クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2009-05-17]・・・ショーソン:詩曲 Op.25

(Vn)ジャック・ティボー ポール・パレー指揮 コンセール・ラムルー管弦楽団 1947年10月録音
サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」やこの『詩曲』はともに、サラサーテとイザイという偉大なヴァイオリニストの意向が十分に反映された作品です。それだけに、難しくはあってもそれは無理を強いられる難しさではなく、さらには演奏家の努力が...

[2009-05-10]・・・ベートーベン:交響曲第3番 「エロイカ」 変ホ長調 作品55

ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1957年12月2日録音
 ユング君にとってミュンシュといえばその最晩年のパリ管とのコンビで録音した幻想とブラームスの1番でした。特にブラームスはまるでフルトヴェングラーを思わせるような演奏で、ブラ1大好きな若き日のユング君にとっては、それこそ擦り切れるほど聞いた録...

[2009-05-09]・・・メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90

ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1958年2月18日録音
しつこく同じ事を繰り返しますが、どうしてミュンシュの評価は下がったままなのでしょう?以前にもこんな事を書きました。 「残念ながらミュンシュの評価はフランスがその国家的威信をかけた創設したパリ管を任された頃を絶頂とすると、その後の評価は下が...

[2009-05-09]・・・メンデルスゾーン:交響曲第5番 作品107 「宗教改革」

ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1957年10月28日録音
しつこく同じ事を繰り返しますが、どうしてミュンシュの評価は下がったままなのでしょう?以前にもこんな事を書きました。 「残念ながらミュンシュの評価はフランスがその国家的威信をかけた創設したパリ管を任された頃を絶頂とすると、その後の評価は下が...

[2009-05-04]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第14番 ハ短調 K 457

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-04]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第15番 ハ長調 K 545

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-04]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第16番 変ロ長調 K .570

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-04]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第17番 ニ長調 K 576

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-02]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第10番 ハ長調 K 330

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-02]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第11番 イ長調 K 331

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-02]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K 332

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-02]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第13番 変ロ長調 K 333

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-01]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第7番 ハ長調 K 309

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-01]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K. 310

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-05-01]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第9番 ニ長調 K 311

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-28]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第4番 変ホ長調 K282

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-28]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第5番 ト長調 K 283

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-28]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第6番 ニ長調 K 284

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-27]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-27]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第2番 ヘ長調 K280

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-27]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第3番 変ロ長調 K281

(P)リリー・クラウス 1956年録音
リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。 何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。 繊細で透明感に満ちたハスキルに...

[2009-04-23]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 『クロイツェル』 Op.47

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1957年9月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-23]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第10番 ト長調 Op.96

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1956年12月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-22]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第7番 ハ短調 Op.30-2

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1956年12月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-22]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第8番 ト長調 Op.30-3

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1956年9月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-20]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第4番 イ短調 Op.23

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1957年1月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-20]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 『春』 Op.24

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1957年1月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第1番 ニ長調 Op.12-1

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1957年1月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第2番 イ長調 Op.12-2

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1956年9月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...

[2009-04-18]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第3番 変ホ長調 Op.12-3

Vn:グリュミオー P:ハスキル 1956年9月録音
 ハスキルとグリュミオーと言えば、50年代における黄金のコンビでした。その最良の産物がモーツァルトのヴァイオリンソナタであることは誰もが認めることでしょう。しかし、ここで紹介しているベートーベンのソナタも悪くはありません。  50年代のグ...
前のページ/次のページ





[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)