クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2015-03-22]・・・ヘンデル:組曲「水上の音楽」

レオポルド・ストコフスキー指揮 RCA Victor Symphony Orchestra 1961年4月17日録音
私たちがコンサートに出かけて、もしくはレコード(CD)を買ってきて聞こうとしているのは「作品」なのか「演奏」なのかと言う問題は、突っ込んで考えてみる価値があるようです。 「あなたのコンサートからお帰りになるお客様に『今日はいいベートー...

[2015-03-21]・・・Inspiration(ストコフスキー 合唱の世界)

レオポルド・ストコフスキー指揮 ロンドン新交響楽団 ノーマン・リュボフ合唱 1961年6月19~20日録音
私の中でカラヤンに対する再評価が進んでいることは何度か書いてきました。 「ホロヴィッツやハイフェッツが、クラシック音楽という世界は「精神性」だけで成り立っているわけではないという当たり前の事実をものの見事に腕一本(いや、二本か?)で証...

[2015-03-20]・・・ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1963年10月録音
カラヤンという男は実に慎重な男だったようです。 1954年にフルトヴェングラーが急死すると、その後を受けて1955年にはベルリンフィルの終身指揮者に就任します。普通ならば、そこでフルトヴェングラー時代とは全く違ったカラーを出して自分の「偉...

[2015-03-19]・・・ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1963年9月録音
カラヤンという男は実に慎重な男だったようです。 1954年にフルトヴェングラーが急死すると、その後を受けて1955年にはベルリンフィルの終身指揮者に就任します。普通ならば、そこでフルトヴェングラー時代とは全く違ったカラーを出して自分の「偉...

[2015-03-18]・・・ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1963年10月録音
カラヤンという男は実に慎重な男だったようです。 1954年にフルトヴェングラーが急死すると、その後を受けて1955年にはベルリンフィルの終身指揮者に就任します。普通ならば、そこでフルトヴェングラー時代とは全く違ったカラーを出して自分の「偉...

[2015-03-17]・・・ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1963年9月録音
カラヤンという男は実に慎重な男だったようです。 1954年にフルトヴェングラーが急死すると、その後を受けて1955年にはベルリンフィルの終身指揮者に就任します。普通ならば、そこでフルトヴェングラー時代とは全く違ったカラーを出して自分の「偉...

[2015-03-16]・・・チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1963年2月録音
カラヤンという男は実に慎重な男だったようです。 1954年にフルトヴェングラーが急死すると、その後を受けて1955年にはベルリンフィルの終身指揮者に就任します。普通ならば、そこでフルトヴェングラー時代とは全く違ったカラーを出して自分の「偉...

[2015-03-15]・・・ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1964年3月録音 
64年に録音されたドヴォルザークの9番「新世界より」を聴いて、いささか「うーん」と考え込んでしまいました。 率直に言えば、ケチをつけるようなところは皆無に近いと思えるのに、何故か聴いていてあまり面白くないのです。不思議だなと思って、同じコ...

[2015-03-14]・・・ドビュッシー:12の練習曲 第1巻

(P)ギーゼキング 1954年12月7~9日&11日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-14]・・・ドビュッシー:12の練習曲 第2巻

(P)ギーゼキング 1954年12月7~9日&11日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-13]・・・ドビュッシー:12の練習曲 第1巻

(P)アルベール・フェルベール1954年1月11~13日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-13]・・・ドビュッシー:12の練習曲 第2巻

(P)アルベール・フェルベール 1954年1月11~13日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-12]・・・ドビュッシー:版画

(P)ギーゼキング 1953年8月16~18日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-11]・・・ドビュッシー:版画

(P)アルベール・フェルベール 1954年3月11~13日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-10]・・・ドビュッシー:ピアノのために

(P)アルベール・フェルベール1955年6月21~22日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-10]・・・ドビュッシー:ピアノのために

(P)ギーゼキング 1953年8月16~18日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-09]・・・ドビュッシー:2つのアラベスク

(P)ギーゼキング 1953年8月12,14~16&18~20日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-08]・・・ドビュッシー:2つのアラベスク

(P)アルベール・フェルベール 1955年6月22日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-07]・・・フランク:交響曲ニ短調

バーンスタイン指  ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団年1959年2月2日録音
バーンスタインでの指揮者としてのキャリアを振り返ってみれば、以下の3期に分けられることには誰も異存はないでしょう。 1943年?1958年:衝撃のデビュー・コンサートからニューヨーク・フィルの常任指揮者就任まで 1958年?...

[2015-03-06]・・・ドビュッシー:子供の領分 - ピアノだけの小さな組曲

(P)ギーゼキング 1953年8月19~20日録音
ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。 どちらかと言えば、...

[2015-03-05]・・・ドビュッシー:子供の領分 - ピアノだけの小さな組曲

(P)アルベール・フェルベール1954年3月11~13日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-04]・・・ドビュッシー:喜びの島

(P)アルベール・フェルベール1955年6月22日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-03-03]・・・チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17「小ロシア」

マゼール指揮 ウィーンフィル 1964年9月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2015-03-02]・・・チャイコフスキー:交響曲第1番 ト短調 作品13 「冬の日の幻想」

マゼール指揮 ウィーンフィル 1964年9月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2015-03-01]・・・ドビュッシー:映像第2集

(P)アルベール・フェルベール 1955年6月24~25日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-02-28]・・・ドビュッシー:映像第1集

(P)アルベール・フェルベール 1955年6月24~25日録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-02-27]・・・チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64

マゼール指揮 ウィーンフィル 1963年9月&1964年10月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2015-02-26]・・・チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

マゼール指揮 ウィーンフィル 1964年4月録音
マゼールがこの時期に、ウィーンフィルとの間でシベリウスとチャイコフスキーの交響曲全集を完成させることができたのはマゼール自身にとっても、聞き手ある私たちにとってもとても幸運なことでした。 何故ならば、ここには頂点を目指して駆け上がっていく...

[2015-02-25]・・・ドビュッシー:前奏曲集 第2巻

(P)アルベール・フェルベール 1953年6月録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...

[2015-02-24]・・・ドビュッシー:前奏曲集 第1巻

(P)アルベール・フェルベール 1953年6月録音
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。 調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット...
前のページ/次のページ





[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)