クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2016-01-26]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV 541

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1950年6月11日&12日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・ビゼー:「アルルの女」第2組曲

マルケヴィッチ指揮 ラムルー管弦楽団 1959年12月録音
一部の評論家によって振りまかれたイメージがいつの間にか広まってしまって判断を根本から間違ってしまうと言うことがよくあります。 その最たるものの一つが、セルは「冷たくて硬い」という評価でしょう。 さすがに、今の時代にこのような評価を真...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV533

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1952年9月13日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ヘ短調 BWV 534

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1950年6月17日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ト短調 BWV 535

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1950年6月9日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV536

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1950年6月12日&15日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲とフーガ ニ短調 BWV539

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1952年9月20日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-25]・・・バッハ:前奏曲(トッカータ)とフーガ ドリア調(ニ長調) BWV 538

(organ)ヘルムート・ヴァルヒャ 1950年6月21日録音
アルヒーフはレーベルとして出発したときから、ヴァルヒャを使ってバッハのオルガン作品をまとまった形で録音することを宣言していました。宣言したのは1949年だったらしいのですが、ヴァルヒャの録音は1947年からスタートし、取りあえずは1952年...

[2016-01-24]・・・ビゼー:「アルルの女」第1組曲

マルケヴィッチ指揮 ラムルー管弦楽団 1959年12月録音
一部の評論家によって振りまかれたイメージがいつの間にか広まってしまって判断を根本から間違ってしまうと言うことがよくあります。 その最たるものの一つが、セルは「冷たくて硬い」という評価でしょう。 さすがに、今の時代にこのような評価を真...

[2016-01-24]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 (2nd Va)Cecil Arnowitz 1949年録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関しては...

[2016-01-23]・・・バッハ:フルートと通奏低音ためのソナタ ホ長調 BWV 1035

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix (Vc)Jean Huchot 1962年1月27日&2月8日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-23]・・・バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ ト短調 BWV1020

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix (Vc)Jean Huchot 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-23]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593

バリリ弦楽四重奏団 (2nd Va)Wilhelm Huebner 1954年5月録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関しては...

[2016-01-22]・・・バッハ:フルートと通奏低音ためのソナタ ホ短調 BWV 1034

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix (Vc)Jean Huchot 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-22]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 (2nd Va)Cecil Arnowitz 1951年録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関しては...

[2016-01-21]・・・バッハ:フルートと通奏低音ためのソナタ ハ長調 BWV 1033

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix (Vc)Jean Huchot 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-21]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515

バリリ弦楽四重奏団 (2nd Va)Wilhelm Huebner 1953年録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関してはウィ...

[2016-01-20]・・・バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV1032

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-20]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 K.406 (516b)

バリリ弦楽四重奏団 (2nd Va)Wilhelm Huebner 1955年録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関しては...

[2016-01-19]・・・バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ 変ホ長調 BWV1031

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-19]・・・モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174

バリリ弦楽四重奏団 (2nd Va)Wilhelm Huebner 1955年録音
ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。 ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。 シューベルトに関しては...

[2016-01-18]・・・バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix 1962年1月22日&25日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-17]・・・バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013

(Fl)ランパル 1962年1月27日&2月8日録音
ランパルはこの作品を1962年に録音しているのですが、何を思ったのかわずか1年後の63年にもう一度録音しています。 1962年1月27日&2月8日録音 1963年3月9日&29日録音 普通に考えればあり得ないことな...

[2016-01-17]・・・バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013

(Fl)ランパル 1963年3月9日&29日録音
ランパルはこの作品を1962年に録音しているのですが、何を思ったのかわずか1年後の63年にもう一度録音しています。 1962年1月27日&2月8日録音 1963年3月9日&29日録音 普通に考えればあり得ないことな...

[2016-01-16]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第10番 嬰ヘ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-16]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第11番 ト長調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-16]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)

バリリ弦楽四重奏団 1955年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-16]・・・モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)

アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音
いささか煩わしいですが、ウェストミンスターレーベルによるモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を年代順に並べてみると以下のようになります。 1951年録音:アマデウス弦楽四重奏団 ハイドン四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428...

[2016-01-15]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第6番 ニ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...

[2016-01-15]・・・テレマン:独奏フルートのための12の幻想曲集第8番 ホ短調

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル 1963年10月9日&29日録音
フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。 これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。 マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、...
前のページ/次のページ





[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)