クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジュリアード弦楽四重奏団(Juilliard String Quarte)|シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」

ジュリアード弦楽四重奏団:1959年2月5日、6日&3月27日録音

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [1.Allegro]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [2.Andante con moto]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [3.Presto]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [4.Prestissimo]


緊密で劇的緊張にあふれた作品です。

この作品には「死と乙女」という標題がつけられていますが、それは彼のリート作品「死と乙女」が引用されているためです。
歌曲「死と乙女」はよく知られているように、死へと誘う悪魔のささやきと、それに抗する乙女の言葉から成り立っています。そのために、この作品をシューベルト自身の死生観が表明されたものだという見方があります。
もちろんそう言う面は否定できませんが、それだけでこの作品を見てしまうと誤ることになります。

虚心坦懐に耳を傾ければ分かることですが、この作品は他の四重奏曲と比べると異質の存在です。
それは前作となる第13番「ロザムンデ」と比べてみれば明らかです。この上もなくメランコリックな叙情性にあふれていて、歌そのものが作品を支配しています。私たちが思い浮かべるシューベルトの姿に最も相応しいのはロザムンデの方です。
ところが、この「死と乙女」はそれとは対照的にベートーベンの弦楽四重奏曲を思わせるような緊密で劇的な構成が特徴となっています。それはシューベルトが述べたように「交響曲への道」を目指すものでした。
第2楽章のあまりにも美しいメロディに幻惑されてはいけません。

第1楽章で主題動機が徹底的に展開される様子はまったく持ってベートーベン的です。第3楽章の荒々しいスケルツォも同様です。

シューベルトは数多くの弦楽四重奏曲を残しましたが、歌心にあふれたシューベルト的な美質と、ベートーベン的な構築がこれほどまでに見事に結合した作品は他には見あたりません。


何かが足りない

この一昔前に、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団がシューベルトの弦楽四重奏曲を全曲録音しています。歌謡性の溢れたシューベルトの音楽を芸人魂を持って描き出したその全集は、長きにわたって一つのスタンダードであり続けました。
それに対して、このRCAに移籍した時代に録音されたジュリアード弦楽四重奏団による「死と乙女」は、そう言う古いスタイルとは正反対のアプローチで挑んだものでした。

言うまでもなく、シューベルトの弦楽四重奏曲の中ではこの作品は異質であり、シューベルトの歌謡性とベートーベンの構築性が不思議な形で融合しています。
そして、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のアプローチが歌謡性に傾きすぎているとすれば、もしかしたらジュリアード弦楽四重奏団の方はベートーベンの構築性に傾きすぎているのかもしれません。冒頭の第1音が出た瞬間に、その厳しいまでの切り込みように驚かされます。そして、歌謡性に溢れた第2楽章でも、その歌に惑わされることなく精緻かつ繊細な響きでその歌を描き出していきます。

そう言う意味では、淡々とした佇まいで演奏しきったブッシュ弦楽四重奏団のによる古い録音と似通ったところがあるのかもしれませんが、あの演奏から聞き取れた「深い悲しみと絶望感」はここにはありません。いや、こんな言い方は、演奏という行為を「精神性」という訳の分からない煙幕で覆い隠すだけだというお叱りを受けるまずです。
ただ、そう言うお叱りを覚悟しながら、それでもそう言わざるを得ない音楽に対するスタンスの違いを感じざるを得ません。

やはり、ここでも和声の響きに対する異常なまでの追求があります。
そして、その耽溺がベートーベンの14番のように、作品そのものと呼応するときは十分に納得できるのですが、シューベルトのような作品では、それだけでは何かが足りないと思わざるを得ないのです。言葉をかえれば、シューベルトの音楽は、ベートーベンを目指しながらもベートーベンにないきれなかったが故に、どこかひねくれているのです。
そのひねくれた部分が、彼らの演奏からでは十分に伝わってこないような気がするのです。

ただし、ベートーベンの14番と同じで、このRCAからリリースされた録音はとても優秀で、弦楽四重奏の響きを楽しむにはピッタリの一枚ではあります。聞くところによると、レコードコレクターの中ではよく知られた一枚だそうです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2360 Rating: 5.3/10 (190 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)