Home |
セル(George Szell) |ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1958年10月24日〜11月1日録音
Dvorak:交響曲第8番 ト長調 Op.88
Dvorak:交響曲第8番 ト長調 Op.88
Dvorak:交響曲第8番 ト長調 Op.88
Dvorak:交響曲第8番 ト長調 Op.88
一度聞けば絶対に忘れないほどの美しいメロディーです
メロディーメーカーと言われるドヴォルザークですが、ここで聞くことのできるメロディーの美しさは出色です。
おそらく一度聞けば、絶対に忘れることのできない素晴らしいメロディーです。
ユング君がこのメロディーに初めてであったのは、車を運転しているときでした。いつものようにNHKのFM放送を聞きながら車を走らせていました。おそらく何かのライヴ録音だったと思います。
第2楽章が終わり、お決まりのように観客席の咳払いやざわめきが少し静まったころを見計らって、第3楽章の冒頭のメロディーが流れはじめました。
その瞬間、ラジオから流れる貧弱な音でしたが、ユング君は耳が釘付けになりました。
それは、今まで聞いたことがないような、この上もなく美しく、メランコリックなメロディーでした。
その頃は、クラシック音楽などと言うものを聞き始めて間もない頃で、次々と新しい音楽に出会い、その素晴らしさに心を奪われると言う、本当に素晴らしい時期でした。そんな中にあっても、この出会いは格別でした。
実は、車を運転しながら何気なく聞いていたので、流れている音楽の曲名すら意識していなかったのです。第4楽章が終わり、盛大な拍手が次第にフェイドアウトしていき、その後アナウンサーが「ドヴォルザーク作曲、交響曲第8番」と読み上げてくれて、初めて曲名が分かったような次第です。
翌日、すぐにレコード屋さんにとんでいったのですが、田舎の小さなお店ですから、「えぇ、ドヴォルザークって9番じゃなかったですか?」等とあほみたいな事を言われたのが今も記憶に残っています。
クラシック音楽を聴き始めた頃の、幸せな「黄金の時代」の思い出です。
セル&クリーブランドの頂点を形成した時代の録音
すでにあちこちで書いているので、「またか」と思われる方もいるかもしれませんが、懲りずにまた書きます。(^^;
クラシック音楽の世界では「シルバーシート優先」という麗しい習慣があって、年老いた指揮者の演奏を、「巨匠の枯れた演奏」と言って持ち上げます。
これは、歌手や器楽奏者と違って、身体的制約の少ない指揮者では年を重ねるにつれて右肩上がりに芸が深まり向上していくという考えに基づいたものです。
しかし、この考えは明らかに誤っています。
身体的制約の少ない指揮者といえども年を取るにつれて運動能力は落ちていきますから、まずはテンポが遅くなるという形で「衰え」が表面化します。
精神的にも集中力を維持するのが難しくなるので音楽が緩んできます。部分的には良いなと思う場面もあるのですが、それが持続しません。
そして、最後は振り間違いや度忘れと言う悲劇的な出来事で幕がおります。
>>ここから独り言
ああ、こんな事を書くと、「お前には死ぬまでクラシック音楽が持つ深い精神性は理解できない」というお叱りのメールをたくさんいただきそうです。以前、「クレンペラーの晩年の遅いテンポは老化現象のあらわれ」と書いたときは10通近くお叱りのメールを頂きました。<(^ー^ι)
でも、私は深い精神性に満ちた音楽よりは、「スゲエナー!」という生理的快感を呼び起こすような演奏の方が好きなようです。そしてずいぶん年を重ねてきましたが、今のところこの「好み」には変化はないようです。
>>独り言終わり
芸というものは、必ずどこかに頂点があり、そこを超えると明らかに下降曲線に転じます。
ただ、偉大な指揮者というのは、下降曲線に転じたあとの下がり方が小さいというのが特徴です。もともと頂点が高くて、そこからの下降曲線がなだらかだと、かなりの老年期まで意味のある演奏活動を継続できます。ですから、その様な老年期の音楽活動を評価することは決して誤りではありません。
しかし、その指揮者の全生涯を振り返ってみて、もっとも素晴らしかったかのはいつかと問われれば、私は躊躇うことなく、頂点目指して駆け上がっていった時代だと答えます。己が理想とする、まだ見ぬ頂きにむかって駆け上がっていこうとするときに、人は最高に輝きます。
さて、問題はここからです。
偉大な指揮者というものは、下降曲線をむかえてからも結構長く音楽活動を行います。そして、若き時代に録音した作品を晩年になって再録音したりします。そして、その再録音を、多くの評論家達は色々な美辞麗句で天まで持ち上げて、最終的にはその録音が「代表盤」として定着してしまいます。そして、さらに困ったことに、彼が頂点目指して頑張っていた時代の録音がカタログから消えてしまったりします。
これは実に困ったことです。
