クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|マタチッチ(Lovro von Matacic)|バラキレフ:3つのロシアの主題による序曲第1番(Balakirev:Ouverture on 3 Russian Themes No.1)

バラキレフ:3つのロシアの主題による序曲第1番(Balakirev:Ouverture on 3 Russian Themes No.1)

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年9月録音(Lovro von Matacic:The Philharmonia Orchestra Recorded on December,1954)



Balakirev:Ouverture on 3 Russian Themes No.1


バラキレフらしい華やかさに溢れている

バラキレフの初期作品の一つで、ロシア民謡を交響的に処理しようと試みた作品で、バラキレフらしい華やかさに溢れた音楽に仕上がっています。
タイトルにもあるように、彼は3つの民謡を選び出して、それらを交響的に処理をして一編の交響詩のように仕立てています。実際、第2番の方は、最終的には交響詩「ルーシ」として完成することになります。

第1番では「白樺はなぜ頭を垂れなかったか」「白樺は野に立てり」「ピーテル街道に沿って」の3つの民謡を素材としています。
聞けばすぐ分かるように、中間部にチャイコフスキーの交響曲第4番で聞いたことのある旋律が出てきます。じつは、これが「白樺は野に立てり」からとられたメロディであって、決してバラキレフがチャイコフスキーのメロディをぱくったのではありません。
そして、3曲目の「ピーテル街道に沿って」はストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の終幕でも使われています。

そんなわけで、初めて聞いたにもかかわらず、すでにチャイコフスーの4番やペトルーシュカを聞いたことある人にとっては、なんだか妙に親しみやすい音楽に感じてしまいます。

第2番の方は構想から完成まで数十年もかかるという、ある意味ではバラキレフらしい(^^;作品です。ちなみに、第1番の方も1858年に完成した初期作品なのですが、1881年に改訂を行っています。どうしても、踏ん切りをつけて「完成形」と出来ないのがバラキレフという人です。
ですから、この第2番も最初はロシア建国1000年を記念した標題交響曲「ルーシ」として1862年に作曲に取りかかります。しかし、その試みは上手くいかず、取りあえずは1858年に完成させた「3つのロシアの主題による序曲第1番」に続く作品として「3つのロシアの主題による序曲第2番」として完成させて初演も行われます。

しかし、どうしても交響詩として完成させたいという思いが捨てきれず、音画「千年」という形で改訂を行います。そして、しつこい性格のバラキレフは当初の構想が捨てきれず、最終的には1890年に交響詩「ルーシ」として完成させて出版にまでこぎつけます。その出版譜の序文には以下のように記されていました。
この作品の基礎として、私は自分の曲集から三つの民謡を主題に選んだ。それによって私は、異教世界、モスクワ体制、そしてコサックたちの間に再生した自治共和制という、わが国の歴史における三つの要素を描きたいと思った。これらの要素間の争いは、これらの主題の管弦楽的展開によって表現されていて、この器楽的ドラマの内容となっている。だから今回のタイトルは、以前のものよりもはるかに適切である。作曲者はわが国の千年の歴史を描こうとする意図はなく、その構成要素を性格付けようという意図しかなかったのであるから。

ただし、交響詩になっても基本的には3つのロシア民謡「それは風ではない」「私は行こう、ツァーリの町へ」「カーチャは楽しそうに牧場へ行く」を交響的に処理するというパターンは変わっていません。



尊ぶべきものが何なのかを考えてみる

マタチッチは日本ではN響との結びつきもあって「ブルックナー指揮者」として高く評価されているのですが、ヨーロッパではほとんど無視されていたために、録音の数はそれほど多くはありません。
しかし、調べてみると、50年代を中心にEMIなどでそれなりの録音は行っています。

ただし、それらの録音はほとんど顧みられることはなく、アナログからデジタルへの移行期においてもCD化されることはなかったようです。そして、それらの録音が少しずつ陽の目を見るようになったのは、それらがパブリック・ドメインになったおかげです。
そしてパブリック・ドメインとなった録音を聞いてみて、まず最初に気づいたのは日本では「偉大なブルックナー指揮者」と思われているのに、50年代のマタチッチが引き受けていた役割は「ロシア音楽」の指揮者だったと言うことです。

