Home |
モントゥー(Pierre Monteux) |ヴァンサン・ダンディ:交響的変奏曲「イスタール」 作品42
ヴァンサン・ダンディ:交響的変奏曲「イスタール」 作品42
ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年1月27日録音
d'Indy:Istar, Op.42
古代アッシリアの叙事詩に基づく音楽
これもまた珍しいダンディの作品です。
そして、この作品について調べていて気づいたのですが、2015年に録音されたジャン=リュック・タンゴー指揮 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団によるCDの内容が、モントゥーの初期録音とピッタリ重なるのです。
交響曲第2番変ロ長調 作品57
交響的変奏曲「イスタール」 作品42
歌劇「フェルヴァル」第1幕への序奏
つまりは、モントゥーが最初期に録音したダンディのマイナー作品がそっくりそのままこの一枚に収められているのです。
おそらくは偶然だと思うのですが、それがモントゥーへのオマージュだとすれば随分と粋な行いだと言えます。
なお、この「イスタール」とは古代アッシリアの叙事詩に基づく音楽のようで、古代メソポタミアで崇拝された豊穣・性愛・戦争の女神イシュタールを標題化しています。
とは言え、聞けば分かるように標題性をもった交響詩ではなくて、タイトルのように変奏曲として構成されています。
実際に聞いてみれば、実に美しい旋律と響きにあふれた音楽なので、もっと聞かれてもいいのではないかと思います。
フランス音楽をこのように指揮できる指揮者は貴重だったのでしょう
ピエール・モントゥーと言えばこのサンフランシスコ交響楽団と強く結びついています。
ヨーロッパ時代にはディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当し、その後はパリ交響楽団の創立時の常任指揮者を務めたりもするのですが、腰を据えて指揮活動に取り組めたのは1935年にサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者になってからでした。
そして、私の知る限りでは、1941年からRCAでの録音活動が開始されます。
おそらく、メジャー・レーベルからこういう形で録音のオファーが来るというのは、それなりにこの両者の名声が高まってきたからでしょう。そして、その録音クレジットを眺めていると、その名声はフランス音楽によって形づくられてきたことが分かります。
当時のアメリカにおいては、フランス音楽をこのように指揮できる指揮者は貴重だったのでしょうし、カタログ的にも補充したい作品が多かったのかも知れません
面白いのは、今日でも殆ど録音される機会の少ないヴァンサン・ダンディの作品をこの最初期に数多く取り上げていることです。ちなみに、この機会にモントゥはダンディの以下の4作品を取り上げて録音しています。
フランスの山人の歌による交響曲 作品25
交響曲第2番変ロ長調 作品57
交響的変奏曲「イスタール」 作品42
歌劇「フェルヴァル」第1幕への序奏
ダンディと言えば「フランスの山人の歌による交響曲」くらいいしか思い浮かびませんから、この時期にこのようにまとめて取り上げたことは画期的といるでしょう。
ただ、驚くのは、40年年代とは信じがたいほどに録音のクオリティが高いことです。
このクオリティの高さは保存状態のよいSP盤が残っていたというレベルではないので、おそらくは金属原盤そのものが残っていたのでしょう。
改めてSP盤のクオリティがいかなるものであったかを思い知らされます。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4722 Rating: 4.9 /10 (78 votes cast)
よせられたコメント 2021-10-23:コタロー 今年初めてのモントゥーのアップですね。それもあまり聴かれない作品のモノラル録音を取り上げていますね。
ここに取り上げられた作品は私も初めて聴きます。それでもモントゥーの練達の指揮棒で、この無名な作品をそれなりに聴かせてしまうのは、モントゥーの手腕のたまものだと思います。
それほど偉大な指揮者の演奏を年に1,2回しか取り上げてくれないのは、とても残念なことだと思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)