レコード会社にしてみれば、新しいレコードが売れるのはありがたいことでしょうが、指揮者側から見れば、真に素晴らしい己の業績が埋もれてしまい、それと較べれば一段も二段も落ちる晩年の業績でもって評価されてしまうです。とりわけ、最晩年の落ち込みが大きいにも関わらず再録音に熱心だった場合は「悲劇」です。(ベーム、朝比奈、・・・(;_<)
もっとも、己を客観的に見つめることができず、甘い言葉に惑わされて再録音なんかした本人の責任も小さくありませんが・・・。
「蓋棺録」という言葉があります。人の評価は棺を蓋ってはじめて決まるという意味からきたそうですが、指揮者の世界では残念ながら棺を蓋っても晩年に確立した誤った評価はなかなか覆りません。
亡くなっても、シルバーシート優先なのです。
セルの生涯を振り返ってみると、その頂点は50年代後半だったと私は考えています。
この時代のどの録音を聞いても、素晴らしいオケの響きを堪能できます。それはただ単に美しいというだけではありません。
この時代のセル&クリーブランドの響きを聞いてしまうと、他のオケはほとんどが「へたれ」に聞こえてしまう「強さ」、いやこの漢字ではイメージが違います、「剄さ」に貫かれています。これと較べれば、同時代のライナー&シカゴ響でさえ低域の響きが膨らんでいて緩く聞こえます。
吉田大明神はこのコンビの響きを「白磁」にたとえました。
しかし、50年代後半の響きは「白磁」とは少し違うように思います。白磁なら落とせば割れてしまいますが、50年代のこのコンビの響きはその様な脆さや弱さとは無縁です。あれは落としても絶対に割れません。その「剄さ」こそが真骨頂です。
ですから、私としては「白磁」ではなくて「磨き上げられた大理石」の方がイメージとしてはピッタリです。
そして、60年代になるとそのような「剄さ」が少しずつ影をひそめていき、逆に「しなやかさ」みたいなものが前面に出てきてしまいます。
つまり、大理石は次第に白磁へと変化していったわけです。
私は、これを「芸の深まり」ではなくて、「衰え」だと感じています。
もちろん異論もあるでしょう。セルという人は、その最晩年まで、驚くほど下降曲線がなだらかな人でした。しなやかさの中にどこかゆとりを感じられる60年代の方を良しとする人がいても不思議はありません。
しかし、大理石のような強靱さを持った50年代後半の響きこそが彼が理想だったと私は信じています。
セルはドヴォルザークの8番と9番をそれぞれ3回ずつ録音しています。
9番は59年盤が最後の録音ですから、これが代表盤として残ったことに何の異議もありません。しかし、8番に関しては、彼が死の年(70年)に録音したEMI盤が代表盤として残ってしまいました。そして、彼が亡くなってすでに40年がたつのに、その評価が覆ることはありませんでした。
それだけに、ようやくにしてこの58年盤がパブリックドメインとなって多くの人に提供できるようになったことは実に喜ばしいことです。
演奏も録音も、70年盤よりははるかに引き締まった58年盤を聞けば、この時代のセル&クリーブランドがいかに凄かったがおわかりいただけると思います。
そして、彼の得意中の得意だったドヴォ9をその後なぜに再録音しなかったのかも納得していただけると思います。
そこで、私は確信を持ってこの2つの録音を「セル&クリーブランドの頂点を形成した時代の録音」と言い切りたいと思います。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1205 Rating: 6.4 /10 (340 votes cast)
よせられたコメント 2010-02-08:メフィスト セルやフルトヴェングラーは・・・そのピークから死への間隔が短かった指揮者でしょうか。
カラヤン・ベーム・ワルターあたりは・・・ピークから死への間隔が長くて・・・
メンゲルベルク・クナッパーツブッシュ・シューリヒトあたりは緩やかだったタイプ。
こうやって考えるとトスカニーニは化け物です。 2010-06-08:ぽち この演奏にはびっくりさせられました。
雑味がまったく感じられません。
私の中のドヴォルザークは、美しい中にも
ちょっとした野暮ったさを持っていたのですが、
そのイメージがひっくり返されました。
まいった。 2010-10-19:山田尚人 10点満点です。(点数のつけ方がよくわからなくてスミマセン)
1970録音のこの曲が名盤とずっと思ってCDも買っていつもきいておりました。が、この1958年の演奏を聴いてユング様の全くおっしやる通りだと思いました。確かに死の3ヶ
月前として考えれば衰え方は非常に少なくたいしたものですが、絶頂期は1950代だったわけですね。
ですから新世界も1959年の録音以降の録音をしなかったのですね。セル先生指揮クリーブランド管弦楽団演奏の1960年録音のドボルザーク交響曲7番と1959年録音の新世界もとても聴きたくなってまいりました。アップされるご予定はございませんでしょうか?
