クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2014-08-11]・・・ラヴェル:ボレロ

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1958年10月29日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-11]・・・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽曲版)

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1958年10月29日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-11]・・・ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1958年10月29日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-10]・・・ベートーベン: 交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1954年4月15日&16日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-10]・・・ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1954年4月15日&16日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-10]・・・ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年3月26日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-09]・・・ヘンデル:組曲「水上の音楽」

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1958年10月20日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-09]・・・ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1952年2月10日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-09]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1955年10月30日録音
スタインバーグと言えば協奏曲の伴奏をやっている地味な指揮者というイメージがあります。そのイメージの原因となったのがミルシテインとのコンビで録音した数多くのコンチェルトでしょう。 ミルシテインは今も20世紀を代表するヴァイオリニストとし...

[2014-08-03]・・・オットー・ニコライ:ウィンザーの陽気な女房たち 序曲

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1960年9月録音
カラヤンという人はどういう作品であっても聞きやすくゴージャスに仕上げる才能を持った人でした。しかし、そのことは何を聞いてもカラヤン風にお化粧されると言うことなので、中には作品そのものがもっている素直な良さをスポイルしてしまうことも否定できま...

[2014-08-03]・・・ウェーバー:魔弾の射手 序曲

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1960年9月録音
カラヤンという人はどういう作品であっても聞きやすくゴージャスに仕上げる才能を持った人でした。しかし、そのことは何を聞いてもカラヤン風にお化粧されると言うことなので、中には作品そのものがもっている素直な良さをスポイルしてしまうことも否定できま...

[2014-08-03]・・・メンデルスゾーン:フィンガルの洞窟 序曲

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1960年9月録音
カラヤンという人はどういう作品であっても聞きやすくゴージャスに仕上げる才能を持った人でした。しかし、そのことは何を聞いてもカラヤン風にお化粧されると言うことなので、中には作品そのものがもっている素直な良さをスポイルしてしまうことも否定できま...

[2014-08-03]・・・スメタナ:組曲「我が祖国」より「モルダウ」

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1958年5月録音
カラヤンという人はどういう作品であっても聞きやすくゴージャスに仕上げる才能を持った人でした。しかし、そのことは何を聞いてもカラヤン風にお化粧されると言うことなので、中には作品そのものがもっている素直な良さをスポイルしてしまうことも否定できま...

[2014-08-02]・・・モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 k201

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1959年12月録音
カラヤンは何でも録音した指揮者ですが、同郷の天才であったモーツァルトとはどうにも相性が悪かったようです。 ザルツブルグ近郊にあるカラヤン家の前は「カラヤン通り」と言われるのですが、この通りの看板がよく盗まれるので有名でした。口さがない地元...

[2014-08-02]・・・モーツァルト:セレナード第13番ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1959年12月録音
カラヤンは何でも録音した指揮者ですが、同郷の天才であったモーツァルトとはどうにも相性が悪かったようです。 ザルツブルグ近郊にあるカラヤン家の前は「カラヤン通り」と言われるのですが、この通りの看板がよく盗まれるので有名でした。口さがない地元...

[2014-07-30]・・・グレゴリオ聖歌:Ad Completorium in Nativitate Domini Nostri Jesu Christi

マウルス・プファフ神父指揮 ベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団 1957年9月2日録音
アルヒーフレーベルはその創設時にマウルス・プファフ神父が指揮するベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団を使って、いくつかの貴重な録音を残してくれました。 録音は1953年から1960年にかけて行われ、特に最後の1960年の録音はス...

[2014-07-30]・・・グレゴリオ聖歌:Antiphonae finalis B.M.V

マウルス・プファフ神父指揮 ベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団 1957年9月6日録音
アルヒーフレーベルはその創設時にマウルス・プファフ神父が指揮するベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団を使って、いくつかの貴重な録音を残してくれました。 録音は1953年から1960年にかけて行われ、特に最後の1960年の録音はス...

[2014-07-29]・・・グレゴリオ聖歌:Secundae Vesperae in Nativitate Dominus Noster Jesus Christus

マウルス・プファフ神父指揮 ベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団 1957年9月2日&6日録音
アルヒーフレーベルはその創設時にマウルス・プファフ神父が指揮するベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団を使って、いくつかの貴重な録音を残してくれました。 録音は1953年から1960年にかけて行われ、特に最後の1960年の録音はス...

[2014-07-28]・・・グレゴリオ聖歌:Mass on the Feast of the Assumption of the Blessed Virgin Mary

マウルス・プファフ神父指揮 ベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団 1960年3月10日~16日録音
アルヒーフレーベルはその創設時にマウルス・プファフ神父が指揮するベネディクト派ボイロン聖マルティン修道院合唱団を使って、いくつかの貴重な録音を残してくれました。 録音は1953年から1960年にかけて行われ、特に最後の1960年の録音はス...

[2014-07-23]・・・ショーソン:詩曲 作品25

(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1946年録音
ジネット・ヌヴーというヴァイオリニストを語るとき私は二つのことを忘れてはいけないと考えています。 まず一つめは、その驚くべき早熟さについてです。 彼女はわずか7歳で、パリのサール・ガボヴォーにてブルッフのヴァイオリン協奏曲で公式のデ...

[2014-07-21]・・・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47

(Vn)ジネット・ヌヴー ワルター・ジュスキント指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1945年録音
ジネット・ヌヴーというヴァイオリニストを語るとき私は二つのことを忘れてはいけないと考えています。 まず一つめは、その驚くべき早熟さについてです。 彼女はわずか7歳で、パリのサール・ガボヴォーにてブルッフのヴァイオリン協奏曲で公式のデ...

[2014-07-17]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-17]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 Op.135

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-16]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-16]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-12]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調「ハープ」Op.74

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-12]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調「セリオーソ」Op.95

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-12]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調Op.127

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-11]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調「ラズモフスキー1番」Op.59-1

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...

[2014-07-11]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第8番 ホ短調「ラズモフスキー2番」Op.59-2

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音
どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。 この50年代の初頭というのは、今と違って、...
前のページ/次のページ





[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)