Home|
ワルター(Bruno Walter)|マーラー:交響曲第4番
マーラー:交響曲第4番
ワルター指揮 ニューヨークフィル 1945年5月10日録音
Mahler:交響曲第4番「第1楽章」
Mahler:交響曲第4番「第2楽章」
Mahler:交響曲第4番「第3楽章」
Mahler:交響曲第4番「第4楽章」
マーラーの間奏曲・・・?

この作品をそのようにいった人がいました。
2番・3番と巨大化の方向をたどったマーラーの作品が、ここでその方向性を変えます。ご存じのように、この後に続く5〜7番は声楽を伴わない器楽の3部作と言われるものです。
この第4番はそれらとは違って第4楽章にソプラノの独唱を伴いますが、それは前2作のように、声楽の追加によってよりいっそうの表現の巨大化を求めたものとは明らかに異なります。
牧歌的小景とか天国的な夢想と称されるこの作品の雰囲気をより高めるために、実に細やかな歌となっています。まさに、前期の2,3番と中期の4〜7番をつなぐ「間奏曲」というのはまさにこの作品を言い表すのにはぴったりの表現かもしれません。
しかし、そこはマーラーの事ですから、間奏曲と言っても普通に演奏すれば1時間近い作品ですから、一般的な交響曲のサイズから言えばかなりの大作であることは事実です。
とりわけ、第3楽章の美しいメロディは、ユング君の見るところでは、第3番の最終楽章と並んでマーラーが書いたもっとも美しい音楽の一つだと思います。
マーラーの指示は無視したというワルター
ワルターといえばマーラーの直弟子とも言うべき人です。しかし、マーラーは音楽家としてのワルターの能力は高く評価しながらも、彼が演奏するマーラー作品についてはあまり評価しなかったという話が伝わっています。理由は、マーラー自身がしつこいほどに書き込んだ細かい指示をあまり忠実に守らなかったからだと言うことです。
そんな話をどこかで呼んだような記憶があるのですが、この演奏を聞いてその話をまざまざと思い出してしまいました。
マーラーの音楽は直線で突っ切ればいいようなところを、ああでもない、こうでもないといってグジグジと曲線路をくねくねと進んでいくような音楽です。そして、そう言う曲がりくねったところにはまっすぐに突っ切ってしまわないようにしっかりと標識を立てては細々と指示が書き込んであります。
ところがここでのワルターはそういう細かい指示は一切無視して、迷うことなくまっすぐに突っ切っています。
ここには、ヴィスコンティが「ヴェニスで死す」で描いたグスタフ・アッシェンバッハ(言うまでもなくマーラーをモデルとした音楽家)のグロテスクさは欠片もありません。
堂々と引き締まった、まるで古典派の交響曲のようにすら響きます。
そして、こういう描き方はマーラー自身が想定した音楽とはまったく異なるものであることを了解しながら、このワルターが描き出した世界はユング君にとってはとても魅力的に感じられます。そう言えば、セルもまた無駄な曲線路は整理してしまって、実に引き締まったマーラー像を提示しましたが、それと比べてもより剛直に描ききった演奏だといえます。
アメリカ時代のワルターの特徴を遺憾なく発揮した名演です。
*ちなみに、録音はこれが1945年のものとは信じがたいほどの優秀さです。こういう録音を聞くと、SP盤の音は良かったという古い人の話も十分に納得できるものがあります。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
337 Rating: 5.6/10 (216 votes cast)
よせられたコメント
2008-05-03:ますだよしお
- 62年前に、こんないい音(ほとんどスクラッチノイズが感じられず、楽器間の分離も良い)のマーラーがあったんですよ。これに遡る37年録音の同曲メンゲルベルグ盤もとても聴きやすい音ですね。4番というのは、第3楽章の終わり際を除くと録音に向いた曲なのではないでしょうか。わが愛読書の宇野功芳著「ブルーノ・ワルター(レコードによる演奏の歩み)」(音楽之友社)のマーラー4番の項には、「この曲をワルターがステレオに再録音しないで世を去ったのは、かえすがえすも残念である。」とあります。レコード評ですので、リマスター後のCDで大幅改善されたのかもしれませんね。ちなみに、41年録音のエロイカも聞かせていただきましたが、いい音ですね。音割れがありません。同時期のシューマンの3番「ライン」も、できればアップロード願いたいですね。功芳曰く「非常な名演奏」、らしいです。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)