AmazonでCDをさがす AmazonでリヒテルのCDをさがす
Home |
リヒテル |チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
(P)スヴャトスラフ・リヒテル:ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン交響楽団 1962年9月24日~26日録音録音
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第1楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第2楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第3楽章」
ピアノ協奏曲の代名詞
ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。
それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。
1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。
ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。
しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。
第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。
ついにこの録音もパブリックドメインの仲間入りをしたのか!!
今さら何も付けくわえる必要のない歴史的名演です。そして、パブリックドメインの仲間入りをしたことに感慨を覚えます。
ただ、「何もつけくわえることはない」と言っておきながら気が引けるのですが、ひと言だけ言わせてください。
それは、とある高名な評論家がこの録音を評して、「日頃は悠然と構えていることが多いカラヤンの熱くなり具合が注目されよう」と書いていた事への、ちょっとした異論です。
アンチ・カラヤン時代の私なら、この録音を聞いて、そしてこの評を読めば間違いなく納得したはずです。
リヒテルのピアノは繊細さと雄大さを兼ね備えた素晴らしいものです。
そして、カラヤンもそう言うリヒテルのピアノに主導権を奪われてなるかとばかりに豪快にオケをドライブしていきます。
当然のことながら、リヒテルの方もそうやって煽られれば負けてはいられませんから、その評論家の言うように「イニシアティブの取り合い、結論の奪い合いというところが実にスリリング」であることは間違いありません。
確かに、ここには私たちの頭に刷り込まれた「帝王カラヤン」の悠然と構えた姿はどこにもありません。
しかしなのです・・・。
50年代後半から60年代初頭にかけてのカラヤンの録音を聞き込みはじめた「脱アンチ・カラヤン」の私には、「日頃は悠然と構えていることが多いカラヤンの熱くなり具合が注目されよう」という表現には違和感を覚えるのです。何故ならば、この時代のカラヤンはどの録音においても「悠然と構えている」なんて事はないからです。
それは、ほぼ同時期に一気呵成に録音されたベートーベンの交響曲全集あたりを聞いてみればすぐに分かるはずです。
この時代のカラヤンは途方もないエネルギーをまき散らす男であり、常に自分の持てる力をフルに発揮して演奏にも録音にも臨んでいたようなのです。余裕かまして悠然としているような録音なんて、この時代のカラヤンからは有り得ないことです。
つまりは、この時代のカラヤンは常に「熱い」のです。
もちろん、こんな言葉尻をとらえた「異論」なんてのは嫌がらせとほとんど同義語みたいなものです。ですから、こういう物言いはあまり気が進まないのですが、それでも、こういう「刷り込み」から来るだろうちょっとした表現の積み重ねが、結果としてカラヤンの実像を歪めることにつながっていることも事実なので、まあひと言付けくわえた次第です。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1926 Rating: 6.0 /10 (152 votes cast)
よせられたコメント 2014-02-24:太郎兵衛 以下のように複雑な事情が絡み合ったレコーディングであったと想像されます。
冷戦闌の時期に、ソ連の人間国宝級ピアニストを、カラヤンの根城西ベルリンには招けなかった。
中立国オーストリアへのリヒテルの出国は可能でも、カラヤンとの蜜月期にあったヴィーン・フィルは、デッカとの契約の関係上起用出来なかった。
上記の条件をクリア出来るオーケストラは、カラヤンとの因縁浅からぬヴィーン交響楽団であった。
かくして、この横綱相撲のような記念碑的共演が実現したのでしょうね。 2014-02-08:セル好き やはりウィーンのカラヤンは安心感がありますね。
「実にスリリング」「競奏曲」とかいって当時もてはやされたようですが、その後リマスターCDで改めて聴いてみると、それはセールストークだったような感じさえ受け。実に堂々たる演奏です。
当時のベルリンフィルとの録音の方がピリピリした感じが垣間見えることが多いのでは。
私的には、フルニエ・セル・BPOのドヴォルザークのチェロ協奏曲の方が丁々発止な感じがしています。第2楽章のチェロ・歌曲「私にかまわないで」の出だしは、緊張してか思わずダブル?の様に聞こえます。 2015-11-10:benetianfish 私が小さかった頃、NHKで「音楽ファンタジーゆめ」という番組があって、それで取り上げられた曲の1つがこの協奏曲だったのですが、その時のアニメーションが滑稽だったのも幸いして、第一楽章の冒頭部分はとにかくよく覚えることができました。その後、私の両親が実はこのリヒテル×カラヤンの録音(LP)を持っていたことがわかり、それをテープにダビングして擦り切れるまでよく聴いたものです。私のこれまでの人生の中で最も印象深い録音の1つを、紹介してくださってありがとうございました。 2019-05-03:ハスキル好き この録音の他にリヒテルはムラヴィンスキー+レニングラードフィルとの録音を残していますね。実は私はそちらしか聴いたことがなかったので、この録音を通し逆にムラヴィンスキーのチャイコフスキーに対する思い入れの強さを改めてはっきりと感じました。
【最近の更新(10件)】
[2023-03-31]
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調, WoO 23(Schumann:Violin Concerto in D minor, WoO 23)
(Vn)ヘンリク・シェリング:アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音(Henryk Szeryng:(Con)Antal Dorati London Symphony Orchestra Recorded on July, 1964)
[2023-03-30]
テレマン:ターフェルムジーク 第3集 協奏曲 変ホ長調(2つのホルン、弦楽と通奏低音のための)(Telemann:Concerto for 2 Trombe selvatiche and 2 Violins, TWV 54:Es1)
フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルト (Horn)アドリアーン・ヴァン・ウォウデンベルク, ヘルマン・バウマン 1964年録音(8Frans Bruggen:Concerto Amsterdam (Harpsichord)Gustav Leonhardt (Horn)Adriaen van Woudenberg, Hermann Baumann Recorded on 1964)
[2023-03-29]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「情熱」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)サンソン・フランソワ:1963年2月19日,26日,3月8日&4月8日録音(Samson Francois: Recorded on February 19,26,March 8&April 8 1963)
[2023-03-28]
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」8Wagner:Tristan und Isolde Act1 Prelude und Liebestod)
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音(Rudolf Kempe:Vienna Philharmonic Orchestra Recorded on February 10-13&17, 1958)
[2023-03-27]
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調, Op.16(Grieg:Piano Concerto in A Minor, Op.16)
(P)ジョルジ・シフラ:アンドレ・ヴァンデルノート チェコ・フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音(Gyorgy Cziffra:(Con)Andre Vandernoot Philharmonia Orchestra Recorded on 1958)
[2023-03-26]
シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)
[2023-03-25]
ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)
[2023-03-24]
ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)
[2023-03-23]
スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)
[2023-03-22]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}