クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2015-12-30]・・・モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543

フリッチャイ指揮 ウィーン交響楽団 1959年11月26日&29日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-30]・・・モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550

フリッチャイ指揮 ウィーン交響楽団 1959年11月26日&29日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-29]・・・モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a)

フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1955年9月30日&10月1日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-29]・・・モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a)

フリッチャイ指揮 ウィーン交響楽団 1961年3月12日~25日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-29]・・・モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 "ハフナー" K.385

フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1952年9月12日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-28]・・・モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551

フリッチャイ指揮 ウィーン交響楽団 1961年3月12日~25日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-28]・・・モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551

フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1953年9月9日~12日録音
フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。 ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリ...

[2015-12-27]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第11番 変ホ長調 K.171

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-27]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲 第12番 変ロ長調 K.172

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-27]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲 第13番 ニ短調 K.173

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-26]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

フリッチャイ指揮 ベルリンフィル 1958年10月6日~13日録音
フリッチャイと言えば白血病を境として芸風が大きく変わったと指摘されます。しかし、彼が残した録音、そう50年に満たない人生だったにもかかわらず実に多く残された彼の録音を辿ってみれば、その変化は表面的なものであり、本質的な部分においてはそれほど...

[2015-12-26]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K.170

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-25]・・・ベートーベン: 交響曲第8番 ヘ長調 作品93

フリッチャイ指揮 ベルリンフィル 1953年10月8日~13日録音
フリッチャイと言えば白血病を境として芸風が大きく変わったと指摘されます。しかし、彼が残した録音、そう50年に満たない人生だったにもかかわらず実に多く残された彼の録音を辿ってみれば、その変化は表面的なものであり、本質的な部分においてはそれほど...

[2015-12-25]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-24]・・・ベートーベン: 交響曲第1番 ハ長調 作品21

フリッチャイ指揮 ベルリンフィル 1953年1月9日~10日録音
フリッチャイと言えば白血病を境として芸風が大きく変わったと指摘されます。しかし、彼が残した録音、そう50年に満たない人生だったにもかかわらず実に多く残された彼の録音を辿ってみれば、その変化は表面的なものであり、本質的な部分においてはそれほど...

[2015-12-24]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-23]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K. 159

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-23]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160(159a)

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-23]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番 ト長調 「ローディ」 K.80(73f)

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-22]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-22]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-21]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155(134a)

バリリ弦楽四重奏団 1955年2月録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-20]・・・モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a)

バリリ弦楽四重奏団/ヴィルヘルム・ヒューブナー(2nd viola) 1955年録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-20]・・・モーツァルト:ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137(125b)

バリリ弦楽四重奏団/ヴィルヘルム・ヒューブナー(2nd viola) 1955年録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-20]・・・モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 K.138(125c)

バリリ弦楽四重奏団/ヴィルヘルム・ヒューブナー(2nd viola) 1955年録音
ウェストミンスターレーベルと言えば、第2次大戦の傷跡が未だ生々しく残るウィーンに出かけていって積極的に録音活動を行った事で知られています。とりわけ、室内楽の分野においては、世界的にはそれほどメジャーではないものの腕前だけは確かだという演奏家...

[2015-12-19]・・・ヘンデル:合奏協奏曲第10番 ニ短調 作品6の10

ボイド・ニール指揮 ボイド・ニール弦楽オーケストラ 1952年4月16日~17日録音
ボイド・ニールという名前を現在も覚えていえる人がいれば、それはクラシック音楽ファンの中でもかなりの通です。実は、私はこの名前を野村胡堂の著作の中でかろうじて見つけて記憶の片隅に残っていただけでした。 経歴を調べてみると、お医者さんが本業で...

[2015-12-19]・・・ヘンデル:合奏協奏曲第11番 イ長調 作品6の11

ボイド・ニール指揮 ボイド・ニール弦楽オーケストラ 1953年7月7日録音
ボイド・ニールという名前を現在も覚えていえる人がいれば、それはクラシック音楽ファンの中でもかなりの通です。実は、私はこの名前を野村胡堂の著作の中でかろうじて見つけて記憶の片隅に残っていただけでした。 経歴を調べてみると、お医者さんが本業で...

[2015-12-19]・・・ヘンデル:合奏協奏曲第12番 ロ短調 作品6の12

ボイド・ニール指揮 ボイド・ニール弦楽オーケストラ 1953年7月7日録音
ボイド・ニールという名前を現在も覚えていえる人がいれば、それはクラシック音楽ファンの中でもかなりの通です。実は、私はこの名前を野村胡堂の著作の中でかろうじて見つけて記憶の片隅に残っていただけでした。 経歴を調べてみると、お医者さんが本業で...

[2015-12-18]・・・ヘンデル:合奏協奏曲第9番 ヘ長調 作品6の9

ボイド・ニール指揮 ボイド・ニール弦楽オーケストラ 1952年4月16日~17日録音
ボイド・ニールという名前を現在も覚えていえる人がいれば、それはクラシック音楽ファンの中でもかなりの通です。実は、私はこの名前を野村胡堂の著作の中でかろうじて見つけて記憶の片隅に残っていただけでした。 経歴を調べてみると、お医者さんが本業で...

[2015-12-18]・・・バッハ:幻想曲とフーガ(未完) ハ短調 BWV 562

オルガン:ヴァルヒャ 1962年9月録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...
前のページ/次のページ





[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)