クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ターリッヒ(Vaclav Talich)|スーク:弦楽セレナーデ

スーク:弦楽セレナーデ

ターリッヒ指揮 チェコフィル 1938年12月録音



Suk:弦楽のためのセレナーデ「第1楽章」

Suk:弦楽のためのセレナーデ「第2楽章」

Suk:弦楽のためのセレナーデ「第3楽章」

Suk:弦楽のためのセレナーデ「第4楽章」


18才の青年と14才の少女の恋

スークと言えば今ではヴァイオリニストのスークの方が有名になってしまいましたが、ここで取り上げているのはそのスークのお祖父さんに当たる人物です。もちろん祖国のチェコでは今でも有名な作曲家だと思うのですが、彼の先生に当たるドヴォルザークと比べればその知名度は残念ながら足元にも及びません。
そんなスークですが、この弦楽のためのセレナーデは演奏される機会の多い作品です。

スークは南ボヘミアの小さな村クジェチョヴィツェに生まれました。
幼い頃から優れた音楽的才能をあらわし、11歳でプラハ音楽院に入学したという早熟の天才です。そして、そのプラハ音楽院で教鞭をとっていたのがドヴォルザークであり、スークは彼の強い影響のもとで作曲家としてスタートしました。
この弦楽セレナーデもドヴォルザークのコピー作品だといわれても仕方がないほどに、ドヴォルザークの強い影響力を感じさせられます。
しかし、じっくりと耳を傾けてみると、作曲当時18才だった若きスークの青春の歌が聞こえてきます。この時スークは、14才だったドヴォルザークの娘オティリェへと出会います。二人はすぐにひかれあい、6年後にはめでたく結婚をすることになるのですが、このセレナーデには、スークのオティリヘへの思いが込められています。
しかし、その恋は18才の青年と14才の少女のものだったことが、ドヴォルザークのセレナーデには聞けなかった歌をこの作品から紡ぎだしてくれました。
この上もなく伸びやかで屈託のない歌はスークならではの音楽になっています。


チェコフィルを育てた男

チェコフィルは数あるヨーロッパのオケの中でも特別な位置を占めているように思います。それは決してナンバーワンのオケになることはありませんが、常にオンリーワンの魅力を保持してきたことからくるステータスでしょうか。
そして、チェコフィルが持つその様な魅力を育て上げたのが、ターリッヒだといって間違いはないでしょう。
いささかぼけた録音なのでその魅力がどこまで伝わるのかは疑問ですが、そこは録音の少ない作品と言うことでご容赦ください。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



293 Rating: 6.2/10 (329 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2016-03-01:Joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音