クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2015-07-20]・・・ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月4日録音
トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。 全集と...

[2015-07-20]・・・ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月11日録音
トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。 全集と...

[2015-07-20]・・・ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音
トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。 全集と...

[2015-07-20]・・・ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月25日録音
トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。 全集と...

[2015-07-20]・・・ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」作品125

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 & ウェストミンスター合唱団 (S)ジャルミナ・ノヴォトナ・(A)ケルステン・トルボルイ・(T)ジャン・ピアース・(Bs)ニコラ・モスコーナ 1939年12月2日録音
トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。 全集と...

[2015-07-19]・・・ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」

オイゲン・ヨッフム指揮 ベルリンフィル1954年11月9日,10日,12日,13日&16日録音
ヨッフムに関してあれこれ書いた古いページを確認していると、我ながら実に簡潔に彼のキャリアをまとめているページを発見しました。 「1902年にドイツのバイエルン地方に生まれ、1927年にミュンヘンフィルでブルックナーの7番を指揮してその...

[2015-07-19]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

オイゲン・ヨッフム指揮 ベルリンフィル1954年2月1日~5日&7日録音
ヨッフムに関してあれこれ書いた古いページを確認していると、我ながら実に簡潔に彼のキャリアをまとめているページを発見しました。 「1902年にドイツのバイエルン地方に生まれ、1927年にミュンヘンフィルでブルックナーの7番を指揮してその...

[2015-07-18]・・・ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

オイゲン・ヨッフム指揮 バイエルン放送故郷楽団 1959年4月3日&5日録音
ヨッフムに関してあれこれ書いた古いページを確認していると、我ながら実に簡潔に彼のキャリアをまとめているページを発見しました。 「1902年にドイツのバイエルン地方に生まれ、1927年にミュンヘンフィルでブルックナーの7番を指揮してその...

[2015-07-18]・・・ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67

オイゲン・ヨッフム指揮 バイエルン放送交響楽団:1959年4月25日~27日録音
ヨッフムに関してあれこれ書いた古いページを確認していると、我ながら実に簡潔に彼のキャリアをまとめているページを発見しました。 「1902年にドイツのバイエルン地方に生まれ、1927年にミュンヘンフィルでブルックナーの7番を指揮してその...

[2015-07-16]・・・ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」

カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1961年録音
ジュリーニのドヴォルザークの交響曲を一気にアップしたときに、長い間野ざらし(^^;になっていたカイルベルトの「新世界より」もついでにアップされてしまいました。こんな書き方をするとカイルベルトファンの方に叱られそうなのですが、よく考えてみれば...

[2015-07-15]・・・チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17「小ロシア」

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団1956年9月27~29日録音
ブラームスの1番では、そのあまりの遅いテンポに腰が砕けそうになったのですが、どうやらあれは特別だったようで、その後ジュリーニのフィルハーモニア時代の録音をまとめて聞いてみると、あんな「変態的な(失礼^^;)」テンポは他では見あたりませんでし...

[2015-07-14]・・・チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団1959年6月2~4日録音
ブラームスの1番では、そのあまりの遅いテンポに腰が砕けそうになったのですが、どうやらあれは特別だったようで、その後ジュリーニのフィルハーモニア時代の録音をまとめて聞いてみると、あんな「変態的な(失礼^^;)」テンポは他では見あたりませんでし...

[2015-07-13]・・・ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団1961年1月18~27日録音
調べてみると、ジュリーニはドヴォルザークをよく取り上げています。今回紹介するフィルハーモニア管を手始めに、ロンドンフィル、シカゴ響、そしてコンセルトヘボウなどを相手に数多く録音を残しています。 こんな事を書くとまたテンポのことか!と叱られ...

[2015-07-12]・・・ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 Op.88

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団1962年1月17,18日録音
調べてみると、ジュリーニはドヴォルザークをよく取り上げています。今回紹介するフィルハーモニア管を手始めに、ロンドンフィル、シカゴ響、そしてコンセルトヘボウなどを相手に数多く録音を残しています。 こんな事を書くとまたテンポのことか!と叱られ...

[2015-07-11]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 作品55

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1961年5月1~2日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-07-10]・・・シューベルト:交響曲第7(8)番 ロ短調 「未完成」 D759

マルコム・サージェント指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1960年10月26~27日録音
こういう風に二つ並べて紹介するのは少しばかり意地が悪いような気がします。しかし、優劣を論ずるのではなく、ものの本質に少しでも迫ろうと思えば「比較」というのは実に有効な手段です。以下述べることは、決してどちらかを貶めるのが目的ではありませんの...

