Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2010-06-24:愛知 大島
- エロイカが大好きです。もっとも音楽に関しては筋金入り(?)の素人です。初めて聴いた生演奏が2007年11月20日,外山雄三さん指揮・愛知県立芸術大学管弦楽団による定期演奏会でした。(私にチケット下さった同僚のご子息がホルンを担当しておいででした)でも,外山さんの手が動き始めると同時に,体全体がふるえるのを感じました。そして「なるほど,CDで聴くこの音は,この楽器がこうやって出しているんだ」ということを具に知ることができました。それにしてもあらためて感じたのは,この曲のフィナーレをなめらかに演奏することがいかに難しいかということでした。「ド素人がアホなことを」と言われそうですが,やはり大好きなフルトベングラーのエロイカでも,最終章は若干のキレの悪さを感じてしまいます(何と無謀な発言でしょうか!!)。そんな私の耳に聞こえるセルのエロイカは,「参りました」の一言です。「緻密」「奔放」は相反する概念ですが,緻密に構築された奔放さ・豪快さをこの演奏からは感じ取れる気がします。
- 2010-06-24:みかん
- 春は、ザ・のだめ って感じ!! のだめがスキップしながら ふんすいの前を通りすぎて、
オーケストラ会場に向かい中・・・・。みたいな
- 2010-06-23:Joshua
- よくぞアップしていただきました。
無伴奏全体にいえるのですが、ミルシュタインは上手い!
同時期のハイフェッツと上手さは双璧と思うのですが、不思議と話題になりません。70年代晩年の再録音がセールス上前に出てしまうのでしょうか。それでは、ハイフェッツと何が違うか?
技巧でなければ、演奏の持つ雰囲気の何かです。私にとって、ミルシュタインはより自然、怪しさがない。同じロシアでも、オイストラッフのような肉厚の音でもない、要するに聴きやすい、それでいて忘れがたいものを残す音なのです。言い換えると評論家泣かせの、通好みのリスナー向き演奏家なのです。では、現代ならパールマンに相当するのかな、と思って、これから大阪市図書館に予約するところです。晩年はともかく、壮年のミルシュタインとは似ているかも、と思うのです。
- 2010-06-21:kyousuke
- リリー・クラウスのモーツアルト演奏は子供の情操教育のため、0歳から2歳くらいまでよくきかせていました。ハスキルよりも曲全体がわかりやすいと思ったし、のだめカンタービレやアリス・サラ・オットの演奏に共通する 何か があると思うから。
- 2010-06-18:POPER
- 24歳の男です。
一年ぶりくらいにクラシック聴いてます。
ヘッドホンが右から音が出なくなって以来、聴いてなかったんです。
それでノートパソコンに付いている、ちっちゃいスピーカーから我慢して聴いてます。
色んな感情が蘇ってきて、嗚呼、クラシックだなあと懐かしくなっています。
私は作曲家の歴史とか、どの楽団が上手とか全然気にしないんです。
それで、まあ聴くだけ聴いてこれはイマイチとか良いとか思うだけのクラシック
ファンですが、
この41番はすごく良いです。細部が揺れてるし、骨もあんまりしっかりしてなくて
崩れそう。この不安定な感じがたまらない。
音楽は完成度が高い方が良いとは限らないということですね。
- 2010-06-16:ヨシ様
- これは感動的な名演ですね。オケがニューヨーク・フィルなのも素晴らしい。
ワルターの記念碑的な最初のステレオ録音ですから。
ワルターのマーラーには心があります。師に対する親愛的な情愛ですね。
- 2010-06-15:のりみち
- 天から星が降ってきたような響き!!
