AmazonでCDをさがす
AmazonでフルトヴェングラーのCDをさがす
Home|
フルトヴェングラー|モーツァルト:13管楽器によるセレナーデ「グラン・パルティータ」
モーツァルト:13管楽器によるセレナーデ「グラン・パルティータ」
フルトヴェングラー指揮 ウィーンフィル管楽器セクション 1947年11月〜12月録音
Mozart:セレナード第10番「第1楽章」
Mozart:セレナード第10番「第2楽章」
Mozart:セレナード第10番「第3楽章」
Mozart:セレナード第10番「第4楽章」
Mozart:セレナード第10番「第5楽章」
Mozart:セレナード第10番「第6楽章」
Mozart:セレナード第10番「第7楽章」
交錯する響き

管楽器のためのディヴェルティメントというジャンルは基本的に野外でのBGMとして使われていた音楽です。言葉をかえれば「庭園音楽」です。それは松明で照らされた夏の夜の音楽です。
ところが、モーツァルトという人はその様な実用音楽のジャンルにおいても、とびきり素晴らしい作品を残してくれました。
それがK361・K375、そしてK388の三曲です。
ここで紹介しているのは、この一連の3曲の中では一番最初の作品になるK361の「13管楽器のためのセレナーデ」、通称「グラン・パルティータ」と呼ばれる作品です。
この作品は、ますます険悪になるザルツブルグでの状況から抜け出そうともがいている時期に作曲されたもので、ミュンヘンで書き始められてウィーンで完成しています。この作品も注文を受けて作曲された形跡がありません。おそらくは、ザルツブルグに代わる雇い主を求めてのプレゼンテーションのような意味を持った作品作りだったと思われます。
そう言う意気込みのためか、未だかつて私たちが耳にしたことがないような多彩な響きを楽しむことができます。そして、それ以後も、これを上回るだけの響きの楽しみを私たちは持つことができていません。
難しいことは考えずに、次から次へと交錯していく響きの多様さに身をゆだねるのが一番賢い聴き方ではないでしょうか。
この作品の決定盤といえる録音です。
フルトヴェングラーが君臨していた時代のウィーンフィルは、管楽器のセクションに蒼々たる名手が顔をそろえていました。
そう言う名人たちがフルヴェンの棒のもとで演奏したのがこの録音です。
後にほぼ同じメンバーでもう一度録音していますが、その時はフルヴェン抜きの演奏でした。
聞き比べてみると、こちらの方が聴き応えがあります。おそらくはこの作品の決定盤といえるのではないでしょうか。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
46 Rating: 6.6/10 (225 votes cast)
よせられたコメント