Home |
トマス・イェンセン(Thomas Jensen) |シベリウス:レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)
シベリウス:レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)
トマス・イェンセン指揮 デンマーク国立放送交響楽団 1953年7月6日録音
Sibelius:Lemminkainen Suite, Op.22 [1.Lemminkainen and the Maidens of the Island]
Sibelius:Lemminkainen Suite, Op.22 [2.The Swan of Tuonela]
Sibelius:Lemminkainen Suite, Op.22 [3.Lemminkainen in Tuonela]
Sibelius:Lemminkainen Suite, Op.22 [4.Lemminkainen's Return]
民族のアイデンティティ
レンミンカイネン組曲
シベリウスにとってオペラの作曲は一種のトラウマとなっています。
カレワラの英雄レミンカイネンを主人公とした作品を何度か構想するのですが、そのたびに己のオペラに対する適正のなさを思い知らされるのでした。しかし、そうして断念したオペラの断片から「4つの伝説曲」が生み出されたのですから、才能のない作曲家から見れば羨ましい限りの話でしょう。
レンミンカイネンと島の乙女たち
トゥオネラの白鳥
トゥオネラのレンミンカイネン
レンミンカイネンの帰郷
ただし、この4曲を「組曲」としているのは便宜的なもので、それら4曲は全てバラバラで出版されていて、さらには改訂に次ぐ改訂で、最終形に辿り着いたのは1896年の初版から50年以上もたった1954年のことでした。さらに、演奏順についても指揮者にゆだねられていて、必ずしもこの順番伝送する必要もないと言うことになっているようです。
ですから、これら4曲はまとめて演奏される必然性は低く、個別に演奏されることの方が一般的です。
「トゥオネラの白鳥」はこの「4つの伝説曲」の中の第3曲として位置づけなのですが、単独で取り上げられる機会の多い作品です。
「トゥオネラ」とは「カレワラ」に出てくる黄泉の国のことで、そのまわりには黒い川が流れていて神聖な白鳥が悲しみの歌を歌っているとされています。日本の仏教説話である三途の川よりは遙かにロマンティックです。
ところが、「カレワラ」では英雄レミンカイネンは愛したポヒョラの娘を得るために娘の母親からその白鳥を捕まえてくるように命じられます。当然のことながらそのような試みは失敗するのですが、ここではその神秘的なトゥオネラの白鳥が描かれています。
それに次いで演奏機会の多いのが第4曲の「レンミンカイネンの帰郷」です。レミンカイネンンの蘇生後の帰郷を描いているこの作品は演奏効果も高いからでしょう。
それに対して、「レンミンカイネンと島の乙女たち」と「トゥオネラのレンミンカイネン」は演奏機会はそれほど多くはありません。
島に住む名家の娘キュッリッキを見初めて妻にする話や、トゥオネラの白鳥を得ようとして失敗し黄泉の国トゥオネラに運ばれる話というのは、今ひとつ人気は出ないようです。
暖色系のシベリウス
この録音を聞いていて、友人がこのオーケストラのことを非常に高く評価していたことを思い出しました。確か2019年の来日公演だったと思います。
もちろん、彼はかなりのクラシック音楽オタクですから、今さらヨーロッパからのオケだからと言って有り難がるような人物ではありません。それどころか、技術的にはそれほど上手くないといいながら、評価していたのです。
では、彼が何を評価したのかというと、今や多くのオーケストラが失いつつある「音色」を保持していることにたいしてでした。
確か、何人か集まって「最近は日本のオケも技術が向上した」という話になって、ヨーロッパのオケなどと較べてもそれほど遜色はないのだから、何も高いチケットを買って来日オケの公演なんて聴きに行く必要はないというような事を話し合っていたのです。
その時に、彼が技術的なことには同意しながらも、どうしても日本のオケには「色」がないのが残念だという文脈の中で、デンマーク国立交響楽団の来日公演について語ったのでした。
それには、一同大いに賛同の意を示し、そしてその「色」を失いつつある事の弊害はヨーロッパの一流と言われるオーケストラに於いてこそ「深刻」な事態になっているのではないかという話でさらに盛り上がりました。つまりは、私がいつもぼやいている「無味・無臭」「蒸留水」のような響きが跋扈しているという事への懸念でした。
そんな事を、この録音を聞いてるうちに思い出してしまったのです。
デンマーク国立交響楽団はデンマーク放送協会(DR)専属のオーケストラなので、デンマーク放送交響楽団とかDR放送交響楽団とも呼ばれることもあります。
そして、彼が、このオケには「色」があると言ったのは、ここで録音されているオケの「色」みたいなものが今も失われずに保持されているんだろうなと思ったしだいなのです。
おそらく、シベリウスの音楽としては「暖色系」の響きかもしれません。しかし、この「暖色系」の色合いこそがこのオケの持ち味であり、その伝統を失うことなく今も引き継いでいるのでしょう。
もっとも、カレリア組曲と較べれば、さすがに「4つの伝説曲」はいささかヒンヤリしますが、それでもどこか温かみにつつまれた響きは魅力的です。
暖色系のシベリウスというと、セーゲルスタムの交響曲録音(灼熱系?)を思い出すのですが、これはあれほどにあくどくもなく上品です。そう言う意味では、デンマークという国が持っている品格のようなものが感じられる演奏です。
なお指揮者のトマス・イェンセンについては知るところはほとんどないのですが、ニールセンの門下生で最晩年はデンマーク放送交響楽団の首席指揮者を亡くなるまで務めた人物です。そう言う意味では、彼もまたこのオケの伝統の貴重なつなぎ手だったと言えるのでしょう。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4618 Rating: 5.2 /10 (136 votes cast)
よせられたコメント 2021-05-31:コタロー シベリウスの「レンミンカイネン組曲」の全曲録音というのは、かなり珍しいのではないでしょうか。それだけでも資料的な価値が十分にあります。
デンマーク国立放送交響楽団は、いわば木目調の自然な風合いが魅力的ですね。イェンセンの指揮もそんなオーケストラの個性をうまく引き出していて、とても良いと思います。北欧の厳しい大自然に屹立しているというよりは、人肌を思わせるぬくもりを感じさせるユニークなシベリウスです。まさに、シベリウス好きにはたまらない演奏ですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-14]
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)