Home|更新履歴(リスニングルーム)
更新履歴(リスニングルーム)
前のページ/
次のページ
リヒター指揮:ミュンヘンバッハ管弦楽団 (S)Maria Stader (Tp)Willi Bauer 1959年8月録音リヒターが生涯にわたって録音したバッハの教会カンタータは全部で75曲です。録音活動は1959年に始まり、最晩年の1977年まで続いています。
リヒターとってバッハこそは彼のライフワークであり、その中核をなす教会カンタータの録音はそのライフ...

リヒター指揮:ミュンヘンバッハ管弦楽団&合唱団 (T)Ernst Haefliger (Fl)Aurele Nicolet Other 1959年2月28日~3月3日録音リヒターが生涯にわたって録音したバッハの教会カンタータは全部で75曲です。録音活動は1959年に始まり、最晩年の1977年まで続いています。
リヒターとってバッハこそは彼のライフワークであり、その中核をなす教会カンタータの録音はそのライフ...

リヒター指揮:ミュンヘンバッハ管弦楽団&合唱団 (S)Ursula Buckel (A)Hertha Topper (T)Ernst Haefliger (Bs) Kieth Engen (Fl)Aurele Nicolet他 1959年7月~8月録音リヒターが生涯にわたって録音したバッハの教会カンタータは全部で75曲です。録音活動は1959年に始まり、最晩年の1977年まで続いています。
リヒターとってバッハこそは彼のライフワークであり、その中核をなす教会カンタータの録音はそのライフ...

バーンスタイン指揮 (Vn)スターン ニューヨークフィル 1962年4月16日録音この録音についても、ほぼオケコンのところで書いたことが当てはまります。おそらく、あそこの文章の「オケコン」の部分を「ヴァイオリンのための狂詩曲」と置換すれば、そのまま使えるでしょう。
えですから、手抜きをしてしまいます。(^^;
「...

バーンスタイン指揮 (Vn)スターン ニューヨークフィル 1962年4月16日録音この録音についても、ほぼオケコンのところで書いたことが当てはまります。おそらく、あそこの文章の「オケコン」の部分を「ヴァイオリンのための狂詩曲」と置換すれば、そのまま使えるでしょう。
えですから、手抜きをしてしまいます。(^^;
「...

バーンスタイン指揮 (Vn)スターン ニューヨークフィル 1958年1月26日録音バーンスタインとスターンという組み合わせは、こういう20世紀の作品と取り組むときに最高のパフォーマンスを発揮するようです。そして、その相性はベルクのヴァイオリン協奏曲の時よりも良好なように思えます。
もしかしたら、今もってこの演奏はこの作...

バーンスタイン指揮 ニューヨークフィル 1959年11月30日録音若い頃のバーンスタインというのは面白い人物です。
彼は自分が共感できる音楽に対しては、その「共感」を何の衒いもなく表出します。
それは、彼の表芸であるマーラーであったり、裏芸であるチャイコフスキーなんかに顕著です。もしくは、シューマンの...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1955年12月16,19~23,26,27日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1954年6月録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1954年6月録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1955年12月16,19~23,26,27日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1955年12月16,19~23,26,27日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1957年5月3日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1957年5月3日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1957年2月7日~9日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月26日~27日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月18日~25日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月14日~18日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年4月15日~7日録音ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
「英...

ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年11月録音ベームという人は存命中はオーストリアの音楽監督と称されるほどの絶大な権威をもった存在でした。しかし、1956年にウィーン国立歌劇場の音楽監督の地位を退いてからは特定のオケや歌劇場のポストに就任すると言うことは一度もありませんでした。
ウィ...

ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年11月録音ベームという人は存命中はオーストリアの音楽監督と称されるほどの絶大な権威をもった存在でした。しかし、1956年にウィーン国立歌劇場の音楽監督の地位を退いてからは特定のオケや歌劇場のポストに就任すると言うことは一度もありませんでした。
ウィ...

ベーム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月19日~22日録音ベームという人は存命中はオーストリアの音楽監督と称されるほどの絶大な権威をもった存在でした。しかし、1956年にウィーン国立歌劇場の音楽監督の地位を退いてからは特定のオケや歌劇場のポストに就任すると言うことは一度もありませんでした。
ウィ...

ベーム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月19日~22日録音ベームという人は存命中はオーストリアの音楽監督と称されるほどの絶大な権威をもった存在でした。しかし、1956年にウィーン国立歌劇場の音楽監督の地位を退いてからは特定のオケや歌劇場のポストに就任すると言うことは一度もありませんでした。
ウィ...

ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1962年7月14&22日録音そう言えばドラティという人も基本は作曲家志望だったことを思い出しました。いや、「志望」なんて言ったら失礼ですね、いくつかの交響曲も残していますし、ハインツ・ホリガーのために書かれた「無伴奏オーボエのための5つの小品なんかは結構有名な作品だそ...

ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1962年7月14&22日録音そう言えばドラティという人も基本は作曲家志望だったことを思い出しました。いや、「志望」なんて言ったら失礼ですね、いくつかの交響曲も残していますし、ハインツ・ホリガーのために書かれた「無伴奏オーボエのための5つの小品なんかは結構有名な作品だそ...

ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1962年7月14&22日録音そう言えばドラティという人も基本は作曲家志望だったことを思い出しました。いや、「志望」なんて言ったら失礼ですね、いくつかの交響曲も残していますし、ハインツ・ホリガーのために書かれた「無伴奏オーボエのための5つの小品なんかは結構有名な作品だそ...

ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1961年6月19~24日録音そう言えばドラティという人も基本は作曲家志望だったことを思い出しました。いや、「志望」なんて言ったら失礼ですね、いくつかの交響曲も残していますし、ハインツ・ホリガーのために書かれた「無伴奏オーボエのための5つの小品」なんかは結構有名な作品だ...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1955年12月16,19~23,26,27日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...

(P)リリー・クラウス (Vn)ボスコフスキー 1955年12月16,19~23,26,27日録音リリー・クラウスによるモーツァルトと言えば、真っ先に思い浮かぶのはゴールドベルグとのコンビで録音されたSP盤の方です。あのパチパチノイズ満載の録音をいつまで聞いているの?と突っ込まれながら、それでも未だに捨てきれぬ愛着を感じている人は少なく...
前のページ/
次のページ
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)