クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2014-02-24]・・・バッハ:パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828

グールド 1962年12月11日&12日、1963年3月19日&20日、4月9日録音
グールドが完全にコンサート活動からドロップアウトするのは1964年なのですが(4月10日のロサンゼルスのリサイタル)、本質的にはその前年の1963年に彼のコンサート活動は終わってしまっています。64年に行ったコンサートは基本的に残務整理とい...

[2014-02-23]・・・バッハ:パルティータ 第3番 イ短調 BWV827

グールド 1963年10月18日&19日録音
グールドが完全にコンサート活動からドロップアウトするのは1964年なのですが(4月10日のロサンゼルスのリサイタル)、本質的にはその前年の1963年に彼のコンサート活動は終わってしまっています。64年に行ったコンサートは基本的に残務整理とい...

[2014-02-17]・・・バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV846‐BWV853)

(P)グールド 1962年6月7,8,14日&9月20,21日録音
グールドのゴルドベルグ変奏曲に対して「原曲よりグールドの個性が強すぎてついていけません。ほんとにそんなにいい演奏でしょうか。」というコメントが寄せられたときに、なるほど、そんなふうに思う人もいるんだ、と感心させられました。 そもそも「原曲...

[2014-02-16]・・・ラヴェル:ラ・ヴァルス

クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1961年11月録音
クリュイタンスは61年から62年にかけてラベルの主要な管弦楽曲をまとめて録音しています。英コロンビアはこれを4枚セットの箱入りとして発売したのですが、この初期盤は音の素晴らしさもあって今ではとんでもない貴重品となっているようです。 ただし...

[2014-02-16]・・・ラヴェル:組曲「クープランの墓(管弦楽版)」

クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1961年11月録音
クリュイタンスは61年から62年にかけてラベルの主要な管弦楽曲をまとめて録音しています。英コロンビアはこれを4枚セットの箱入りとして発売したのですが、この初期盤は音の素晴らしさもあって今ではとんでもない貴重品となっているようです。 ただし...

[2014-02-15]・・・ラヴェル:ボレロ

クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1961年11月録音
クリュイタンスは61年から62年にかけてラベルの主要な管弦楽曲をまとめて録音しています。英コロンビアはこれを4枚セットの箱入りとして発売したのですが、この初期盤は音の素晴らしさもあって今ではとんでもない貴重品となっているようです。 ただし...

[2014-02-15]・・・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽曲版)

クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1961年11月録音
クリュイタンスは61年から62年にかけてラベルの主要な管弦楽曲をまとめて録音しています。英コロンビアはこれを4枚セットの箱入りとして発売したのですが、この初期盤は音の素晴らしさもあって今ではとんでもない貴重品となっているようです。 ただし...

[2014-02-10]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第6番 イ長調 作品30の1

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-10]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第7番 ハ短調 作品30の2

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-10]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第8番 ト長調 作品30の3

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-10]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第10番 ト長調 作品96

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-08]・・・ハイドン:交響曲第49番 ヘ短調「受難」

シェルヘン指揮:ウィーン交響楽団 1953年録音
このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 ...

[2014-02-08]・・・ハイドン:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」

シェルヘン指揮:ウィーン交響楽団 1950年録音
このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 ...

[2014-02-08]・・・ハイドン:交響曲第80番 ニ短調

シェルヘン指揮:ウィーン交響楽団 1951年録音
このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 ...

[2014-02-08]・・・ハイドン:交響曲第88番 ト長調 「V字」

シェルヘン指揮:ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1952年録音
このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 ...

[2014-02-08]・・・ハイドン:交響曲第92番 ト長調「オックスフォード」

シェルヘン指揮:ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1951年録音
このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 ...

[2014-02-07]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調「クロイツェル」 作品47

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-06]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第1番 ニ長調 作品12の1

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-06]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第2番 イ長調 作品12の2

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-06]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調 作品12の3

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-05]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第4番 イ短調  作品23

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-04]・・・ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第5番「スプリング」

Vn:オイストラフ P:オボーリン 1962年録音
これもまた、今さら何もつけ加える必要もない「歴史的名演」です。 オイストラフのヴァイオリンの力強く、そして美しいヴィブラートを伴った輝かしい音色は文句なく素晴らしいです。そして、それを支えるオボーリンのピアノは常に背筋がしゃんと伸びていま...

[2014-02-01]・・・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

(P)スヴャトスラフ・リヒテル:ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン交響楽団 1962年9月24日~26日録音録音
今さら何も付けくわえる必要のない歴史的名演です。そして、パブリックドメインの仲間入りをしたことに感慨を覚えます。 ただ、「何もつけくわえることはない」と言っておきながら気が引けるのですが、ひと言だけ言わせてください。 それは、と...

[2014-01-25]・・・ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93・

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年1月23日録音
50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。 この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

[2014-01-25]・・・ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱付き」

カラヤン指揮 ベルリンフィル ウィーン楽友協会合唱団 (S)ヤノヴィッツ (A)レッゼルマイダン (T)クメント (Br)ベリー 1962年10月8,9,12,13日&11月9日録音
50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。 この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

[2014-01-18]・・・モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622

(Cl)マーセラス セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年10月21日録音
セルという人は「協奏曲」なるジャンルの作品を取り上げるときでも、できることならばオケのメンバーに独奏楽器のパートを演奏させたかったようです。例えば、クラリネット協奏曲ならば、独奏楽器であるクラリネットとオケが対等の立場で作品を作り上げていく...

[2014-01-18]・・・R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 作品11

(Hr)ブルーム セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年10月27日録音
セルという人は「協奏曲」なるジャンルの作品を取り上げるときでも、できることならばオケのメンバーに独奏楽器のパートを演奏させたかったようです。例えば、クラリネット協奏曲ならば、独奏楽器であるクラリネットとオケが対等の立場で作品を作り上げていく...

[2014-01-13]・・・ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1961年12月27,28日録音
50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。 この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

[2014-01-13]・・・ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1961年12月30日&62年1月22日録音
50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。 この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

[2014-01-12]・・・ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年3月13,14日録音
50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。 この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...
前のページ/次のページ





[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)