クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ケンプ(Wilhelm Kempff)|シューベルト:ピアノソナタ(第16番) イ短調 D.845

シューベルト:ピアノソナタ(第16番) イ短調 D.845

(P)ウィルヘルム・ケンプ:1953年3月録音

Schubert:Piano Sonata No.16 in A minor D.845 [1st movement]

Schubert:Piano Sonata No.16 in A minor D.845 [2nd movement]

Schubert:Piano Sonata No.16 in A minor D.845 [3rd movement]

Schubert:Piano Sonata No.16 in A minor D.845 [4th movement]


そういうものが書きたかったから書いたのだ

1825年にシューベルトは3つのピアノソナタを書いています。ドイチェ番号でいうと「D.840:ハ長調」「D.845:イ短調」「D.850:ニ長調」です。しかし、ハ長調のソナタは第3・4楽章が未完成のまま放置されていて、そのアイデアをもとにイ短調のソナタが完成されていることは明らかなので、ある意味では「試作品」と見ることができます。(ただし、実用上の問題として、ハ長調のソナタは別の人物が補筆して完成させたものを使って独立した作品として演奏されることが一般的です)

これら一連のソナタは、ハ長調交響曲が完成された直後に創作されており、シューベルトがアマチュア的な作曲家からプロの作曲家へと大きく羽ばたきはじめた時期に一致しています。さらに、シューベルトにとって「ソナタ形式」はベートーベンを意識せずにはおれないジャンルでしたが、その桎梏からようやくにして解き放たれ、シューベルト独自の音楽語法を獲得しはじめた時期でもあります。

そして、ここでお聞きいただいているイ短調のソナタは、これら3つのソナタの中では作曲されてからわずか半年後には出版されるという幸運に巡り会っています。
シューベルトはここに至るまでに14曲以上ものソナタを書きながら、それらはいずれも出版の機会に恵まれなかったのですから、まさに画期的とも言える出来事でした。

しかしながら、そう言う幸運に恵まれた音楽ならば、さすがにこれだけは少しは愛想がいい音楽なのかと思えば、やはり、依然として取っつきは悪いですね。

そう言えば、この作品がある程度のポピュラリティが持てたのは、「のだめカンタービレ」でのだめがコンクールの課題曲にこれを選んだからです。そして、そこでものだめは「「シューベルトは、なかなか気難しい人です。がんばって話しかけても、なかなか仲良くなれません」と千秋にメールをしていました。
千秋は、もっと素直にシューベルトの言い分に耳を傾けろとアドバイスをするのですが、なかなかにそれを聞き取るのは難しい音楽であることは事実です。

第1楽章 Moderato イ短調 2/2拍子
この楽章を聞いているとミラ村上春樹のシューベルト評が思い出されます。「シューベルトはピアノ・ソナタを書くとき、頭の中にどのような場所も設定していなかったのだ。彼は単純に『そういうものが書きたかったから』書いたのだ。お金のためでもないし、名誉のためでもない。頭に浮かんでくる楽想を、彼はそのまま楽譜に写していっただけのことなのだ・・・。」

第2楽章 Andante con moto ハ長調 3/8拍子
シューベルトのピアノソナタの中では唯一の変奏曲形式で書かれた楽章・・・らしいです。そのせいか、シューベルトのピアノソナタの緩徐楽章を特徴づける歌謡性からは少し距離を置いた音楽になっています。

第3楽章 Allegro vivace-Trio:Un poco piu lento イ短調 3/4拍子
メヌエットではなくて、スケルツォ。ただし主題自体はあまりそう言う雰囲気はなくて、どちらかと言えばアクセントの付け方や強弱の付け方がスケルツォ的・・・らしいです。

第4楽章 Allegro vivace イ短調 2/4拍子
明快なロンド形式なのですが、それでもこの最終楽章でどうやってまとまりをつけたらいいんだ!!・・・と悩んでいるうちに、気が積めば500小節を超えちゃった・・・みたいな音楽、と言えば叱られるでしょうか。ただし、イ短調の中にホ長調やイ長調が姿を見せるあたりは、「シューベルトの音楽は片目で笑い片目で泣いている」と評される特徴がよくあらわれています。


エオリアン・ハープ

ブレンデルはケンプのことを「エオリアン・ハープ」にたとえました。
「エオリアン・ハープ」とは自然に吹く風によって掻き鳴らされるハープのことです。つまりは、神のはからいでそれが上手く鳴ったときは、誰もかなうものがないほどに見事に鳴り響くと言われています。

つまり、ケンプもまた、神のはからいで上手く鳴り響いたときは、それこそ誰もかなうものがないほどに素晴らしい音楽を聴かせてくれるピアニストだと言うことなのです。
そして、この50年代の初頭に録音された二つのシューベルトのソナタは、疑いもなくケンプが「エオリアン・ハープ」になった瞬間を切り取ることが出来ています。とりわけ、イ短調ソナタ(D.845)は1953年録音なので、デッカの見事な録音技術によって「エオリアン・ハープ」の響きがすくい取られています。
変ロ長調ソナタ(D.960)も悪くない演奏なのですが、さすがに録音年が1950年という事で音質的にはやや厳しいです。

この時代は、テープによる録音が一般化する1952年を挟んで録音のクオリティが大きく異なってくるので、その残念な部分がでてしまっています。
ただし、どちらも、ケンプのシューベルトと言えば60年代の全集しか知らない人には、是非とも聞いてほしい録音です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2287 Rating: 4.7/10 (133 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)