クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アラウ(Claudio Arrau)|ショパン:12の練習曲 作品25

ショパン:12の練習曲 作品25

P:アラウ 1956年6月16日~20日録音



Chopin:12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調 「エオリアン・ハープ」

Chopin:12の練習曲 作品25 第2番 ヘ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第3番 ヘ長調

Chopin:12の練習曲 作品25 第4番 イ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第5番 ホ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第6番 嬰ト短調  「3度のエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第7番 嬰ハ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第8番 変ニ長調  「6度のエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第9番 変ト長調 「蝶々」

Chopin:12の練習曲 作品25 第10番 ロ短調  「オクターヴのエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第11番 イ短調 「木枯らし」

Chopin:12の練習曲 作品25 第12番 ハ短調 「大洋」


とりあえず簡単な作新紹介

・作品25
第1番 変イ長調 作品25-1「エオリアン・ハープ」(アルペッジョのなかから旋律を浮かび上がらせる練習)
第2番  ヘ短調 作品25-2(異なるリズムの二本の旋律線プレストで!)
第3番  ヘ長調 作品25-3(微妙なタッチでアクセントや音型に変化を与える)
第4番  イ短調 作品25-4 (シンコペーションの上で旋律を弾き分ける))
第5番  ホ短調 作品25-5(スケルツォですね)
第6番 嬰ト短調 作品25-6(右手3度の練習曲、むっちゃムズイ!)
第7番 嬰ハ短調 作品25-7(夜想曲ですね。ビューロー曰く「フルートとチェロの二重奏」だそうな・・・)
第8番 変二長調 作品25-8 (右手の6度の練習曲)
第9番 変ト長調 作品25-9「蝶々」(一番短い作品です)
第10番  ロ短調 作品25-10 (両手のオクターブの練習曲)
第11番  イ短調作品25-11「木枯らし」(24曲中のベストワン!)
第12番  ハ短調作品25-12「大洋」(両手のアルペッジョの練習曲)


気力、体力がみなぎった全盛期の演奏

アラウというピアニストは神童としてもてはやされて、わずか5歳で最初のリサイタルを持ったほどの人ですが、驚くのは最晩年まで第一線で活躍したその息の長さです。そして、それぞれの年代において、その年代に相応しい演奏と録音を残したことも特筆されるべきでしょう。
しかし、レコード会社の営業政策もあって、どうしても新しい録音が評論家先生たちによって褒めそやされるので、アラウの録音と言えば、「感覚的な美や効果を一切そぎ落とした演奏である」とか「抑制の効いた大人の世界は噛めば噛むほど味が出る」などという、持って回った言い方で「褒められる」ことが多くなってしまいました。
どうもこの国ではホロヴィッツなどの一部を例外として、外面的な演奏効果を表に押し出すような演奏は低く見られるので、そう言う言葉は「ほめ言葉」になるのでしょうが、勘違いしてはいけないのはアラウという比とは若いときかららあんな「渋い」演奏をしていたわけではないと言うことです。

たとえば、今回アップしたショパンのエチュードはそんな持って回った「エクスキューズ」で褒めなくても、最初の1曲を聞くだけで、だれもが「ブラボー!!」の言葉を惜しまないでしょう。

以前にアップした前奏曲集は1950年の録音なので、その古さゆえもあってそう言う華やか素晴らしさはとらえにくかったのですが、エチュードの方は録音が56年ですから何の問題もありません。・・・などと書いてから、少し気になったのでもう一度50年録音の前奏曲集」を聞き直してみました。
再生システムに「Voyage MPD」を据えてから、今まではそれほどでもないと思っていた録音が、実は凄かったという体験を何度かしているからです。ただし、この逆も結構多くて、録音だけで演奏を評価することの難しさを思い知らされます。

結果は、やはり危惧(?)したとおりで、「Voyage MPD」を使って聞いた前奏曲集は、とてもその時代のものとは信じがたいほどの良好な音質でアラウの凄さが収録されていることに気づかれました。その結果として、この50年録音の前奏曲集に収録された大切な部分をものの見事に聞き落としていた事も思い知らされました。
ですから、この「全曲集」の録音に対して「いわゆる華やかさみたいなものを前面に押し出すタイプでないことはすぐに分かります」などと書いたことは全面的に訂正し直さないといけないことに気づかされました。

ともに、40代の後半から50代の初めという、まさに気力、体力がみなぎった全盛期の演奏であり、その演奏は「感覚的な美や効果を一切そぎ落とした、噛めば噛むほど味が出る」どころか、「感覚的な美や効果に満ちあふれた」、まさに「口に入れたとたんに至福の世界が広がる」素晴らしい演奏なのです。
つまり、50年に録音された「前奏曲集」も56年に録音された「エチュード」も、ともに同じベクトルを持った演奏だったのです。

その輝かしい響きでもって、全ての音が何の曖昧さもなく鳴り響く様はまさにピアノによる音楽を聞くときの感覚的な楽しみに満ちあふれています。そして、驚くべきは、そのような一音たりとも曖昧にしない明晰さを保持しながら、音楽は決して固くなることはなく、しなやか歌心に満ちていて、その背景からショパンという男の素顔が浮かび上がってくることです。
また、そのテクニックの素晴らしさもホロヴィッツと比べたって何の遜色もないものです。

晩年の「枯れた演奏」だけでアラウを知っている人には、是非とも一度は聞いてほしい録音です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1426 Rating: 4.7/10 (169 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)