クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2016-10-31]・・・パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 Op.6

((vn)マイケル・レビン ロブロ・フォン・マタチッチ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1955年1月1日録音
マイケル・レビンというヴァイオリニストの録音は既に幾つか取り上げているのですが、それに対する評価は至って辛口でした。例えば、彼が1958年に録音したパガニーニのカプリースなどは、テクニックという点ではずば抜けているとは思うのですが、「与えら...

[2016-10-30]・・・ホワイトハウス・コンサート

(Vc)パブロ カザルス, (P)ミエチスラフ ホルショフスキー, (Vn)アレクサンダー シュナイダー 1961年11月13日録音
この演奏会にはバーンスタイン、オーマンディ、ストコフスキーという有名指揮者、バーバー、カーター、コープランド等の作曲家も招待されていました。 カザルスは盟友とも言うべき、ホルショフスキーとシュナイダーで三重奏団を結成して以下の3曲を演...

[2016-10-29]・・・ハイドン:交響曲第45番 嬰ヘ短調 「告別」

パブロ・カザルス指揮 プエルト・リコ・カザルス音楽祭管弦楽団 1959年録音
指揮者「カザルス」をどのように評価するのかと問われれば、その答えはかなり難しいものとなるでしょう。 一般的に、指揮者カザルスが聞き手の視野に入ってくるのは1950年に始められたプラド音楽祭以降です。プラド音楽祭とはよく知られているように、...

[2016-10-26]・・・メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64.

(vn)マイケル・レビン エードリアン・ボールト指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1957年1月2 & 4日録音
マイケル・レビンというヴァイオリニストの録音は既に幾つか取り上げているのですが、それに対する評価は至って辛口でした。例えば、彼が1958年に録音したパガニーニのカプリースなどは、テクニックという点ではずば抜けているとは思うのですが、「与えら...

[2016-10-25]・・・ブルッフ:スコットランド幻想曲 作品46

(vn)マイケル・レビン エードリアン・ボールト指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1957年1月4日録音
マイケル・レビンというヴァイオリニストの録音は既に幾つか取り上げているのですが、それに対する評価は至って辛口でした。例えば、彼が1958年に録音したパガニーニのカプリースなどは、テクニックという点ではずば抜けているとは思うのですが、「与えら...

[2016-10-24]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第5番 へ長調 「春」 Op.24

(vn)エリカ・モリーニ (P)ルドルフ・フィルクスニー 1961年3月15日~17日録音
ヴァイオリンという楽器には、他の楽器にはない悪魔性が存在しています。 パガニーニはその超絶技巧ゆえに「悪魔に魂を売った」と言われました。不思議なことに、リストの超絶技巧には「悪魔」のレッテルが貼られることはありませんでした。 それか...

[2016-10-23]・・・マーラー:交響曲第10番

ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1958年11月1日録音
セルのマーラーをどのように評価するのかという問題は割合簡単に解が見つかります。 それは、彼が残したマーラー作品の録音を眺めてみれば一目瞭然です。 <正規録音> Symphony No.10 - Adagio & Purgat...

[2016-10-22]・・・ドヴォルザーク:響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1956年4月8日録音
オーマンディという指揮者は実に不思議な指揮者です。 これが彼の録音を集中して聞き続けた後に残った率直な思いです。 私にとってオーマンディという指揮者は遠い存在でした。 既に何回も繰り返していますが、吉田大明神がベートーベンのエ...

[2016-10-21]・・・ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77

(Vn)ミッシェル・オークレール ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮 ウィーン交響楽団 1958年9月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-20]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調 Op.12-3

(vn)エリカ・モリーニ (P)ルドルフ・フィルクスニー 1963年3月5日~6日録音
ヴァイオリンという楽器には、他の楽器にはない悪魔性が存在しています。 パガニーニはその超絶技巧ゆえに「悪魔に魂を売った」と言われました。不思議なことに、リストの超絶技巧には「悪魔」のレッテルが貼られることはありませんでした。 それか...

[2016-10-19]・・・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35

(Vn)ミッシェル・オークレール クルト・ヴェス指揮 オーストリア交響楽団 1950年録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-18]・・・ラフマニノフ:交響曲第3番 イ短調 作品44

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1954年11月7日録音
オーマンディという男は本当に奇をてらわない奴です。 彼が最も配慮するのはオケの響きであって、あとは作品の基本的な形をオーソドックスに造形することに徹しています。これだけ魅力的な響きで、作品のあるがままの姿を提示すれば何の問題があるのでしょ...

[2016-10-17]・・・マーラー:交響曲第4番

ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 (S)ジュディス・ラスキン 1965年10月1日~2日録音
セルのマーラーをどのように評価するのかという問題は割合簡単に解が見つかります。 それは、彼が残したマーラー作品の録音を眺めてみれば一目瞭然です。 <正規録音> Symphony No.10 - Adagio & Purgat...