あと1959年10月録音のチャイコフスキー交響曲5番もセル先生の生涯唯一のこの曲の録音なのでしょうか?だとすれば、この演奏で満足だったのでしょうね。例のシンバル1発を是非聴いてみたいです。ロシアの演奏家ばかり集めておりました。この曲もアップのご予定はございませんでしょうか? 2011-11-03:ジェネシス EMI盤って、これのフィナーレを少?しユッタリ気味やってるかな?ってトコでしょうか。
でもって大先生方は円熟と連呼されます。
しかし「ザ.グレート」にしてもギレリスとのコンチェルトにしてもEMIの録音が最悪と感じているのは私だけかな。
57,58年あたりの締まったエピックサウンドを聴いてきたセルリスナーとしては、あのシリーズの音採りは受け入れ難いんですよ。 2012-02-14:沖 この曲も色々名演奏がありますね。色々の指揮者で聴いたことがあります。
このセルとクリーブランドの演奏はいいですね。オーケストラの音がまるで室内楽ように聞えてきます。セルという指揮者は相当練習が厳しかったですね。アンサンブルの乱れはほとんどないですね。こういう演奏を完璧というですかね。 2013-03-18:唯井 遡 これは素敵な演奏です。
また、録音もクリアー。
セルの指揮下、クリーブランドのオケが一糸乱れず演奏する合奏能力にまず驚きます。
そして、この自重の指揮者はスコアに忠実でありながら、ドヴォルザークの民族色豊かなメロディーを端正に演奏していますネ。
その完成度の高さたるや、名盤に値するものです。
こういう名盤にめぐり合わせたことを幸せに思います。 2014-03-01:nakamoto ドヴォルジャークはセルに限ります、私の場合。アバウトに東欧人として、セルを捉えています。私は偏見と知りつつどこかで血筋にこだわっています。セルはチェコの人ではありませんが、でもピタリ嵌まっています。特に8番は作品としても最良ですし、セルの他の録音は聴いたことがありませんが、この録音で大満足しています。私は、イタリア、ドイツ、フランスが三大音楽大国と思っていますがしかし、セルのお蔭で、東欧という一括りは、これも音楽大国であることを、認識させられました。セルの東欧物は兎に角最高です。 2014-02-28:emanon セルのドヴォルザーク「8番」というと、中学生の時以来、1970年録音のLPを愛聴してきた。第3楽章など、何度聴いたかわからない。
それが最近になって輸入盤で1958年録音のCDを入手して、演奏の活気とみずみずしさにすっかり惹かれてしまった。そのため、今では断然1958年盤を聴くことが多くなっている。蛇足だが、この演奏では、第3楽章の最初の旋律を楽譜通りフォルテで始めている(1970年盤ではメゾピアノくらいに聞こえる)。 2016-01-30:ヨシ様 セルのグレイトの項に書いたことと重複しますが、やはり、70年録音の方が自分は好きですね。感動します。
セルの解釈も録音も、EMI盤の方がより自然だと思います。
もちろん、この58年録音を否定している訳ではありません。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)