Home|
ヴァルヒャ(Helmut Walcha)|バッハ:6つのコラール集(シューブラー・コラール集)
バッハ:6つのコラール集(シューブラー・コラール集)
ヴァルヒャ:1947年録音
Bach:6つのコラール「第1曲」 BMW645
Bach:6つのコラール「第2曲」 BMW646
Bach:6つのコラール「第3曲」 BMW647
Bach:6つのコラール「第4曲」 BMW648
Bach:6つのコラール「第5曲」 BMW649
Bach:6つのコラール「第6曲」 BMW650
もっとも人気のある親しみやすいコラール曲集

モーツァルトにおけるピアノ作品が往々にして彼の独白であったように、バッハにとってのオルガンというのは、彼の率直な感情がもっとも素直に吐露されている楽器だといえます。
バッハにとってオルガン作品というのはその役割から考えて三つのカテゴリーに分けることができます。
1.教会オルガニストとしての職務のための作品(コラール)
2.演奏を目的としたより自由な形式のオルガン作品
3.教育を目的とした作品
この中でもっとも数が多く、バッハがその生涯において常に手がけ続けたのが第1のオルガン・コラールです。その数は現時点で判明しているもので200を超えるといわれています。
バッハのオルガン・コラールは青年時代の規模が大きく複雑な形式のものから、年を経るにつれてよりシンプルで緊密な構造を持ったものに変化していったといわれています。ところが、この「シューブラー・コラール集」と呼ばれる6つのコラールはバッハの晩年に位置する作品ですが、それまでの厳格なたたずまいとは一転して、非常に親しみやすく演奏も容易な作品となっています。
それは、このコラール集がもともとオルガン・コラールとして作曲されたのではなくて、当時人気の高かった教会カンタータの中から「おいしい」ところをを抜き出してオルガンにおきかえた作品だからです。教会カンタータの中で人気の高かったメロディをしっかりと歌い上げながら、そこへ優雅なオブリガードで縁取っていくというやりかたは非常に優美であり親しみやすい形式です。
また、演奏そのものの比較的容易であるということもあって、バッハのオルガン・コラールの中ではもっとも人気があり親しまれている曲集です。
BWV645:目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声
BWV646:われはいずこに逃れゆくべきか
BWV647:尊き御神の統べしらすままにまつろい
BWV648:わが心は主をあがめ
BWV649:ああ、われらとともに留まりたまえ、主イエス・キリストよ
BWV650:イエスよ、汝いまぞ御空より下りたまい
これもまた一つのスタンダードとして聞いておいた方がいいのかもしれません
バッハのオルガン作品というのはシュヴァイツァーに代表されるようにきわめてロマンチックに演奏されていました。その様なロマン主義的歪曲からバッハのオルガン作品を救い出したのがヴァルヒャでした。
彼はどこかでリストのオルガン作品は好きではないと述べていました。それほどまでに、外面的効果で作品を彩ることを本能的なまでに拒絶した演奏家でした。
ですから、彼のバッハ演奏は厳格で峻厳なものとならざるを得ず、感覚的なヨロコビというものとは無縁なものでした。
その意味では、ヴァルヒャによるバッハ演奏は今でも一つのスタンダードとしての存在価値は失っていないと言えます。
しかし、そういうヴァルヒャの演奏に対して、ユング君はかつてこのように書いたことがあります。
「しかし、今になってみると「厳格」さと「「つまらなさ」は紙一重だと思わされます。
とりわけ年を重ねるとバッハを厳格さ一本槍の音楽として把握することに抵抗を覚えるようになってきて、そうなるとこのヴァルヒャのような演奏は今ひとつ物足りなさを感じてしまうことは事実です。」
実際、このような作品の場合はその思いはより強くなります。
例えば、有名な「BWV645:目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」では、ぶっきらぼうといえるまでに堅いリズムで、意図的とも言えるほどに素っ気なく演奏していますが、何もそこまで意地になることもないだろうと思ってしまいます。
こういう作品であるならば、もう少しにこやかに愛想というものがあってもいいような気がするのですがいかがなもんでしょうか?最近では、ヴァルヒャに対する評価下がりつつあるようなのですが、それはバッハを厳格さ一本槍で演奏することへの疑問の現れかもしれません。
この辺はバッハ演奏の根幹に関わる問題ですから、一度きちんと問い直す必要があるのかもしれません。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
423 Rating: 4.8/10 (252 votes cast)
よせられたコメント
2012-02-12:richrichrich
- パイプオルガンの音がすばらしく、曲も聴きやすく落ち着きます。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)