これはどう考えても扱いが低いです。
どのレーベルにしてもカタログの本線はベートーベンなどの独襖系の音楽であって、それ故に、そう言う作品にこそ人気と実力のある指揮者を投入します。EMIであれば、それはカラヤンであり、クレンペラーだったわけです。
それにたいして、チャイコフスキーやリムスキー=コルサオフ、グラズノフやバラキレフというロシア系の作品をあてがわれるマタチッチという指揮者の比重はそれほど大きくはないのです。

そして、そう言うライン上でも次第にお呼びがかからなくなった背景には、指示のはっきりしない彼の曖昧な指揮テクニックがあったのでしょう。
50年代後半のフィルハーモニア管と言えば、この時代のオーケストラとしては疑いもなくトップクラスの機能を誇ってたにもかかわらず、彼の指揮の下では何処かモッサリとした印象が拭いきれないものも少なくないのです。

やがて、時代はマタチッチを置き去りにしていき、何処のオーケストラからもお呼びがかからなくなっていきます。
真偽のほどはさだかではありませんが、全く指揮をする場が与えられないために、「ただでもいいから振らせてくれ」と頭を下げて頼みまわっていたという話も伝えられています。そして、これもまた真偽のほどは定かではありませんが、N響の事務局はそんなマタチッチの「ただでもいいから振らせてくれ」という願い(?)にこたえて、伝説となった84年の来日時には犯罪的とも言えるほどの低いギャラで招いたという噂も流布しています。

しかし、中島みゆきではないですが時代はめぐります。

私たちは、管弦楽法の大家たるリムスキー=コルサコフの絢爛豪華な響きを、この上もない精緻さで描き出した演奏と録音をすでに数多く持つようになりました。そして、それは「シェエラザード」だけに限った話ではないのですが、そう言う精緻な演奏を聞き続けている時にこのような田舎びた音楽に出会うと、そこに不思議なほどの好ましさを覚えてしまうのです。
そこには、同時代の指揮者であるショルティやマゼールのような棒による精緻きわまる音楽とは別世界であり、世の多くの人はそう言う音楽を求めたのです。

しかしながら、今という時代にこのような野太く豪快な佇まいでロシア音楽を聞かされると、それは思わぬ拾いものをしたような気にさせられます。そして、時代の大きな流れのなかで、その流れとは異質なものと出会うことは、それを受容するにしろ拒否するにしろ、人の心を大きく動かします。
とはいえ、グラズノフのバレエ音楽「ライモンダ」から何曲かを選び出して組曲にしながら「Grand pas espagnol」を入れていないなどと言うのは不思議な選曲です。
しかし、チャイコフスキーの「主題と変奏」などは滅多に聞けない作品だけに、こういう厚みのある表現で聞かされると惚れ惚れとさせられます。こういう表現の仕方というのは、結局はマタチッチという男の中にある音楽が大きくて分厚いものであることを起因していて、それが晩年のブルックナー演奏に於いて大きく花開いたと言うことなのでしょう。

ですから、こういう「辺境系の音楽」を演奏していた時代と晩年の「偉大なブルックナー指揮者」の時代はその根っこに於いて繋がっていたのです。

もちろん、それはただの年寄りの「懐古趣味」で終わるだけののかも知れません。

しかし、この世の中には「懐古」という言葉以外に「尚古」という言葉もあります。「懐古」と「尚古」は似ていながら全く違う概念です。
「懐古」とは「昔のことをなつかしく思うこと」にとどまりますが、「尚古」とはなつかしむだけでなく、「昔の文物や制度にあこがれ、これらを尊ぶこと」を意味します。
今という時代にあって、こういう演奏を懐かしむだけでなく、尊ぶべきものが何なのかを考えてみることは意味なきことではないのかも知れません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5273 Rating: 4.9/10 (57 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)