思い出のある曲で、ハイドンの交響曲第99番とともに、懐かしい故人への悼みに用いることになるだろうと思います。
- 2010-06-14:うすかげよういちろう
- 「ああ、今度のテストもダメだった。ウチでレスレクションを聴こう」
35年以上も前、高校生だった私が、テストでうちひしがれたとき、家で聴く曲はマーラー復活ワルターニューヨークでした。
失恋した(というか、無視された)日も、この演奏を聴いて心をなぐさめました。
大学入試に失敗したときも・・・
失敗や挫折ばかりで、この曲ばかり聴いていた時期でした。
35年後の今は、バーンスタインの復活のCDを聞こうとして途中で挫折、ワルター盤でなぐさめています。つまり、いまでも、挫折後に聴く演奏になっているわけで。
当時、単語を知らず、読めなかったResurrectionも、今では読めるようになりましたが、よく考えてみると、もとはドイツ語でしたね。
CDも持っているのに、今回ダウンロードして聴いてみて、いやあ、けっこう聞き漏らしていたなあと実感。
LPから音をとったのかどうかわかりませんが、すばらしく濃密な演奏に聞こえました。
(ナニが音源でも演奏に変わりないはずなんですが?)
- 2010-06-14:うすかげよういちろう
- 地方の小都市で閑古鳥の鳴く喫茶店を経営しています。
ウチのお客さんは、比較的年齢層が高く、音楽では、「さざんかの宿」を流すとお客さんがついつい歌い出すという雰囲気です。
ですので、クラシックをかけるときも、違和感を感じるような演奏はまずい。
なんか、店主自ら店を放り出して逃げ出したくなるような曲はまずい。
たとえば、ベートーヴェンは全滅です。
チャイコフスキーも悲愴とかはつらいです。
マーラーの曲も流しにくい音楽です。
とくに9番。これは、まずい。店を放り出して逃げ出したくなる。
で、このミトロプーロスの悲劇的ですが、実にいい感じです。
躁鬱病的な演奏が多い中でくりかえしの鑑賞に耐える演奏ですね。
昨日と今日は、ずっとこの曲ばかり流していました。
- 2010-06-14:387番
- 実業家上がりの「復活」専門の指揮者は、ギルバート・キャプランですね。
ストコフスキの演奏に魅せられたのだとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
ウィーンフィルとの録音をどこかで試聴したと思うのですが、
案外まとともな演奏だったと記憶しています。
- 2010-06-13:ウェス
- 素晴らしい演奏ですね。
初めてバックハウス盤で聴いたときにはいまいちな曲だと思いましたが、リパッティ・カラヤン盤で大好きな曲になりました。しかし、それ以後出会った演奏に満足できないでもいました。このリパッティの演奏は曲の美しさを最も自然な形で体現していると勝手に思ってます。存在さえ知らなかったとは迂闊でした。
- 2010-06-13:koinu
- あまりにすばらしく、何度となく、泣いた演奏です。
ピアノの素晴らしさにオケが巻き込まれていくような演奏に聞こえました。
- 2010-06-13:石原保雄
- 40年も前に森正。京響で始めての古典曲でした。ノイズも叉音の深みを感じ ブラボーー
- 2010-06-10:夜のガスパル
- リヒテルとは、この曲のことを言っておられたのですね。
この演奏は大好きで、いまだにLPを取り出して聴く演奏です。
私は、多分バッハがこの演奏を聴いても、素晴らしいと言うに違いないと思うのですが。
- 2010-06-10:夜のガスパル
- こんな小品もフラグスタートでしか出来ない歌になっている。
冒頭『神のような』歌いだしで入ってくる。
沁みました。
- 2010-06-10:K.T
- このバッハのシャコンヌはゆっくり弾いてあるから好きです。
80年代に、他の演奏家が演奏したものを、録音されたCDを聞きましたが
とても早くて驚きました。早すぎるのではないかと思いました。
私はアドルフ・ブッシュさんの演奏の方が好きです。
あたたかい感じがします。
- 2010-06-10:松本文樹
- ドビュッシーはこれまでほとんど聴いてきませんでした。フランス語は好きなんですが、フランス文化にはどうも縁遠くって。
- 2010-06-08:ぽち
