クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2016-06-29]・・・サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」

オーマンディ指揮 (Org)パワー・ビッグス フィラデルフィア管弦楽団 1962年10月7日録音
後の時代の人が何を語ろうと、50年代から60年代にかけてのCBSレーベルの看板指揮者はオーマンディとバーンスタインでした。我が敬愛するジョージ・セルは、その卓越した才能を玄人筋では認められていたものの、彼が録音活動をしたのはCBS傘下のEP...

[2016-06-28]・・・バッハ:フランス組曲第6番 ホ長調 BWV817

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-26]・・・レスピーギ:ローマの祭

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1961年録音
後の時代の人が何を語ろうと、50年代から60年代にかけてのCBSレーベルの看板指揮者はオーマンディとバーンスタインでした。我が敬愛するジョージ・セルは、その卓越した才能を玄人筋では認められていたものの、彼が録音活動をしたのはCBS傘下のEP...

[2016-06-25]・・・バッハ:フランス組曲第5番 ト長調 BWV816

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-24]・・・バッハ:フランス組曲第4番 変ホ長調 BWV815

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-23]・・・レスピーギ:ローマの噴水

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1957年4月14日録音
後の時代の人が何を語ろうと、50年代から60年代にかけてのCBSレーベルの看板指揮者はオーマンディとバーンスタインでした。我が敬愛するジョージ・セルは、その卓越した才能を玄人筋では認められていたものの、彼が録音活動をしたのはCBS傘下のEP...

[2016-06-22]・・・バッハ:フランス組曲第3番 ロ短調 BWV814

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-21]・・・バッハ:フランス組曲2番 ハ短調 BWV813

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-20]・・・レスピーギ:ローマの松

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1958年3月23日録音
後の時代の人が何を語ろうと、50年代から60年代にかけてのCBSレーベルの看板指揮者はオーマンディとバーンスタインでした。我が敬愛するジョージ・セルは、その卓越した才能を玄人筋では認められていたものの、彼が録音活動をしたのはCBS傘下のEP...

[2016-06-19]・・・バッハ:フランス組曲第1番 ニ短調 BWV812

(チェンバロ)ラルフ・カークパトリック: 1957年5月6日~12日録音
カークパトリックはチェンバロ演奏の歴史の中においてみれば、いわゆる過渡期に位置する演奏家だと言えます。そして、その「過渡期」であったがゆえに演奏家としての評価は次第に後景に追いやられ、スカルラッティのカークパトリック番号に代表されるような「...

[2016-06-18]・・・バッハ:管弦楽組曲第4番 ニ長調 BWV1069

ユーディ・メニューイン指揮 バース祝祭管弦楽団 1960年6月10,11,13,19,26日 & 11月14日録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...

[2016-06-17]・・・バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068

ユーディ・メニューイン指揮 バース祝祭管弦楽団 1960年6月10,11,13,19,26日 & 11月14日録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...

[2016-06-16]・・・バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067

ユーディ・メニューイン指揮 バース祝祭管弦楽団 1960年6月10,11,13,19,26日 & 11月14日録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...

[2016-06-15]・・・バッハ:管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV1066

ユーディ・メニューイン指揮 バース祝祭管弦楽団 1960年6月10,11,13,19,26日 & 11月14日録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...

[2016-06-13]・・・シベリウス:交響曲第4番 イ短調 Op.63

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1954年録音
オーマンディに対する評価が低い原因の一つは吉田大明神の御託宣が影響しているかもしれません。曰く、セルが録音したエロイカと比較されて、そこに文化のクリエーターとキーパーの違いが如実に表れている・・・と、切って捨てられたのです。 この国のクラ...

[2016-06-12]・・・シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1954年録音
オーマンディに対する評価が低い原因の一つは吉田大明神の御託宣が影響しているかもしれません。曰く、セルが録音したエロイカと比較されて、そこに文化のクリエーターとキーパーの違いが如実に表れている・・・と、切って捨てられたのです。 この国のクラ...

[2016-06-11]・・・シベリウス:交響曲第7番 ハ長調 Op.105

オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1960年5月1日録音
オーマンディに対する評価が低い原因の一つは吉田大明神の御託宣が影響しているかもしれません。曰く、セルが録音したエロイカと比較されて、そこに文化のクリエーターとキーパーの違いが如実に表れている・・・と、切って捨てられたのです。 この国のクラ...

[2016-06-10]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K. 310

(P)マリア・ユーディナ:1951年録音
いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありませ...

[2016-06-09]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第11番 イ長調 K 331

(P)マリア・ユーディナ:1951年録音
いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありませ...

[2016-06-08]・・・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番 ハ短調, K.457

(P)マリア・ユーディナ:1951年録音
いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありませ...

[2016-06-07]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466

(P)マリア・ユーディナ:セルゲイ・ゴルチャコフ指揮 モスクワ放送交響楽団 1948年録音
いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありませ...

[2016-06-06]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488

(P)マリア・ユーディナ:アレクサンドル・ガウク指揮 モスクワ放送交響楽団 1943年録音
いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありません...

[2016-06-05]・・・バッハ:平均率クラヴィーア曲集(選集)

マリア・ユーディナ:1951年録音
鉄の女 マリア・ユーディナとウラディーミル・ソフロニツキーは、ロシアン・ピアニズムの中でも特別な、そして特殊な立ち位置を占めています。 年齢ではユーディナの方が少し上で、さらにユーディナの方が少しばかり長く生きました。そこへ、もう一...

[2016-06-02]・・・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26

(Vn)ユーディ・メニューイン ワルター・ジュスキント指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェング...

[2016-06-01]・・・パッヘルベル:カノンとジーグ

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1954年8月21日録音
「ハンス・シュミット=イッセルシュテット」と言う名前があまりにも長すぎたのか、気づけば、このそこそこ著名な指揮者の録音をほとんど取り上げていないことに気づきました。やはり、人のやることにはどこか「欠落」が伴うものです。 なお、この長す...

[2016-05-30]・・・ドヴォルザーク:管楽アンサンブルのためのセレナード ニ短調 作品44

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1963年12月録音
「ハンス・シュミット=イッセルシュテット」と言う名前があまりにも長すぎたのか、気づけば、このそこそこ著名な指揮者の録音をほとんど取り上げていないことに気づきました。やはり、人のやることにはどこか「欠落」が伴うものです。 なお、この長す...

[2016-05-29]・・・ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 作品22

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1963年12月録音
「ハンス・シュミット=イッセルシュテット」と言う名前があまりにも長すぎたのか、気づけば、このそこそこ著名な指揮者の録音をほとんど取り上げていないことに気づきました。やはり、人のやることにはどこか「欠落」が伴うものです。 なお、この長す...

[2016-05-28]・・・ブラームス:ハンガリー舞曲集(全21曲)

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1962年9月5日&8日録音
「ハンス・シュミット=イッセルシュテット」と言う名前があまりにも長すぎたのか、気づけば、このそこそこ著名な指揮者の録音をほとんど取り上げていないことに気づきました。やはり、人のやることにはどこか「欠落」が伴うものです。 なお、この長す...

[2016-05-27]・・・バッハ:音楽の捧げもの

(Vn & Con)ユーディ・メニューイン バース祝祭管弦楽団 1961年録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...

[2016-05-26]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調 BWV1051

(Vn & Con)ユーディ・メニューイン バース祝祭管弦楽団 1959年録音
メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。 10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェン...
前のページ/次のページ





[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)