AmazonでCDをさがす
AmazonでモイーズのCDをさがす
Home|
モイーズ|モーツァルト:フルート協奏曲第2番 ニ長調, K.314/285d
モーツァルト:フルート協奏曲第2番 ニ長調, K.314/285d
(Fl)マルセル・モイーズ ウジェーヌ・ビゴ指揮 管弦楽団 1930年録音
Mozart:Flute Concerto in D major, K.314/285d [1.Allegro aperto]
Mozart:Flute Concerto in D major, K.314/285d [2.Adagio non troppo]
Mozart:Flute Concerto in D major, K.314/285d [3.Rondo. Allegretto]
オーボエコンチェルトの焼き直し

この作品は、原型がオーボエ・コンチェルトであることはほぼ間違いがありません。
このオーボエ・コンチェルトは何度か依頼がありながら結局は未完成のまま放置されていたのですが、フルート・コンチェルトを一刻も早くとせき立てるド・ジャンのために焼き直したのです。
お金にも困っていて、さらにド・ジャン自身も急いでいたために、焼き直しはハ長調からニ長調に移調するというきわめて簡単な方法で行われています。
ド・ジャンはそのお手軽さが気に入らなかったのか、報酬を値切っています。
一番のコンチェルトと比べると作品規模も小さく、曲想も軽めですが、そう言う事情があってのことです。
モイーズの簡単な略歴を紹介しておきます
1889年5月にフランス東部のサンタムールと言う小村に生まれる。
生まれてすぐに孤児なるが、として残されたが心やさしい婦人に片田舎の農場で我が子同様に育てられるも、7才の頃偶然に実祖父母と出会い引き取られる。
14才でパリ音楽院に入学し、3年後には首席で卒業、デビューリサイタルも開く。
1906年にはパリ・バルドー管弦楽団に首席奏者として迎えられ、1913年にストラヴィンスキーの「春の祭典」の有名なスキャンダラスな初演時にはソロパートを受け持っている。
1918年にはパリ音楽院管弦楽団の首席奏者に就任。
1932年にはゴーベールの後任としてパリ音楽院フルート科の主任教授となるが、第2次大戦でドイツがフランスを占領すると抵抗し教えることを拒絶。
1949年にはアメリカ・ヴァーモント州に転居し、有名なマールボロ音楽祭を1951年に創始した。
64年の夏からスイスのチューリヒに近い村ボスヴィルでほぼ毎年マスタークラスを開き、これは死の間際まで続けられた。
1984年11月1日没。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
27 Rating: 5.0/10 (159 votes cast)
よせられたコメント
2008-04-29:tomochan2002
- 家にあるLPよりいい音なので、LPからパソコンに録音するのをやめました。
2008-09-05:RPG-7
- 録音も悪いけど戦争直後のせいか、オーケストラのクオリティーがいまひとつだ。
なによりこのフルートの演奏には繊細さがかけている。
フルートならば本来の特徴である「繊細さと超絶の技巧」がほしいね。
せっかくのモーツァルトの曲もだいなしだ。
コンチェルトなんだからフルートにもっとがんばってもらわなくては困る。
2011-07-01:ジェネシス
- やはり1930年代の録音ですね。
音がコモリ気味なだけじゃない。
フレーズには、時折オカズが入るし、カデンツァはビバップジャズのアドリブみたいなのが延々と続いたりして。
でも何故か、何故か、聞き入ってしまいました。
大御所だったんでしょうね。
ランパルやデボストの先輩というか師匠に当たる人で。