Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2007-1-29 19:38:30
- ワルターコロンビア響の本当に聴くたびに心癒される演奏と、ハイティンクのクリスマス・ライヴが本当に甲乙つけ難い名演で大いに迷いましたが、原点を思い出させてくれたクーベリックにしました。バイエルン放送響とのライヴを聴いていて、「私が対抗配置をとるのはヴァイオリンの音のカーテンの向こうから他の楽器の音が聞こえるように響かせたいからです」というような古いインタビューを思い出しました。思い起こせば私は1975年東京公演の第九番をFMから録音し、来る日も来る日も聴き続けて、マーラーの音楽をこの人の指揮する演奏に教えてもらったのです。自分にとってマーラーの演奏の原点はクーベリックだったことを久し振りに思い出させてくれた演奏でした。
まー // 2007-1-29 13:12:01
- バーンスタインに1票!!!!
吹奏楽ばかりだった私にオーケストラの素晴らしさを教えてくれたのがマーラー。
当時高校生だった私が一番最初に買った一枚がバーンスタイン/ニューヨークフィル
巨人は何枚も買い揃えましたがこの演奏を超える演奏には未だ出会ってないですね。
単に若かった思いを捨てきれないだけかもしれませんが・・・
Siso // 2007-1-26 17:38:52
- ワルター崇拝者の私ですが、世評高いコロンビアのスタジオ録音はどうも肌に合いません。巨人は、青春の葛藤や挫折、憧憬といったものがごちゃ混ぜになった曲だと思いますので、まったり系はどうも(笑) 今回は、バーンスタインに一票を投じました。勿論、NYPとの古い録音です。
ライムンド・川端猛 // 2007-1-18 22:57:09
- クレンペラーの録音が無いのが慙愧に耐えないところですが、ベルティーニのマーラーも好きでした。
ぱすかる // 2007-1-18 22:50:39
- 巨人は僕をマーラーの世界に招待してくれたすばらしい曲で、いつか自分でも演奏している一員になりたいと常々思うばかりです。
その巨人を最初に聞いて感動したのは、学生オケでした。指揮は十束さんでした。あまり上手でないパートもありましたが、金管はとてもがんばってくれてほんとに感動したことを覚えています。
今もっているCDとしては、クーベリックとドホナーニとハイティンクだけですが、その中で金管がよく鳴っている上に解釈も悪くないハイティンク盤が愛聴盤です。
JUN // 2007-1-12 12:31:49
- もう30年ちかくまえ、まだ高校生だったときののはなしですが、クラスメートからホーレンシュタインの「巨人」をかしてもらいました。いわゆる、血がわきたつような演奏ではないのですが、いざというときの集中力と、みがきぬかれた品格。そのときうけたさわやかな印象がいまでも胸にやきついています。。
吉武 紀道 // 2007-1-12 07:59:29
- 生誕100年の年(1960年)に購入した私の最初期の新品LPレコード。川沿いを春風に吹かれて第1楽章を思い浮かべながら自転車をこいでいました。20才の時のことです。
有機 // 2007-1-10 14:31:32
- 私も高塚正和さんと同じでテンシュテット@CSOが一番の好みです。
最後の勢い余って追い込んでいく感じなど、まさに「ライブのテンシュテット」ならではで無いでしょうか。
彼の録音は音質が・・・なんて話も良く聴きますので
もしあれを生で聴いていたなら、なんて思うと痺れてきます。
プロレス者。 // 2007-1-09 20:58:50
- 驚きましたー。
「巨人」のマイベストはノイマン/チェコフィル。
清本五郎さんと同じです。
ノイマンがイイなんていう人はゼロだと思ってましたが,同感の人がいるなんて嬉しいなあww(^^/。
ノイマンの「巨人」は,単にいぶし銀とか中庸とかだけではなくて,“28歳のマーラー”だと思うんです。
「復活」や「悲劇的」や「一千人」や「大地の歌」をまだ作っていなかった,情熱と野望を秘めたユダヤ人かつボヘミアンの青年マーラーの作品としての演奏だと思うんです。
ハイティンクもそんな感じ。
この曲は大作曲家の作品ではなく,青二才の自信(半分不安)曲,そういう風に聴きたい私。
こんな聴き方って変かな。
q]d // 2007-1-08 19:50:04
トシ // 2007-1-08 10:23:39
- マルケヴィッチがフランスのオケと共演したライヴ録音を。
あの熱気は凄い!
若いリスナーならこれで満足?年配にはちとキツイかなぁ・・・・
高塚正和 // 2007-1-06 17:09:53
- この曲はテンシュテット シカゴ交響楽団の演奏こそ究極の演奏です。クライマックスの壮絶さは他の演奏をはるかに超えています。最近DVDが発売され購入しましたが歴史的名演だと思います。
他ではやはりワルターの演奏は好きです。
Abraham // 2007-1-05 11:18:19
- この曲を最初に聞いた指揮者としての感動から、ワルターに一票入れます。
チバ // 2007-1-05 09:28:01
清本五郎 // 2007-1-02 08:31:50
- bestには届きませんが、「その他」でノイマンを推奨します。激しさもなく緩みもない、ほどほどの「中庸美」を体化してくれます。物足りなさが残るのも「中庸」のストライクゾーンから外れることを絶対しないからです。そうはいっても、Mahlerには誰が振っても面白く聴ける懐の深さがあるように思えますので、本当は、無いものねだりになりますが、Furtwanglerで聴きたかったですね!
氷川ひろし // 2007-1-01 18:42:42
- 古典的、模範的名演としてワルターを忘れることはできない。
[2023-06-07]

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調, K.551「ジュピター」(Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter")
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)
[2023-06-06]

R.シュトラウス:交響詩「死と変容」, Op.24(Richard Strauss:Tod und Verklarung, Op.24)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮:バンベルク交響楽団 1954年9月録音(Jascha Horenstein:Bamberg Symphony Recorded on September, 1954)
[2023-06-05]

バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112(Bartok:Violin Concerto No.2 in B Major, Sz.112)
(Vn)マックス・ロスタル:マルコム・サージェント指揮 ロンドン交響楽団 1951年録音(Max Rostal:(Con)Malcolms Sargent London Symphony Orchestra Recorded on 1951)
[2023-06-04]

ショパン:ピアノ協奏曲第2番 へ短調, Op.21(Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-06-03]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 864‐BWV 869(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 in A major, BWV 864)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-06-02]

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調, Op.30-1(Beethoven:Violin Sonata No.6 in A major, Op.30 No.1)
(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:(P)エマニュエル・ベイ 1953年10月16日~17日録音(Jascha Heifetz:(P)Emanuel Bay Recorded on October 16-17, 1953)
[2023-06-01]

R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」, Op.35(Richard Strauss:Don Quixote, Op.35)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 (Cello)フランク・ミラー 1953年11月22日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra (Cello)Frank Miller Recorded on November 22, 1953)
[2023-05-31]

ラヴェル:バレエ「マ・メール・ロワ」(Ravel:Ma Mere l'Oye)
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1962年4月録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on April, 1962)
[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)