- この演奏にはびっくりさせられました。
雑味がまったく感じられません。
私の中のドヴォルザークは、美しい中にも
ちょっとした野暮ったさを持っていたのですが、
そのイメージがひっくり返されました。
まいった。
- 2010-06-08:m
- 1989年の夏ベルリンで買ったベルリンフィル100年というCD集の中にこの演奏が入っていました。 楽譜も読めず耳の悪い私には1954年のフルトヴェングラーの演奏に比べて ステレオなので聴きやすかったのですが、 やはり悪くない演奏のように思えます。 そういえばフルトヴェングラーのモノラルLPは素敵な音だったと思いますが、CDになってからなにか楽しくないのです。 どうしてかしらとずっと疑問を持ち続けています。
- 2010-06-01:max
- いつも楽しませていただいています。カザルスの演奏、渋いですね。
中学時代田舎の図書館で、読んだ、大昔の名曲解説全集で、ほめられてたので興味はあったのです。
ヴェンツィンガーが最新盤だった時代、ブランデンブルク協奏曲といえば表裏一曲ずつの時代です。どのくらい昔か見当が付くはず。新しい音楽書がわかる司書がいなかったので、そんな時代物にめぐりあったのでした。
そこでも、「さすがにカザルスのこの録音は少し古くなったが」と、前置きされていて、6番だけはとられていました。
昔、いた、熱血校長先生の授業、という感じです。いまの教師のほうが技術的にもうまいのかもしれませんが、ぼくたちこの校長さんが好きでしたというわけ。とくに第二楽章での深い嘆き。バロックの奏法としては思いっきり古いけど、この演奏を愛します。
- 2010-05-26:シューベルティアン
- バルトークはたまに聞きたくなる。
ひどい不協和音で、ふつう音楽に求められる快感が徹底的にかなぐり捨てられたようだ。むしろ耳に不快な音楽であり、こんなものを劇場にかけたらどんなことになるか、他人のことながら心配になってしまうようなものだ。
それでも、聞き始めると「おや」と思う刺激がある。ただに新味を狙った音楽でないことが、なんとなくわかる。脂汗をかきながら何か難しい仕事をがんばっているような、まじめさを直感しないではいられない。その仕事がなんであるか、知りたいと思わせるものである。
私はクラシック初心者だけれど初めて聞いたときからバルトークには一種の親身を覚えた。もっとも、彼のがんばっている仕事がなんであるか、いまだによくわからないのだけれど。
- 2010-05-21:蛙
- ミトプーの悲劇的はケルン放送響の演奏は知ってましたが、この演奏は初めて知りました。
なかなか思い切った演奏ですね。この人はやっぱりライヴが最高だと思います。
メンデルスゾーンの『宗教改革』も雄大な演奏で素晴らしいですよ。
- 2010-05-20:dai
- 貴重な音源のアップをありがとうございます。
ミトロプーロス自体、殆ど聞いたことがありませんでした。覚えている限りでは、シュミットの「7つの封印の書」、フランチェスカッティを伴奏した「スペイン交響曲」くらいでしょうか・・・。
ユングさんの解説の通り、どこまでも見通しのいい演奏ですね。初めて「悲劇的」の演奏に触れたのがブーレーズ/VPOだったので、何となく親和性がある気がします。弟子にあたるレニーの情念のこもったマーラーも好きですが、個人的には曲自体が求めているのは人間的なドラマよりも、少し醒めたものだと考えています。だから、ここに聞かれる演奏は数ある演奏の中でも好きな部類に入ります。録音も優秀ですね。
- 2010-05-20:UCHI
- 先日、このちらのHPを拝見する前ですが、普段聴くクラシックはほとんどがフルオーケストラばかりでしたので、ちょっと違う趣向で・・と軽い気持ちで『レンタル』してみました。
録音年度等の細かい情報はメモってません。
感想です。
『のけぞりました』の一言です(^_^;)
管理人さまの感想と、まったく同じです〜
ただ、のけぞりはしても『2度と聴くまい!』
という気持ちにはならず、かなりの回数を聴き込んでまして、そういう、何か不思議な魅力がある音楽ではあるようですね。
未だに良さはわかりませんが『ふとこの音楽が素直に心の中に入ってくる瞬間を経験します。』
この感覚は私も味わいました!
