Home|
作曲家で選ぶ | Suppé
Suppé
<オーストリア:1819年〜1895年>
生涯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
18世紀にダルマチアに移住したベルギー系貴族の家庭に生まれる。遠戚にドニゼッティがおり、本名はイタリア風にフランチェスコ・エゼキエーレ・エルメネジルド・スッペ=デメルリ(Francesco Ezechiele Ermenegildo, Cavaliere Suppé-Demelli ― カヴァリエーレ(Cavaliere)はイタリア語で騎士階級のこと。Ritter に相当)といった。 ウィーン在住中に氏名をドイツ語風に簡略化し、さらに Cavaliere に代えて von を用いるようになった。このため、ドイツ語圏以外の地域では、Francesco Suppé-Demelli の呼び名もみられる。
幼年期に音楽の手ほどきを受けて作曲を試みる。10代のときクレモナでフルートと和声法を学ぶ。現存する最初の作品は、1832年に地元のフランシスコ会の教会で初演されたカトリック典礼のミサ曲である。パドヴァに移って法学を専攻するかたわら、音楽の学習を続けた。ウィーンに出てイグナツ・ザイフリート(Ignaz Seyfried)と、晩年のシューベルトやブルックナーの対位法の師として高名なジーモン・ゼヒター(Simon Sechter)に入門した後、無報酬でヨーゼフシュタット劇場を指揮した(だが後に、同劇場で自作を上演できるようになる)。ヨーゼフシュタットやレオポルトシュタットのほか、アン・デア・ヴィーン劇場、バーデン歌劇場の公演のために、しめて100曲以上の作品を作曲した。
主要な作品
スッペのオペレッタのうち、「ボッカチオ」(Boccaccio)と「ドンナ・フアニータ」(Donna Juanita)の2曲がニューヨークのメトロポリタン歌劇場でも上演されたが、レパートリーに定着することはできなかった。しかしヨーロッパではスッペの歌劇が上演されている。スッペは30曲のオペレッタのほか、バレエ音楽など多数の舞台音楽を作曲した。スッペの数々のオペラがほとんど忘却に追いやられている中で、「軽騎兵」や「詩人と農夫」の序曲が、映画やアニメーション、コマーシャルなどの音楽に転用され、“ポップス・コンサート”で演奏されている。日本では、大正時代に浅草オペラの台頭によってスッペのオペレッタが紹介され、とりわけ「ボッカチオ」のアリエッタ「恋はやさし野辺の花よ」が田谷力三の愛唱歌として普及された。
郷里のダルマチアとの縁を守り続け、時どきスプリトなどを訪れた。作品のいくつかはダルマチアにゆかりがあり、とりわけオペレッタ「水夫の帰国」は、フヴァル島(Hvar)で起こった事件に基づいている。指揮活動を引退してからスッペはオペラの作曲を続けたが、作曲の焦点を宗教音楽に切り替えた。レクイエムや3つのミサ曲、交響曲、演奏会用序曲、歌曲を作曲した。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)