クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2016-01-16]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第10番 嬰ヘ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-16]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第11番 ト長調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-16]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)

バリリ弦楽四重奏団 1955年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-16]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)

アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-15]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第6番 ニ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-15]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第8番 ホ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-15]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K.575(プロシャ王第1番)

バリリ弦楽四重奏団 1955年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-14]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第1番 イ長調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-14]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第3番 ロ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-13]・・・バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (flute)Karlheinz Zoeller (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1965年2月22日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-13]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲 第20番 ニ長調 K499(ホフマイスター四重奏曲)

バリリ弦楽四重奏団 1955年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-12]・・・バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (flute)Karlheinz Zoeller (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1965年2月22日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-12]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 1952年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-11]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV1051

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1965年2月22日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-11]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 1952年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-10]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV1050

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (vn)Michel Schwalbe (flute)Karlheinz Zoeller,Matthias Rutters (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1964年8月17日~24日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-10]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387「春」

バリリ弦楽四重奏団 1953年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-09]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (vn)Michel Schwalbe (flute)Karlheinz Zoeller,Matthias Rutters (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1964年8月17日~24日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-08]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048

カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1964年8月17日~24日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-07]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (vn)Michel Schwalbe (oboe)Lothar Koch (trumpet)Adolf Scherbaum (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1964年8月17日~24日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-06]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 OP.132

ブダペスト弦楽四重奏団:1961年録音
音楽之友社が発刊した「クラシック不滅の名盤800」という雑誌があります。その中に、さらに800から厳選した「究極の100タイトル」というのがノミネートされていて、その中にこのブダペスト弦楽四重奏団による「ベートーベン:弦楽四重奏曲全集」がラ...

[2016-01-06]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV1046

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (vn)Michel Schwalbe (oboe)Lothar Koch (trumpet)Adolf Scherbaum (harpsichord)Edith Picht-Axenfeld 1964年8月17日~24日録音
カラヤンは疑いもなく20世紀を代表する偉大な指揮者の一人です。しかし、何故かその評価に関しては二分されます。中には、アンチ・カラヤンこそがクラシック音楽を深く理解していることの証しであるかのように信じておられる方もいるようです。 「いるよ...

[2016-01-05]・・・ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」

フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1953年9月8日~14日録音
楽しい音楽というものを聞いたことがない・・・と、言ったのはシューベルトだったでしょうか。確かに、すぐれた音楽というものはその中になにがしかの悲劇性を内包しているものです。よく言われるように、それが澄み切った青空のようなモーツァルトの長調の作...

[2016-01-04]・・・チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴(Pathetique)」

フリッチャイ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年7月1日~4日録音
楽しい音楽というものを聞いたことがない・・・と、言ったのはシューベルトだったでしょうか。確かに、すぐれた音楽というものはその中になにがしかの悲劇性を内包しているものです。よく言われるように、それが澄み切った青空のようなモーツァルトの長調の作...

[2016-01-03]・・・リスト:交響詩「前奏曲」

フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1959年9月17 - 23日録音
楽しい音楽というものを聞いたことがない・・・と、言ったのはシューベルトだったでしょうか。確かに、すぐれた音楽というものはその中になにがしかの悲劇性を内包しているものです。よく言われるように、それが澄み切った青空のようなモーツァルトの長調の作...

[2016-01-02]・・・ウェーバー:舞踏への招待

フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1961年2月14日録音
楽しい音楽というものを聞いたことがない・・・と、言ったのはシューベルトだったでしょうか。確かに、すぐれた音楽というものはその中になにがしかの悲劇性を内包しているものです。よく言われるように、それが澄み切った青空のようなモーツァルトの長調の作...

[2016-01-01]・・・ホロヴィッツ/カーネギー・ホール ザ・ヒストリック・コンサート

(P)ウラディミール・ホロヴィッツ 1965年5月9日録音
正直言って今さら何もつけくわえる必要のない録音なのですが、それでも「初めて」の人は初めてなので、この録音の経緯などについて必要最低限の事だけは記しておきます。 彼のショーマンシップに溢れたライブ録音などを聞くとにわかには信じがたいので...

[2015-12-31]・・・ワーグナー:ニーベルングの指輪~第2夜「ジークフリート」第1幕

ショルティ指揮 ウィーンフィル ヴォルフガング・ヴィントガッセン(ジークフリート)・ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)・ハンス・ホッター(さすらい人)他 1962年5月8日~18日 & 10月22日~11月5日録音
率直に言えば、ワーグナーの楽劇はどうにも取っつきが悪いのです。それが、「ニーベルングの指輪」ともなれば、そのボリュームだけで圧倒されて聞く前からへこたれてしまいます。 自慢ではないですが、この長大な4部作を、とりあえずは最初から最後まで通...

[2015-12-31]・・・ワーグナー:ニーベルングの指輪~第2夜「ジークフリート」第2幕

ショルティ指揮 ウィーンフィル ヴォルフガング・ヴィントガッセン(ジークフリート)・ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)・ハンス・ホッター(さすらい人)他 1962年5月8日~18日 & 10月22日~11月5日録音
率直に言えば、ワーグナーの楽劇はどうにも取っつきが悪いのです。それが、「ニーベルングの指輪」ともなれば、そのボリュームだけで圧倒されて聞く前からへこたれてしまいます。 自慢ではないですが、この長大な4部作を、とりあえずは最初から最後まで通...

[2015-12-31]・・・ワーグナー:ニーベルングの指輪~第2夜「ジークフリート」第3幕

ショルティ指揮 ウィーンフィル ヴォルフガング・ヴィントガッセン(ジークフリート)・ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)・ハンス・ホッター(さすらい人)他 1962年5月8日~18日 & 10月22日~11月5日録音
率直に言えば、ワーグナーの楽劇はどうにも取っつきが悪いのです。それが、「ニーベルングの指輪」ともなれば、そのボリュームだけで圧倒されて聞く前からへこたれてしまいます。 自慢ではないですが、この長大な4部作を、とりあえずは最初から最後まで通...
前のページ/次のページ





[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)