Home |
セル(George Szell) |ヘンデル:歌劇「忠実な羊飼い」よりメヌエット
ヘンデル:歌劇「忠実な羊飼い」よりメヌエット
セル指揮 ロンドン交響楽団 1961年8月録音
Handel:歌忠実な羊飼い」よりメヌエット
美しいメロディ
ずいぶん前の話ですが、ガスパール・カサドのチェロによる「オン・ブラ・マイフ」を紹介したときに次のように書いていました。
「さて、ヘンデルといえばメサイアですが、このラルゴ(オン・ブラ・マイフ)によってオペラ作曲家というもう一つの顔に出会うことができました。今では劇場で彼のオペラが上演されることはほとんど無くなってしまいましたが、実に多くのオペラを書いた人でした。(そのへんがオペラを1曲も書かなかったバッハと好対照です。)
実は私もヘンデルのオペラを全曲通して聞いたことは一度もありません。オペラ作曲家としてのヘンデルの「認知されない度」は大変なものがあります。(^^;」
古楽器による演奏が隆盛を極めたおかげで、「今では劇場で彼のオペラが上演されることはほとんど無くなってしまいました」という部分は少しは訂正が必要なようです。古楽器演奏というムーブメントがそう言う埋もれていた作品にも日の光を当てたという事実は認めざるを得ません。
とは言え、ヘンデルのオペラは依然としてマイナーな作品であり続けるでしょうから、今後も「オン・ブラ・マイフ」や「忠実な羊飼い」のメヌエット、さらには「リナルド」の中のアリア「私を泣かせてください」あたりでオペラ作曲家としてのヘンデルが認知されるという現状に大きな変わりはないでしょう。
そして、いつも思うことですが、バッハにしてもヘンデルにしても、そしてヴィヴァルディあたりもそうなのですが、バロック時代の音楽は本当にメロディラインがきれいです。もしかしたら、人間が考え出せる美しいメロディというのは、その大部分がこの時代までに出尽くしているのかもしれません。
ショパンの詩的閃きは別格としても、ロマン派のメロディーメーカーと言われたドヴォルザークにしてもチャイコフスキーにしても、そのメロディラインにはどこか「重さ」みたいなものを感じてしまいます。それと比べれば、バロックの時代のメロディはどれもこれも自然で軽やかです。
そして、そう言う素敵なメロディラインを聞くたびに、ロマン派という時代は作曲家にとってはしんどい時代だったんだなと思いますし、それ以後の時代がある意味で「メロディ」と決別していった理由も何となく分かるような気がします。
まるでロマン派の音楽?
ひとことで言えば、時代錯誤も甚だしい演奏ということになるのでしょうね。でも、そう言う時代錯誤とも言える華やかで濃厚な、まるでロマン派の管弦楽作品であるかのように響くこの演奏は、古楽器による洗礼を受けてそれが主流派となった今にあっては逆に新鮮さを感じさせたりもします。
不思議なものです。
どういう経緯があったのかは分かりませんが、セルは1961年にロンドン交響楽団を指揮してヘンデルの有名な管弦楽作品をデッカで録音しています。セルは同じコンビでチャイコフスキーの交響曲も録音しているのですが、その時は「鬼の顔」を前面に出すことでオケがすっかり萎縮しているように感じました。しかし、このヘンデルの作品ではセルもかなり気軽に演奏に臨んだようで、適度な手綱さばきで適度な上品さを保った中でオケはかなり伸びやかに演奏しています。
確かに、こういう作品ではガチガチにアンサンブルを締め上げても良い結果は得られないでしょうから、それは適切なアプローチだったように思われます。それどころか、この演奏ではセルはヘンデルの持ち味である美しいメロディラインを際だたせるために、かなりレガートをかけた響きをオケに求めていて、日頃のセルを知るものにとっては「おやっ?」と思わせるような音楽に仕上がっています。
オペラの中のアリアである「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」や「忠実な羊飼い」のメヌエットでは、まるでカラヤン美学を思わせるようなたっぷりとした響きで朗々と歌い上げていて、これが本当にセルの指揮なのか!!と驚かされます。
そして、機会音楽である「王宮の花火の音楽」や「水上の音楽」では、この上もなく華やかな響きを演出しています。そして、そこでも、たとえば「水上の音楽」の第2曲「アリア」などでは、たっぷりとしたテンポでまるで「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」の時と同じように仕上げています。
なるほど、セルという男は、やろうと思えばこういう風に音楽を作ることもできた指揮者だったのです。ただ、彼は当時のアメリカではこういう音楽は好まれないことを知っていたのでしょう。そして、当然のことなのですが、一流の指揮者というものは、やろうと思えばいかようにでも音楽を料理する能力があったと言うことなのでしょう。ただ、最後に指摘しておきたいのは、そう言うカラヤン美学風に音楽を仕上げても、聞き終わったあとには何とも言えない上品な甘さが残るところにセルの底力は感じ取れます。
そして、そう言うセルの音楽を細大漏らさずすくい上げているデッカ録音のクオリティの高さにも脱帽です。
セルが手兵のクリーブランド以外との顔合わせでみせた素敵な魅力を堪能できる一枚です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1803 Rating: 5.0 /10 (212 votes cast)
よせられたコメント 2013-04-23:KIF1208 こんにちは。
ヘンデルのオペラについては、楽器よりも、カストラートを想定して書いていたために上演不能という状況だったように思います。しかし、アンドレアス・ショルのような、声質、歌唱技術、そして容姿の三拍子が揃ったカンターテナーが次々と出てきて、ヘンデルのオペラを取り巻く事情は随分と変わって来たように感じます。
先日も、ザルツブルグ聖霊降誕祭音楽祭2012で上演されたヘンデルのオペラ”エジプトのジュリアス・シーザー”を堪能しました。
これから、もっと上演されるようになるのではないでしょうか。
http://kitamahokif.jugem.jp/?day=20130418 2016-03-06:emanon なんていう優しい音楽でしょう。あの厳格なセルにこのような一面があったのかと驚きを感じてしまいます。フル・オーケストラによるヘンデルというのは、様式的には古いのかもしれません。しかし、セルのような品位のある演奏であれば、時代を超えて楽しめるものです。
点数は8点です。レイティングが低いのが意外です。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)