[2015-07-09]・・・シューベルト:交響曲第7(8)番 ロ短調 「未完成」 D759

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1961年1月25~27日録音
こういう風に二つ並べて紹介するのは少しばかり意地が悪いような気がします。しかし、優劣を論ずるのではなく、ものの本質に少しでも迫ろうと思えば「比較」というのは実に有効な手段です。以下述べることは、決してどちらかを貶めるのが目的ではありませんの...

[2015-07-07]・・・ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年10月12日 & 119~11日録音
ブラームスの1番では、そのあまりの遅いテンポに腰が砕けそうになったのですが、どうやらあれは特別だったようで、その後ジュリーニのフィルハーモニア時代の録音をまとめて聞いてみると、あんな「変態的な(失礼^^;)」テンポは他では見あたりませんでし...

[2015-07-05]・・・ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年10月10~11日録音
ブラームスの1番では、そのあまりの遅いテンポに腰が砕けそうになったのですが、どうやらあれは特別だったようで、その後ジュリーニのフィルハーモニア時代の録音をまとめて聞いてみると、あんな「変態的な(失礼^^;)」テンポは他では見あたりませんでし...

[2015-07-04]・・・シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年6月3~4日録音
ブラームスの1番では、そのあまりの遅いテンポに腰が砕けそうになったのですが、どうやらあれは特別だったようで、その後ジュリーニのフィルハーモニア時代の録音をまとめて聞いてみると、あんな「変態的な(失礼^^;)」テンポは他では見あたりませんでし...

[2015-06-29]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453

(P)グルダ パウル・アンゲラー指揮 グルダ交響楽団 1960年10月録音
グルダというピアニストは、その奇矯な行動によって極めて個性の強い、もしくは灰汁の強いピアニストだと思われている節もあるのですが、そう言う外面的なことは脇に置いて彼の音楽を虚心に聴けば、その本質は極めて「普通」なものであることが了解されるはず...

[2015-06-28]・・・シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1958年8月25~26日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-06-27]・・・シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 op.39

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1956年8月27日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-06-26]・・・ホルスト:「どこまでも馬鹿な男」 バレー組曲(導入部)

マルコム・サージェント指揮 ロイヤルフィル 1961年1月3日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-06-26]・・・ホルスト:東洋組曲「ベニ・モラ」作品29の1

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1956年8月29日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-06-25]・・・ホルスト:大管弦楽のための組曲「惑星」 作品32

マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団1957年8月12日 & 9月2~3日録音
トルトゥリエのエルガー:チェロ協奏曲を聴き直してみて、指揮者がサージェントであることに気づき、懐かしい思いがしました。 高校の同じクラスにクラシック音楽に入れ込んでいる変な奴がいて、カセットデッキを持ち込んでは「これを聴け!」と押しつ...

[2015-06-23]・・・エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85

(Vc)ポール・トルトゥリエ マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団 1953年録音
振り返ってみると、この50~60年頃というのはチェリストのビッグネームが目白押しです。 まずは大御所のカザルスは存命中で、フランコ政権への抗議から演奏活動は行わないと言明したものの、いろいろな音楽祭において指揮活動との両輪で未だに現役...

[2015-06-21]・・・フランク:ピアノ五重奏曲 ヘ短調

(P)クリフォード・カーゾン ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団 1960年10月16日録音
この人、本当に録音がキライだったようで、そのためにごく一部のピアノ好きな人の間でしかその存在は認知されていませんでした。 有名だったのはセルとのコンビで録音したブラームスのピアノコンチェルトの1番。これはセルのバックがとびきり素晴らしいの...

[2015-06-20]・・・ブラームス:チェロソナタ 第1番 ホ短調 作品38

(Vc)ポール・トルトゥリエ (P)カール・エンゲル 1953年録音
振り返ってみると、この50~60年頃というのはチェリストのビッグネームが目白押しです。 まずは大御所のカザルスは存命中で、フランコ政権への抗議から演奏活動は行わないと言明したものの、いろいろな音楽祭において指揮活動との両輪で未だに現役...

[2015-06-20]・・・ブラームス:チェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99

(Vc)ポール・トルトゥリエ (P)カール・エンゲル 1953年録音
振り返ってみると、この50~60年頃というのはチェリストのビッグネームが目白押しです。 まずは大御所のカザルスは存命中で、フランコ政権への抗議から演奏活動は行わないと言明したものの、いろいろな音楽祭において指揮活動との両輪で未だに現役...
前のページ/次のページ





[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)