[2016-10-17]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番 ト長調 BWV1019

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-16]・・・モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219

(vn)エリカ・モリーニ フレデリック・ヴァルトマン指揮 ムジカ・エテルナ室内管弦楽団 1962年3月26日~9日録音
ヴァイオリンという楽器には、他の楽器にはない悪魔性が存在しています。 パガニーニはその超絶技巧ゆえに「悪魔に魂を売った」と言われました。不思議なことに、リストの超絶技巧には「悪魔」のレッテルが貼られることはありませんでした。 それか...

[2016-10-16]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第5番 ヘ短調 BWV1018

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-15]・・・チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36

マゼール指揮 ウィーンフィル 1963年9月 - 1964年10月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2016-10-15]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番 ハ短調 BWV1017

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-14]・・・チャイコフスキー:交響曲第3番 ニ長調 作品29 「ポーランド」

マゼール指揮 ウィーンフィル 1964年9月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2016-10-14]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番 ホ長調 BWV1016

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-13]・・・バルトーク:管弦楽のための協奏曲 Sz.116

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年10月13日録音
オーマンディという指揮者は実に不思議な指揮者です。 これが彼の録音を集中して聞き続けた後に残った率直な思いです。 私にとってオーマンディという指揮者は遠い存在でした。 既に何回も繰り返していますが、吉田大明神がベートーベンのエ...

[2016-10-12]・・・ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1960年12月14日録音
オーマンディという指揮者は実に不思議な指揮者です。 これが彼の録音を集中して聞き続けた後に残った率直な思いです。 私にとってオーマンディという指揮者は遠い存在でした。 既に何回も繰り返していますが、吉田大明神がベートーベンのエ...

[2016-10-11]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第2番 イ長調 BWV1015

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-10]・・・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042

(vn)エリカ・モリーニ フレデリック・ヴァルトマン指揮 ムジカ・エテルナ室内管弦楽団 1962年4月11日&12日録音
ヴァイオリンという楽器には、他の楽器にはない悪魔性が存在しています。 パガニーニはその超絶技巧ゆえに「悪魔に魂を売った」と言われました。不思議なことに、リストの超絶技巧には「悪魔」のレッテルが貼られることはありませんでした。 それか...

[2016-10-10]・・・ベートーベン:「大フーガ」 変ロ長調 OP.133

ヴェーグ弦楽四重奏団:1952年録音
シャーンドル・ヴェーグと言う名前が始めて私の視野に入ってきたのはカメラータ・ザルツブルクの指揮者としてでした。とりわけ、そのコンビによるモーツァルトのディヴェルティメント集の録音は、今も、心がいささか窮屈になってきたときには聞いてみたくなる...

[2016-10-09]・・・J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番 ロ短調 BWV1014

(Vn)ミッシェル・オークレール (org)マリー=クレール・アラン 1956年12月~1957年1月録音
若くして引退してしまったヴァイオリニスト 振り返ってみると、50年代というのは素敵な女流ヴァイオリニストが活躍した時代でした。 もちろん、その後もたくさんの素敵な女流ヴァイオリニストは輩出するのですから、そんな事で「昔はよかった」な...

[2016-10-09]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 OP.135

ヴェーグ弦楽四重奏団:1952年録音
シャーンドル・ヴェーグと言う名前が始めて私の視野に入ってきたのはカメラータ・ザルツブルクの指揮者としてでした。とりわけ、そのコンビによるモーツァルトのディヴェルティメント集の録音は、今も、心がいささか窮屈になってきたときには聞いてみたくなる...

[2016-10-08]・・・ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1953年2月15日録音
オーマンディのベートーベンは世間で言われるほどには悪くはありません。吉田大明神にぼろくそに言われたエロイカも、実際に聞いてみれば悪い演奏ではないことはすぐに分かります。 そして、それと同じ文脈において、彼のブラームスも悪くはありません。 ...

[2016-10-08]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 OP.132

ヴェーグ弦楽四重奏団:1952年録音
シャーンドル・ヴェーグと言う名前が始めて私の視野に入ってきたのはカメラータ・ザルツブルクの指揮者としてでした。とりわけ、そのコンビによるモーツァルトのディヴェルティメント集の録音は、今も、心がいささか窮屈になってきたときには聞いてみたくなる...

[2016-10-07]・・・ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年2月8日録音
オーマンディのベートーベンは世間で言われるほどには悪くはありません。吉田大明神にぼろくそに言われたエロイカも、実際に聞いてみれば悪い演奏ではないことはすぐに分かります。 そして、それと同じ文脈において、彼のブラームスも悪くはありません。 ...
前のページ/次のページ





[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)