Home|
アンケートのアーカイブ|お好きな交響曲第7番は?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
お好きな交響曲第7番は?
|
229 |
|
108 |
|
82 |
|
54 |
|
46 |
|
41 |
|
32 |
|
14 |
|
10 |
|
10 |
|
3 |
|
3 |
|
|
|
投票総数: 632
結果はあらゆる予想を覆してベートーベンの圧勝で終わりました。さすがは、「深くて、高い後期の世界への入り口」にそびえ立つ作品だけのことはあります。しかし、この強さは私の予想をはるかに上回るものでした。
しかし、それ以上に予想外だったのはシューベルトの未完成の惨敗です。これは、ユング君も全く予想しなかったことですし、正直いって残念至極な結果でした。
「名曲コンサート」などというものがあると、ベートーベンの「運命」やドヴォルザークの「新世界より」などとならんで、シューベルトの「未完成」もプログラムを飾ります。「わが恋の終わらざるがごとく、この曲もまた終わらざるべし」というキャッチコピーもあって、いわゆる「通俗名曲」という捉え方をされる面があることが足を引っ張ったのでしょうか。
しかし、このアンケートはあなたの「好きな交響曲」であって、決して「偉大だと思う交響曲」を問うているのではありません。ですから、専門家筋からは「もういらない」と酷評され続けてきたチャイコフスキーも、このアンケートでは時にはベートーベンを破ったではないですか。
そう考えれば、多くの人にアピールする親しみやすさももっていますし、作品の内容についても文句なしの素晴らしさをもっているだけに、この結果は実に不思議です。
もしかしたら、この結果は作品の内容云々ではなくて、シューベルトそのものの地盤が低いということなのかもしれません。そうだとすれば、8番においても「グレイト」はかなりの苦戦が予想されるということになるのですが、どうでしょうか。ちょっと興味のあるところです。
次にふれておかなければならないのはブルックナーです。結果はベートーベンにダブルスコアでしたが、シューベルトをおさえて二位に食い込みました。7番はブルックナー作品の中では最も聞きやすくて取っつきやすい作品ということで昔から一番ポピュラリティがあるのですが、個人的にはあの単純さがどうしても好きになれない作品です。8番と9番は別格としても、3番や5番と比べても見劣りがするのではないかと思っています。それにも関わらずこれだけの支持を集めたということは、次のステージの8番では、ベートーベンが「弱い」だけに、もしかしたらトップをねらえるかもしれません。
それは、日本におけるブルックナーの認知度を探る上でも、ちょっとばかり興味深いアンケートになりそうです。
さて、最後に「その他」ですが、マーラーもドヴォルザークもシベリウスもショスタコーヴィッチも残念ながら「その他」になってしまいました。
マーラーとシベリウスに関しては、7番というのは彼らの作品群の中では取っつきにくい作品だということが足をひっぱたのでしょうか。
ショスタのレニングラードはケレン味たっぷりで受けそうなのですが、ちょっと「長すぎた」でしょうか。
そして、ドヴォルザークの7番はCDが少なすぎです。もっと聞かれてもいい作品だけに、この現状はちょっと残念です。
最後の最後に「蛇足」ですが、個人的にはプロコフィエフの7番はとっても好きです。カリンニコフが多くの人から受け入れられるようになったのですから、この作品の「わかりやすさ」と「美しさ」はもっと認知されてもいいのではないかと思います。
寄せられたコメントから
<未完成へ>
「7番といったら迷うことなく未完成です。昔から未完成は好きだったのですけど、高校の修学旅行の夜、京都タワーの展望台で夜景を見ながら聞いたNHKFMでライブ中継された未完成が心に沁みたことが強く印象に残っています。今でも未完成を聞くと時を遡ってあの時の光景がフラッシュバックします。」・・・素晴らしいオマージュです。
「ベートーベンの第7の中では第2楽章が特に印象的ですが、全体としては何度も聞きたいとはそれほど思えません。そえに比べて、シューベルトの未完成交響曲は美しさ、若者のロマンティシズム、叙情性で際立ち(他に替わるものが無いほど)何度聞いてもいいです。」
「第二楽章でリズムに抒情を託したベートーヴェンや冗談音楽ではないのかと思わせるマーラーも捨てがたいのですが、個人的な思い入れから未完成に。狂気寸前の第一楽章展開部がたまらなく好きです。」
「今回は未完成に投票しました。
私にとっては、初めてちゃんと聴いた交響曲であり、ムード的・浅い等々の批判はあるものの、やっぱり一番美しい交響曲の一つだと思います。もっとも、『一番気持ちよく眠れる交響曲』と言われると、返す言葉がありませんけど…。」
「なんと、こんなにベートーヴェンの7番との差がついているとは!びっくりです。「魅力」という観点から見れば、未完成がおさおさ7番に劣るとは思えないのですが・・・残念。」
他にもたくさんの「熱い思い」が寄せられたのに、予想外の惨敗でした。実に不思議です。
<シベリウスへ>
「オーディオをグレードアップするごとに好きな曲が増えます。シベリウスの後期の交響曲も、そのことで聴く機会が増えました。ただ7番に関してはLPの頃から好きな曲の一つでした。
バルビローリの人間くさい演奏と、ベルグンドの上品ですっきりした演奏を、気分によって聞き分けております。」
「ブル7好きです。春にはベト7をやり、11月頭にはドヴォ7もやります。どちらも好きです。でもやっぱりシベ7ですね。暗いところから始まりどんどん世界が見えてきて、ぱっと広がるようなあの瞬間!今日死ぬとわかってれば、絶対聴いて死にたいですね(^^;」
<その他>
「ユングさん風に言えば、上位3曲は予想どおりの順位ではありますが、途中経過とはいえベートーヴェンがここまで差をつけるのは予想外。個人的には、屈折がそのまま形象となったようなマーラーや、本来ならばその前の交響曲で終わっていたはずの境地から再び交響曲という「形式」に挑んだシベリウスにがんばって欲しいところ。」
さて、次の8番対決ですが、おそらくはベートーベン、シューベルト、ブルックナー、ドヴォルザークの争いでしょう。今から楽しみです。
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)