クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ハスキル(Clara_Haskil)|ファリャ:スペインの庭の夜

ファリャ:スペインの庭の夜

(P)クララ・ハスキル:イーゴリ・マルケヴィッチ指揮 コンセール・ラムルー管弦楽団 1960年10月録音



Falla:Nights In The Gardens Of Spain [1.En El Generalife]

Falla:Nights In The Gardens Of Spain [2.Danza Lejana]

Falla:Nights In The Gardens Of Spain [3.En Los Jardines De La Sierra De Cordoba]


民族音楽への傾斜と印象主義の影響が実に上手く融合しているかな

もともとはピアノ独奏曲として着想されたのですが、作品を献呈するつもりだったリカルド・ビニェスからの要望もあって最終的には管弦楽とピアノのための作品として完成されました。ジャンルとしては「交響詩」に分類されることもあるのですが、基本的に一風変わった「標題付き」のピアノ協奏曲と考えた方がいいでしょう。

ちなみに、リカルド・ビニェスはフランスで活躍したスペイン人ピアニストなのですが、ドビュッシー、ラヴェルのピアノ曲の初演を数多く行った事で有名です。また、作曲家としても活発に活動を行っていたようです。
つまりは、スペインで生まれたのですが、基本的にはフランスのピアニストと言っていい人のようです。ですから、この作品もファリャのパリ時代に着想されたもので、彼の作品の中ではドビュッシーなどの、いわゆる「印象派」の影響を強く受けた作品といえます。

しかし、各楽章のタイトルは以下のようにスペイン的な雰囲気が溢れていて、そのあたりにファリャの民族音楽への傾斜も感じ取れます。

  1. ヘネラリーフェにて(En el Generalife)
    アランブラのカリフのハーレムの夏の離宮。ジャスミンの花香る夜のヘネラリーフェの花園。

  2. はるかな踊り(Danza lejana)
    場所はどこともつかないが、遠くで異国風の踊りが響く庭園。

  3. コルドバの山の庭にて(En los jardines de la Sierra de Cordoba)
    コルドバ山地の庭園。聖体祭の日にジプシーたちがつどって歌い踊る。


おそらくは、作品を完成させたのがスペインに帰国後だったことも影響しているのかもしれません。

作品全体に漂う何ともいえないけだるい雰囲気は、いかにもスペインの夜を思わせますし、その雰囲気を生み出しているのはドビュッシーなどからの影響を受けた響きであることは間違いありません。そう言う意味では、この作品はファリャの中に存在した民族音楽への傾斜と印象主義の影響が実に上手く融合した作品だといえるのかもしれません。


けだるいスペインの夜の雰囲気が見事に表現されている

ハスキルとファリャというのは、全く想像もつかない組み合わせなのですが、この作品に漂う何ともいえないけだるいスペインの夜の雰囲気が見事に表現されています。ただし、そのけだるさは曖昧な響きとして表現されるのではなくて、この上もなくクリアな響きを通して実現されています。そして、その背景で支えているのは疑いもなくマルケヴィッチです。
時には、今までのハスキルとは思えないほどの強靱な響きが聞かれる場面もあるのですが、そう言う多彩なハスキルの表現を全て受け止めています。

それと、もう一つ感じた不思議は、どうしてこの時期にハスキルはこういう作品を録音したのだろうかと言うことです。
今までも何度かふれてきたことですが、ハスキルのその短すぎた実質的な活動期間の中で、彼女のレパートリーは驚くほど限定的でした。ところが、この時期になって、今まではほとんど取り上げていなかったモーツァルトのピアノ・ソナタやショパンのコンチェルトなどを録音しはじめます。そして、その極めつけがこのファリャの「スペインの庭の夜」です。

これはもう全くの想像にしか過ぎませんが、もしかしたらこの時期になってハスキルは新しく次のステップへと踏み出そうとしていたのかもしれません。確かに、病によって実質的な活動のスタートは50歳近くになってからでしたが、それでもこの「スペインの庭の夜」やショパンの「ピアノ協奏曲第2番」を録音したときはまだ65歳でした。ピアニストならば、まだまだこれからもう一花も二花も咲かせることが出来る年齢です。
そして、この録音の数ヶ月後に、思わぬ事故で最期の時を迎えるなどとは彼女は想像もしていなかったはずです。

そう思えば、かえすがえすもブリュッセルの駅での転倒事件は悔やまれてなりません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4333 Rating: 5.2/10 (143 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2021-08-19:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)