Home|更新履歴(リスニングルーム)
更新履歴(リスニングルーム)
前のページ/
次のページ
カラヤン指揮 ベルリンフィル ウィーン楽友協会合唱団 (S)ヤノヴィッツ (A)レッゼルマイダン (T)クメント (Br)ベリー 1962年10月8,9,12,13日&11月9日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

(Cl)マーセラス セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年10月21日録音セルという人は「協奏曲」なるジャンルの作品を取り上げるときでも、できることならばオケのメンバーに独奏楽器のパートを演奏させたかったようです。例えば、クラリネット協奏曲ならば、独奏楽器であるクラリネットとオケが対等の立場で作品を作り上げていく...

(Hr)ブルーム セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年10月27日録音セルという人は「協奏曲」なるジャンルの作品を取り上げるときでも、できることならばオケのメンバーに独奏楽器のパートを演奏させたかったようです。例えば、クラリネット協奏曲ならば、独奏楽器であるクラリネットとオケが対等の立場で作品を作り上げていく...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1961年12月27,28日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1961年12月30日&62年1月22日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年3月13,14日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年3月9~12日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年2月13~15日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年3月14日&11月9日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

カラヤン指揮 ベルリンフィル 1962年11月11~15日録音50年代にカラヤンはレッグとのコンビでベートーベンの交響曲全集を完成させています。オケはベルリンフィルではなくレッグ子飼いのフィルハーモニア管です。
この録音は既にパブリックドメインとなっていますのでこのサイトでも紹介ずみです。1951年...

(Vc)ジャクリーヌ・デュ・プレ (P)ジェラルド・ムーア(他) 1962年7月録音一年の始まりにどの作品をアップするのかは結構頭を悩まします。
まず、どうしても外せない条件は、新しい年を迎えてパブリックドメインの仲間入りをした録音であること、さらに、「おーっ、ついにこの録音もパブリックドメインになったのか!!」と思える...

ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1958年録音6月30日録音録音ベイヌム&コンセルトヘボウ管によるラヴェル作品というのはいかにもミスマッチのような気がするのですが、聞いてみると意外と悪くないので驚かされます。
当然のことながら、昨今のハイテクオケによるキレキレの演奏とは全くベクトルが異なります。
か...

ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1958年録音9月26日録音録音ベイヌム&コンセルトヘボウ管によるラヴェル作品というのはいかにもミスマッチのような気がするのですが、聞いてみると意外と悪くないので驚かされます。
当然のことながら、昨今のハイテクオケによるキレキレの演奏とは全くベクトルが異なります。
か...

ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1951年9月録音ベイヌム&コンセルトヘボウ管によるブラームスの交響曲を聞くときの喜びは何かと聞かれれば、それはコンセルトヘボウがもっともコンセルトヘボウらしかった時代の響きを楽しめることだと答えるでしょう。もっとも、「コンセルトヘボウがもっともコンセルトヘ...

ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (S)マーガレット・リッチー 1951年録音9月録音コンセルトヘボウ管弦楽団とマーラーといえば、メンゲルベルグ以来の長くて深い関係があります。楽曲の理解に関しては、マーラーは弟子であるワルターよりもメンゲルベルグの方を評価していましたし、演奏においても「自分よりもうまい」と言わしめたほどでし...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1953年9月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1955年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1953年9月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1954年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1955年10月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1954年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1954年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1953年9月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1954年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1955年10月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1953年9月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1955年10月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)シュナイダーハン (P)ゼーマン 1954年12月録音モリーニのヴァイオリンをまとめて聞いてみて、改めて私の前に浮上したのがシュナイダーハンでした。
まあ、ネームバリューという点では普通はこの逆で、シュナイダーハンのつながりで同じ「ウィーン育ちのヴァイオリニスト」としてモリーニの名前に気づく...

(Vn)エリカ・モリーニ アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1956年9月9,12,18~23日録音聞くところによると、ブラームスのソナタはフィルクスニーと協演したライブ録音の方がいいという話なのですが、残念ながら私は聞いたことがありません。しかし、そう言うレアな音源を聞かなくても、気心の知れた相方とも言うべきレオン・ポマーズと録音した正...

(Vn)エリカ・モリーニ (P)レオン・ポンマー 1956年録音聞くところによると、ブラームスのソナタはフィルクスニーと協演したライブ録音の方がいいという話なのですが、残念ながら私は聞いたことがありません。しかし、そう言うレアな音源を聞かなくても、気心の知れた相方とも言うべきレオン・ポマーズと録音した正...
前のページ/
次のページ
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)