クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ゲイリー・グラフマン(Gary Graffman)|メンデルスゾーン:華麗なカプリッチョ ロ短調

メンデルスゾーン:華麗なカプリッチョ ロ短調

(P)ゲイリー・グラフマン:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1960年3月14日録音



Mendelssohn:Capriccio brillant for piano and orchestra, Op22


ウェーバーからの色濃い影響

1825年に作曲されていますから、メンデルスゾーンがわずか16歳の頃の作品です。
単一楽章で構成されているピアノと管弦楽のための協奏曲であり、その色彩感などからもウェーバーからの色濃い影響がみられると言われています。

もともとオーケストラというものはコレッリなどに始まる純粋器楽としての合奏体と、オペラの伴奏を務める合奏体としての二つの源流を持っていると言われています。そして、その二つの源流が密やかに融合して、さらに豊かな色彩感を持つようになっていく端緒を築いたのがウェーバーでした。
メンデルスゾーンはそう言う意味で、最初から古典派とは異なる新しい色彩感を求めた人であり、それが最も見事に開花したのが「夏の夜の夢」の序曲でした。
あの「序曲」はこの協奏曲の翌年に作曲されたもので、それこそはまさに新しい時代を切り開く豊かな色彩が溢れる世界でした。

この単一楽章からなコンチェルトはアンダンテで、アルペッジョの伴奏和音にのせて、親しみやすい優美な旋律がゆっくりと歌われていきます。そこに弦楽器の伴奏が加わって音楽はしだいに幅を広げていきます。
このあたり、聞いていて実に心地よくなりますね。
そして、音楽はアレグロ・コン・フォーコとなって、「カプリッチョ」に相応しい気ままで愉快な音楽へと姿を変えていきます。
独奏ピアノもオーケストラの軽快なリズムにのって、華やかで情熱的なソロを披露します。やがて、曲は行進曲調になり、爽快感あふれる主題がピアノと管弦楽で堂々と歌われます。

そして、最後は独奏ピアノの華やかな見せ場を用意して曲は締めくくられます。音楽の持つ楽しさを素直に享受できる作品です。


指がまわるだけでは駄目

この、どちらかと言えばマイナーな作品は同じ組み合わせによるショパンのピアノ協奏曲第1番とカップリングでリリースされました。まあ、悪く言えば「埋め草」と言えるのでしょうが、それでも、こういう形で録音が残ったことには感謝したいと思います。
この世界は何故か分かりやすくて楽しい音楽は軽く見られるという不思議な性向を持っています。それ故に、こういう作品が陽の目を見ることは少ないのですが、それがミンシュと若き気鋭のピアニストとの組み合わせで聞けるのですから感謝あるのみです。

以前にも少しふれたことがあるのですが、この頃のグラフマンは指のよくまわるひたすらな直進性だけが取り柄みたいなところがありました。それは、昨今あちこちで嫌になるほど聞かされる、ひたすら指だけ回る馬鹿ウマ若手ピアニストの嚆矢のように感じたものでした。
しかし、それがミンシュのような指揮者を相手にコンチェルトを演奏すると、そう言う雰囲気が一掃されています。
それは、この作品とカップリングされているショパンのコンチェルト聞いて驚かされたことでした。

そして、それはこのマイナーなメンデルスゾーンの「華麗なカプリッチョ」にもあてはまります。

メニューヒンは「ショパンを一つの画期としてピアノは文学的な楽器になった。」と語っています。
おそらくミンシュのような老練な指揮者と共演することで、指がまわるだけでは駄目なことを学び取ったのかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4529 Rating: 4.5/10 (74 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2021-03-03:joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)