Home|更新履歴(リスニングルーム)
更新履歴(リスニングルーム)
前のページ/
次のページ
ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

ハンガリー弦楽四重奏団:1953年録音どうしてハンガリー弦楽四重奏団のベートーベンがないんだ?と言う声がよく寄せられます。ついでに言えば、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のベートーベンも聴いてみたい・・・と言う声も結構あります。
この50年代の初頭というのは、今と違って、...

(P)チッコリーニ 1962年3月26~27日録音チッコリーニと言えば現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい伝統のあるいずこかの国では近年評価が高まっています。評論家というのは、褒めなければいけないときは実にいろいろな言い方で褒めるものだと感心してしまいます。
...

(P)チッコリーニ 1950年4月28日録音チッコリーニと言えば現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい伝統のあるいずこかの国では近年評価が高まっています。評論家というのは、褒めなければいけないときは実にいろいろな言い方で褒めるものだと感心してしまいます。
...

(P)チッコリーニ 1950年4月28日録音チッコリーニと言えば現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい伝統のあるいずこかの国では近年評価が高まっています。評論家というのは、褒めなければいけないときは実にいろいろな言い方で褒めるものだと感心してしまいます。
...

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1958年8月25日~26日録音クラシック音楽などというものを聞き始めた頃はLPレコードが全盛の時代でした。新譜が2800円、再発盤でも2000円くらいはしましたので、一枚のレコードを買うのにもずいぶんと思案したものでした。
そんなときに、一枚1300円で売られていたE...

マルコム・サージェント指揮 ウィーンフィル 1961年11月16日~18日録音クラシック音楽などというものを聞き始めた頃はLPレコードが全盛の時代でした。新譜が2800円、再発盤でも2000円くらいはしましたので、一枚のレコードを買うのにもずいぶんと思案したものでした。
そんなときに、一枚1300円で売られていたE...

マルコム・サージェント指揮 ウィーンフィル 1961年11月16日~18日録音クラシック音楽などというものを聞き始めた頃はLPレコードが全盛の時代でした。新譜が2800円、再発盤でも2000円くらいはしましたので、一枚のレコードを買うのにもずいぶんと思案したものでした。
そんなときに、一枚1300円で売られていたE...

マルコム・サージェント指揮 ウィーンフィル 1961年11月16日~18日録音クラシック音楽などというものを聞き始めた頃はLPレコードが全盛の時代でした。新譜が2800円、再発盤でも2000円くらいはしましたので、一枚のレコードを買うのにもずいぶんと思案したものでした。
そんなときに、一枚1300円で売られていたE...

マルコム・サージェント指揮 ウィーンフィル 1961年11月16日~18日録音クラシック音楽などというものを聞き始めた頃はLPレコードが全盛の時代でした。新譜が2800円、再発盤でも2000円くらいはしましたので、一枚のレコードを買うのにもずいぶんと思案したものでした。
そんなときに、一枚1300円で売られていたE...

クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1963年1~2月録音クレンペラーが60年代に録音したチャイコフスキーの後期交響曲では第6番が何とも言えない「怖い演奏」で異彩を放っていました。それだけに、その2年後に録音された4番と5番には大きな期待を寄せていました。音楽を構築することに執念を燃やすクレンペラ...

クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1963年1~2月録音クレンペラーが60年代に録音したチャイコフスキーの後期交響曲では第6番が何とも言えない「怖い演奏」で異彩を放っていました。それだけに、その2年後に録音された4番と5番には大きな期待を寄せていました。音楽を構築することに執念を燃やすクレンペラ...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

(P)チッコリーニ 1956年2月22日、29日&3月1日録音現役最高齢のピアニストと言うことで、シルバーシート優先という麗しい習慣のあるこの国では近年になって高く評価する人も多いようです。(たとえば「チッコリーニにいじられたい」)
それにしても、こういう老境の音楽を到達点として天まで持ち上げら...

カール・シューリヒト指揮 ウィーンフィル 1961年11月録音今さら何の説明も不要なほどの「歴史的名盤」です。
魂がこもりきり、宇宙が鳴動するような(^^;演奏と言うことになっているのですが、さすがにパブリックドメインの仲間入りをするほどに年月を経るといろいろな意見が出てきます。曰く、「素っ気なさす...

カラヤン指揮 ウィーンフィル1963年4月9~11日録音過去にこんな事を書いたので、新しくパブリックドメインとなったカラヤンのデッカ録音を追加します。
この横へ横へと気持ちよく旋律線が流れていく音楽作りをどう受け取るかによって評価は随分かわってくるでしょうね。それから、ウィーンフィルの響きの美...

カラヤン指揮 ウィーンフィル1963年4月9~11日録音過去にこんな事を書いたので、新しくパブリックドメインとなったカラヤンのデッカ録音を追加します。
この横へ横へと気持ちよく旋律線が流れていく音楽作りをどう受け取るかによって評価は随分かわってくるでしょうね。それから、ウィーンフィルの響きの美...

カラヤン指揮 ウィーンフィル1961年9月5~22日録音過去にこんな事を書いたので、新しくパブリックドメインとなったカラヤンのデッカ録音を追加します。
この横へ横へと気持ちよく旋律線が流れていく音楽作りをどう受け取るかによって評価は随分かわってくるでしょうね。それから、ウィーンフィルの響きの美...

カラヤン指揮 ウィーンフィル1961年9月5~22日録音過去にこんな事を書いたので、新しくパブリックドメインとなったカラヤンのデッカ録音を追加します。
この横へ横へと気持ちよく旋律線が流れていく音楽作りをどう受け取るかによって評価は随分かわってくるでしょうね。それから、ウィーンフィルの響きの美...

ケンペ指揮 ベルリンフィル 1957年9月2日録音ケンペと言えばベートーベンやブラームスに代表されるようなドイツ・オーストリア系の正統派の作品を手堅くまとめ上げるというイメージがついて回ります。ついでに付け加えれば、一聴しただけではその良さは伝わらないけれども、何度も繰り返し聞くうちにその...
前のページ/
次のページ
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)