クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フリッチャイ(Ferenc Fricsay)|ビゼー:「カルメン」より前奏曲とバレエ音楽集(Bizet:Carmen Preludes and Ballet Music)

ビゼー:「カルメン」より前奏曲とバレエ音楽集(Bizet:Carmen Preludes and Ballet Music)

フェレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1956年9月13日~16日録音(Ferenc Fricsay:Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on September 13-19, 1956)



Bizet:Carmen [1.Preludes 1]

Bizet:Carmen [2.ENtracte 1]

Bizet:Carmen [3.ENtracte 3[2]

Bizet:Carmen [4.ENtracte 3]

Bizet:Carmen Ballet Music Act4 [5.Allegro Vivo E Deciso]

Bizet:Carmen Ballet Music Act4 [6.Pastorale: Andantino]

Bizet:Carmen Ballet Music Act4 [7.Danse Des Tziganes]

Bizet:Carmen Ballet Music Act4 [8.March]


ホフマン版カルメン組曲

カルメン組曲は、ビゼー自身が選曲をしたのではなく、ホフマンによって構成されたものです。
一般的には以下のような構成になっていて、厳密には「ホフマン版組曲」と呼ばれるものです。

第1組曲:前奏曲と間奏曲を中心に構成される。




  1. 前奏曲

  2. アラゴネーズ (第1幕への前奏曲の後半部分、第4幕への間奏曲)

  3. 間奏曲 (第3幕への間奏曲)

  4. セギディーリャ

  5. アルカラの竜騎兵 (第2幕への間奏曲)

  6. 終曲(闘牛士) (第1幕への前奏曲の前半部分)



第2組曲:アリアや合唱入りの曲をオーケストラ用に編曲した6曲で構成される。




  1. 密輸入者の行進

  2. ハバネラ

  3. 夜想曲 (ミカエラのアリア)

  4. 闘牛士の歌

  5. 衛兵の交代(子どもたちの合唱)

  6. ジプシーの踊り



しかしながら、この組曲はビゼー自身の手になるものではないと言うこともあって、この形のままで演奏されることは滅多にないようです。
指揮者によって、その順番が変えられたり幾つかの曲が削除されるのが一般的です。


強烈なカルメン

この録音のタイトルは「カルメンより前奏曲とバレエ音楽集」となっています。
しかし、カルメン組曲はビゼー自身の手になるものではなく、ホフマンによって勝手に構成されたものです。ですから、後の指揮者の大部分はホフマンの構成をそのまま使う事はなく、それぞれの「趣味^^;)」に合わせて自由に構成しています。
ですから、このフリッチャイの録音も「カルメン組曲」と言っても問題はないはずです。

そう考えて、数あるカルメン組曲の中にこの演奏を放り込んでみると、これほどまでに強烈なカルメン組曲は他には見あたらないのではないかと思います。
まさにはち切れんばかりの情熱とエネルギーに溢れたカルメンです。そしもう一つ言っておきたいのは、これが実にもってエンターテイメント性にあふれていることで、一切の難しいことなどは抜きにして、これほどまでに聞いていて楽しくなる演奏もまたそれほど見あたりません。

こんな事を書けば顰蹙をかいそうなのですが、私はこの演奏を聞いているうちに、まるでこれって「スターウォーズの音楽をみたいだな!」と思ってしまいました。
それほどに面白くて、エキサイティングなカルメンです。

ただし、もう一つ気づいたのは、そう言う方向性の音楽でありながら、ベルリン放送交響楽団の音色は分厚い低声部を土台とした伝統的なヨーロピアンサウンドなのです。その響きは当然の事ながらフリッチャイ自身が指示した響きでもあったはずです。
そして、そう言う響きでキレッキレの演奏をするのですから大したものです。
一般的に低声部を厚くすればどうしても小回りがきかずに鈍重な感じになるのですが、そう言う気配は微塵もありません。ベルリン放送交響楽団、大したものです。

まさにこの演奏にはそういう伝統と、それを突き破るような先駆性みたいな者が見事に融合されています。

フリッチャイと言えば大病を患い、それを切っ掛けにして音楽に深み増したものの、結局は病魔には勝てずに早世したと良く言われます。
そのために、病以前の演奏は少し軽く見られる傾向は否定できないのですが、事はそれほど単純ではないと言うことに気づかせてくれた演奏でした。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5450 Rating: 5.3/10 (98 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2023-10-03:yk





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)