Home |
シュナーベル(Artur Schnabel) |シューベルト:楽興の時
シューベルト:楽興の時
シュナーベル:1937年11月2&12日録音
Schubert:楽興の時 第1番
Schubert:楽興の時 第2番
Schubert:楽興の時 第3番
Schubert:楽興の時 第4番
Schubert:楽興の時 第5番
Schubert:楽興の時 第6番
キャラクターピースの先駆け
シューベルトはピアノソナタにおいても多くの優れた作品をのこしましたが、どこか窮屈な雰囲気は否めません。それよりは、この「楽興の時」や「即興曲」のような小品集の方がより自由で、彼の「歌う個性」が遺憾なく発揮されているように思えます。
また、それらの作品はロマン派の時代においてピアノ作品の中心を占めるようになる「キャラクターピース」と呼ばれる作品の先駆けともなる作品群です。
楽興の時は同じ小品集である即興曲と比べても規模が小さく、構成や楽想はより自由な即興性にあふれています。こういう作品を聞くと、彼の内から湧き出てくる楽想はそれ自体で一つの完結した世界を形作っていたんだなと納得させられます。そして、そう言う楽想をパーツに分解して、さらに、それらパーツ群を組み合わせることで巨大な全体を形作っていくようなやり方はシューベルトの進む道ではなかったのだと、これまた納得させられます。
シューベルトのピアノソナタを積極的に紹介したシュナーベル
シューベルトのピアノソナタは今日ではピアニストたちにとって貴重なプログラムとなっていますが、20世紀の初期においては決して重要な作品とはなっていませんでした。
これは歴史的録音を探していて気づいたことなのですが、録音そのものが非常に少ないのです。
そんな中にあって、シュナーベルは演奏会でもよく取り上げ、録音も数多く残して、シューベルトのピアノソナタの普及につとめました。
そして、これはユング君の私見ですが、シュナーベルにとってベートーベンよりもシューベルトの方が体質的に相性が良かったのではないかと思ってしまいます。
ベートーベンのソナタでは、ストイックに演奏することを自らに強いているように感じるときがありますが、シューベルトではもっとくつろいで演奏しているに感じられます。シューベルトらしい歌心に満ちたところではテンポを動かしてロマンティックに演奏していて、それはシュナーベル自身の肉声にふれるような思いがします。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
298 Rating: 5.2 /10 (293 votes cast)
よせられたコメント 2010-04-22:benkey.c 63歳にして、クラシックに聞き惚れています。とはいうものの、昔、音楽の時間に学習したものが中心です。しかし改めて、いわゆる本物を鑑賞するとどこか落ち着くのが不思議です。
音質そのものは、私の器械ではこもる感じですから(PCのアクティブSP)決して良くはありませんですけども、でも、あー、こんな感じネって雰囲気をつかんで、後に、図書館からCDを借りてPCでリッピングし、そこそこの器械を使って鑑賞しています。
この曲の評価を報告しょうとしましたけど、やり方がわからなかったのであとでやらせていただきます。今日はメッセージだけになります。スンマセン。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)