クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2015-01-11]・・・ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98

サヴァリッシュ指揮 ウィーン交響楽団 1963年2月録音
サヴァリッシュという人は「ドイツの音楽の先生」という雰囲気で、穏やかに経歴を積み重ねてきたように見えるのですが、戦時中はかなり過酷な体験を強いられたようです。 たとえば、所属部隊がレニングラードに派遣されて全滅したにもかかわらず、たまたま...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第7番 ニ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
T1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」とい...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第8番 ト短調 (クリスマス協奏曲)

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第9番 ヘ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第10番 ハ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第11番 変ロ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-11]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第12番 ヘ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-10]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第4番 ニ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-10]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第5番 変ロ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-10]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第6番 ヘ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-09]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第1番 ニ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-09]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第2番 ヘ長調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-09]・・・コレッリ:合奏協奏曲 作品6 第3番 ハ短調

ソチエタ・コレルリ合奏団 1952年録音
1952年に「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」によって録音された演奏です。 ところが、この「The Corelli Tri-Centenary String Orchestra」という...

[2015-01-06]・・・ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」

サヴァリッシュ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1960年9月録音
サヴァリッシュのベートーベンと言えば90年代にロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団との録音が有名ですが、個人的にはコンセルトヘボウの変貌(本音は「凋落」と言う言葉を使いたい)が感じ取れる録音だなぁといつも思っていました。そして、その変貌はサヴ...

[2015-01-06]・・・ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92

サヴァリッシュ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1962年1月録音
サヴァリッシュのベートーベンと言えば90年代にロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団との録音が有名ですが、個人的にはコンセルトヘボウの変貌(本音は「凋落」と言う言葉を使いたい)が感じ取れる録音だなぁといつも思っていました。そして、その変貌はサヴ...

[2015-01-04]・・・マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1963年1月7日 録音
バーンスタインと言えばマーラーです。しかし、マーラーと言えばバーンスタインと言えるかというとそれは微妙ですが、それでもマーラーの演奏史における役割の大きさは否定できません。 1958年にニューヨークフィルの常任指揮者に就任すると同時に彼の...

[2015-01-03]・・・シューベルト:交響曲8(9)番 ハ長調「ザ・グレイト」

ベーム指揮 ベルリンフィル 1963年6月録音
「刷り込み」という現象があります。 有名なのはローレンツが報告した鳥類の「刷り込み」です。 この報告がなされたあとに多くの学者がヒトも刷り込みを行っているのではないかと言う問題意識を持つようになり、新生児の行動が徹底的に観察されたそ...

[2015-01-02]・・・ブルックナー:交響曲第8番ハ短調

カール・シューリヒト指揮 ウィーンフィル 1963年12月9~12日録音
シューリヒトとクナッパーツブッシュによるブルックナーの8番がともに1963年に録音されているという事実は、いろいろなことを考えさせてくれます。 まずは、シューリヒトの方は天下のEMIレーベルによる録音です。 それに対して、クナの方は...

[2015-01-02]・・・ブルックナー:交響曲第8番ハ短調

クナッパーツブッシュ指揮 ミュンヘンフィル 1963年1月録音
シューリヒトとクナッパーツブッシュによるブルックナーの8番がともに1963年に録音されているという事実は、いろいろなことを考えさせてくれます。 まずは、シューリヒトの方は天下のEMIレーベルによる録音です。 それに対して、クナの方は...

[2014-12-26]・・・ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-26]・・・ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-26]・・・ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 作品125

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 レスリー・ウッドゲート(合唱指揮)BBC合唱団 (S)ジェニファー・ヴィヴィアン (A)シャーリー・ヴァーレット (T)ルドルフ・ペトラーク (Br)ドナルド・ベル 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-25]・・・ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-25]・・・ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-25]・・・ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-23]・・・ベートーベン: 交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱」

ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年8月21日&22日録音
テレビ朝日で「関ジャニの仕分け∞」という番組をやっています。この番組の中でプロの歌手に子どもや芸人さんがカラオケで挑戦するというコーナーがあります。 例えば、 歌手:葛城ユキに歌うま芸人:阿佐ヶ谷姉妹・渡辺が葛城ユキの持ち歌である「ボヘ...

[2014-12-23]・・・ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-23]・・・ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-23]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1961年1月録音
クリップスのベートーベンはこの時代の巨匠たちのような強烈な個性は全くありません。始めから終わりまで、至って自然体で、楽譜をそのまま音にしただけのような演奏に聞こえます。しかし、何も考えずに楽譜を音にしただけではこのような自然体で音楽は実現で...

[2014-12-21]・・・バッハ:教会カンタータ 第45番 「人よ、汝はさきに告げられたり、善きことの何なるかん」 BWV45

リヒター指揮:ミュンヘンバッハ管弦楽団&合唱団 (S)Ursula Buckel (A)Hertha Topper (T) Ernst Haefliger (Bs)Kieth Engen 1959年7月~8月録音
リヒターが生涯にわたって録音したバッハの教会カンタータは全部で75曲です。録音活動は1959年に始まり、最晩年の1977年まで続いています。 リヒターとってバッハこそは彼のライフワークであり、その中核をなす教会カンタータの録音はそのライフ...
前のページ/次のページ





[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)