ぼんやり聴いていると、あのとてつもなく『おんち』なメロディーが心地よくさえ感じたりする時あります。
クラシック音楽やバルトークに関しては、まったくの素人なのですが素人ながらに、この難解で演奏難易度が高そうなこの曲を事も無げに演奏している『ジュリアード弦楽四重奏団』の技術的なレベルに、改めて敬意を払う気持ちになりました。
簡単ではありますが、感想でした。
- 2010-05-20:さまよえるフリーター
- こんにちは。
この演奏なのですが、第2楽章と第3楽章が繋がってしまっています。
最初聞いたときは、あれ?なんで第3楽章がないんだ?とおもっていたら、繋がってたんですね。
というよりもこの演奏って、第2、第3楽章をつなげて演奏する曲でしたっけ?
それにしても、エルマンについては糞味噌にいってますね;^^。私も一度も聞いたことはありませんが。
- 2010-05-20:鳥羽 隆
- 4点を差し上げましょう。トスカニーニは基本的には、大嫌いですが、このヴェルディの『レクイエム』だけは、素晴らしい。その素晴らしさを支えているのは、何と言ってもソロ陣。特にソプラノのヘルヴァ・ネッリと、もちろんテノールのディ・ディステファノ、それにティト・ゴッビは迫力満点の歌唱だ。ステファノが絶叫するように歌い出すあの歌唱は、圧巻。ただ、難を言うならば、「インジェミスコ!」と歌うステファノの声が、ここでは少し弱いような気がする。
ショルティ指揮の『レクイエム』でのパヴァロッティの強烈な迫力のある声と比べると、その感は否めない。
しかし、全体的に言って、強靭な鋼のような演奏であることは言をまたない。合唱もオーケストラも。ただ、トスカニーニだけが虫が好かないのだけれど……。
- 2010-05-18:カンソウ人
- このソナタは、モーツアルトのピアノソナタの中でも、特に素晴らしい物です。
これから彼が、色んな作品を書く決意のようなものを感じます。
ピアノからは、しばらくおさらばです。
古楽器演奏家ならば、ラストに演奏するかもしれません。
ある意味の終着点です。
また、演奏が素晴らしい。
この演奏は、作曲家モーツアルトを称えています。
単に、楽譜を正確に音にしたのではありません。
ペルルミュテールは三大交響曲もオペラやレクイエムを書いた作曲家のピアノソナタを弾いているのです。
二声で書かれた音楽では無く、華やぎと豊かさがあります。
鍵盤に指をぶつけた様な、乱暴な音はありません。
指の落下による、偶発的な固い音もありません。
曖昧にペダルで濁らせた、安易なの豊かな響きもありません。
必要かつ十分な響きを持つ音だと思います。
残念ながら、彼がピアノに戻ることはありませんでした。
神は許しませんでした。
- 2010-05-15:ヨシ様
- これは素晴らしい演奏ですね。色彩豊かなで見事です。
結局、カラヤンファンには申し訳ないですがカラヤンはベートーベン、ブラームス、ブルックナーなどより
このような曲の方が向いていたのかも知れません。
あとオペラですね。
- 2010-05-15:あんとん
- 私はこの演奏、かなり肯定的に聴きました。いい演奏です。yung氏にはお世話になってますけど、たまに意見が違うことがある。それはそれとして、今後もよろしくお願いします。
- 2010-05-11:yk
- >神に愛された存在だった・・・・・・
トーマス・マンが「ファウストゥス博士」で描いたように、カラスもピアフもフルトウェングラーも「”悪魔”に魅入られた・・・」とも言えるかもしれません。
”芸術”にはその大小はともかくとして何処かに必ず”悪の華”(勿論”善の華”も)が在るようにも私は思っています・・・・ただ、それを”神”あるいは”悪魔”が気がつくかどうかは人知を超えたところがあるようにも思いますが・・・・。
前のページ/
次のページ
[2025-11-13]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major , Op.92)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)