、ボールト(1889年~1983年)達とほぼ重なります。 しかし、彼らと較べてみるとパ...

[2015-10-27]・・・フランク:交響曲 ニ短調

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団 959年9月27日録音
ポール・パレーの生年は1886年で、没年は1979年ですから、その生涯はストコフスキー(1882年~1977年)、クレンペラー(1885年~1973年)、ボールト(1889年~1983年)達とほぼ重なります。 しかし、彼らと較べてみるとパ...

[2015-10-26]・・・シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団 959年1月17日録音
ポール・パレーの生年は1886年で、没年は1979年ですから、その生涯はストコフスキー(1882年~1977年)、クレンペラー(1885年~1973年)、ボールト(1889年~1983年)達とほぼ重なります。 しかし、彼らと較べてみるとパ...

[2015-10-25]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲第6番 ト長調 K.564

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-25]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲 ニ短調 K.442

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-24]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲第5番 ハ長調 K.548

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-23]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲第4番 ホ長調 K.542

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-22]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲第3番 変ロ長調 K.502

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-21]・・・モーツァルト:ピアノ三重奏曲第2番 ト長調 K.496

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-20]・・・モーツァルト:ディヴェルティメント(ピアノ三重奏曲第1番) 変ロ長調 K.254

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー (vc)ニコラウス・ヒューブナー 1954年10月録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-19]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 「クロイツェル」 Op.47

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-19]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第10番 ト長調 Op.96

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第6番 イ長調 Op.30-1

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第8番 ト長調 Op.30-3

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-16]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271 「ジュノム」

(P)リリー・クラウス ウィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・コンツェルトハウス室内管弦楽団 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-14]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466

(P)リリー・クラウス ウィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・コンツェルトハウス室内管弦楽団 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-13]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第4番 イ短調 Op.23

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-13]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-12]・・・モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョとロンド ハ短調 K.617

(Celesta)リリークラウス (Fl)ジャン-ピエール・ランパル (Ob)ピエール・ピエルロ (Vc)エティエンヌ・パスキエ (Va)ピエール・パスキエ 1955年録音
この録音ではグラスハーモニカの変わりにチェレスタが用いられています。この二つは響きという点では随分と異なりますのでいかがなものかと思われるのですが、グラスハーモニカ自身がほとんど滅んでしまった楽器なので致し方ないのでしょうか。 グラスハー...

[2015-10-11]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-11]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第2番 イ長調 Op.12-2

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-11]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調 Op.12-3

(P)リリー・クラウス (Vn)ウィリー・ボスコフスキー 1955年録音
ボスコフスキーは50年代の中頃に、ピアニストとのリリー・クラウスやウィーンフィルの気心の知れた連中を集めて、ウィーンゆかりの作曲家の作品を集中的に録音しています。 そのラインナップは、確認できただけで以下の通りです。 モーツァ...

[2015-10-10]・・・スメタナ:連作交響詩「我が祖国」より第2曲「モルダウ」

アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1960年6月録音
ドラティとロンドン交響楽団というのは実に相性のいい組み合わせで、彼の手兵であったミネアポリスのオケとの録音を聞き比べてみると、オケの個性のようなものがよく分かります。 1960年の6月に、何でもないような小品を録音しています。 ...
前のページ/次のページ





[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)