クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|モントゥー(Pierre Monteux)|ヴァンサン・ダンディ:交響曲第2番 変ロ長調 作品57

ヴァンサン・ダンディ:交響曲第2番 変ロ長調 作品57

ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1942年3月2日~3日録音



d'Indy:Symphony No.2 in B-flat major, Op.57 [1.Extremement lent - Tres vif]

d'Indy:Symphony No.2 in B-flat major, Op.57 [2.Moderement lent]

d'Indy:Symphony No.2 in B-flat major, Op.57 [3.Modere - Tres anime]

d'Indy:Symphony No.2 in B-flat major, Op.57 [4.Introduction, Fugue, Finale]


全体的にはワーグナーを思わせるような「うねる」音楽

交響曲と言うよりは交響詩の連作として聞いた方がいいのかもしれません

ヴァンサン・ダンディの作品といえばは「フランスの山人の歌による交響曲」をはじめとした何曲かのみしか現代のレパートリーとしては残っていないようです。とはいえ、「フランスの山人の歌による交響曲」は私も大好きな音楽ですし、それなりに認知度も高いので、そう言う一曲が残っているだけでも立派なものです。
しかし、彼が中心ともなって創設した「スコラ・カントルム」からはたくさんの音楽家を育て、その後のフランス音楽文化を盛り立てた功績は見逃せません。
そんなダンディのもう一つの有名曲(それほど有名でもないかな・・・^^;)がこの「交響曲第2番」です。

全体的にはワーグナーを思わせるような「うねる」音楽であり、陰鬱な序奏に導かれた第1楽章はロマティックでありながら、最後は大聖堂を思わせるような荘厳な雰囲気で終わります。続く第2楽章は弦楽器中心にゆったりと始まり穏やかな牧歌的風景を感じさせます。
第3楽章は哀愁ある民謡風の旋律を奏でて始まりそのメロディが様々な楽器で歌い継がれていきます。そして、そのまま終楽章に移行するのですが、ヴァイオリン・ソロやフルート・ソロが続き、最後は弦楽器が徐々に勢いをつけながら金管楽器が壮大にが鳴り響いて勝利のコラールで幕は閉じられます。

ただし、ダンディらしいオーケストレーションなどは十分に堪能は出来るのですが、全体的には交響曲としてのまとまりには乏しいようには思えます。そう言う意味では、これは交響曲と言うよりは交響詩の連作として聞いた方がいいのかもしれません。
もっとも、そんな事を言えばダンディからは叱られるかもしれませんが・・・。



作品の美味しい部分を実に上手く引き出している

ダンディと言えば真っ先に「フランスの山人の歌による交響曲」が思い浮かぶのですが、それ以外にも3曲の交響曲を残しています。

  1. 交響曲第1番イ短調「イタリア」

  2. フランスの山人の歌による交響曲 作品25

  3. 交響曲第2番変ロ長調 作品57

  4. 交響曲第3番ニ長調 小シンフォニア「ガリアの戦い」作品70


ダンディの師はフランクであり、本人は熱心なワグネリアンだったのですが、そう言う特徴が如実に表れているのがこの交響曲第2番です。
と言うよりは、ダンディにその様な作品があることを知っている人の方が少ないかも知れません。

恥ずかしながら、私もまた「フランスの山人の歌による交響曲」以外にも交響曲を書いていたなどとは全く知りませんでした。
ですから、モントゥーが1942年にこういう形で録音を残していたというのは実に貴重なのです。

何しろ、当時は「録音」という行為に対する重みは後の時代とは比べものになりませんでしたから、こういう超マイナー作品が録音されるというのは希有なことだったと思われます。
不思議に思うのは、実に耳あたりのよい美しいメロディと豊かな響きに溢れているからです。それはもう十分すぎるほどに美しい音楽であり、その様な音楽が等閑視されるのは不当に思えるのです。
そして、こういうモントゥーの手になる録音を聞いていると、何故にこの作品がかくも無視されるのが不思議に思えてきます。


しかしながら、聞き終わってみると、なるほどなと思う気持ちも湧いてくるのです。
何故ならば、確かに美しい音楽を聞いたという思いは残るのですが、同時に何とも言えず取り止めのない気分が残ってしまうことも事実なのです。つまりは、言い方が少しきついかも知れませんが、良質なBGMが流れていたような雰囲気なのかもしれません。

とは言え、上でもふれたのですが、これは交響曲と言うよりは交響詩の連作と割り切ってしまえば、このモントゥとサンフランシスコ交響楽団による演奏は、そう言う美味しい部分を実に上手く引き出している演奏だなと思います。
また、何よりも録音のクオリティが高いのには驚かされます。
テープ録音などと言うものも存在しなかった時代に、SP盤でこれほどのクオリティが実現されていたとは驚かされてしまいます。

最近は新型ウィルスのおかげで(?)外出を控えているので、今までは聞いてこなかった古い録音を聞く時間もたっぷりと出来ました。(^^;
そして、そう言う古い録音というのは掘れば掘るほど「宝の山」であることを痛感させられています。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4154 Rating: 4.6/10 (119 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2023-08-03:大串富史





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)