クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(ベートーベン:交響曲第3番「エロイカ」)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



ベートーベン:交響曲第3番「エロイカ」(第8位)

  • フルトヴェングラー
173
  • カラヤン
75
  • セル
68
  • 朝比奈
63
  • その他
55
  • トスカニーニ
42
  • ムラヴィンスキー
36
  • ワルター
33
  • バーンスタイン
26
  • ベーム
18
  • ショルティ
14
  • ヨッフム
14
  • アバド
8
  • シューリヒト
7
  • アーノンクール
7
  • ジンマン
5

投票総数: 644


前回アンケートのコメントの最後に次のように書きました。
「さて、次回はベートーベンのエロイカです。
ユング君の予想は単勝フルヴェンの一点買い。絶対に間違いなし!!(誰が予想しても同じでしょうが・・・^^;)」

まあ、そうでしょうね。誰が予想してもフルヴェンの圧勝でしょうし、現実もその通りになりました。
エロイカはフルヴェンで聞くべし!!以上!!!・・・で終わりです。v(≧∇≦)v イェェ〜イ♪
「フルトベングラーに入れた私はフツーの人でしたか。嬉しいような悲しいような。」というコメントは実に正直なものだと思います。

2位以下はカラヤン・セル・朝比奈の競り合いになりました。
個人的にはエロイカの最高の演奏はセルの57年盤だと信じていますが、それはセル命のユング君だからであって、その価値観を他の人に押しつける気持ちは全くありません。逆に70票近くの票がセルに集まったことに驚きとうれしさを感じるのですが、それもまたこのサイトの管理人がユング君だという事を割り引いて考える必要があるでしょう。浮かれてはいけません。
そういう意味では、ここでもあらためてカラヤンの人気と支持の高さには驚かされますし、朝比奈も未だに健在です。

ただし、予想はしたことですが、今回は「その他」にかなりの票が集まりました。そして、ユング君がノミネートした以外の多くの指揮者に対して多くの熱いオマージュが寄せられました。
その事は、エロイカという作品がいかに多様な解釈と表現の幅を許すかの証左だともいえます。
その意味でも、交響曲対決でこの作品が8位に沈んでしまったことに、納得しながらも心のどこかに「なんでやねん」という気持ちがぬぐいきれないユン君です。

あらためて多くのコメントを寄せていただいた方々に心よりのお礼を申し上げます。

「断然フルトヴェングラーですが、彼の英雄はウラニア盤と、戦後のEMI盤で人気が分かれると思います。僕はEMI盤派です。」

「フルトヴェングラー・ウィーンフィル(1944)
ウラニアのエロイカと呼ばれるあの演奏です。
しかし、この曲の良さを教えてくれたのは、カールベーム・ウィーンフィルでした。当時の最新録音でレギュラー盤のレコードは高くて買えなかった為、FMから録音したテープを繰り返し繰り返し聞きました。そして、冒頭に特別の雰囲気を持つケンペ・ミュンヘンフィル。緩いのか?と思わせといてぐいぐい引っ張っていく演奏は独特です。
あとは、ジュリーニ・ロスフィル、モントゥ・コンセルトヘボウ管などと数えだしたら切りがありません。それらを遥かに凌ぐウラニアのエロイカ、どう考えてもこれしかないのです。」

「カラヤンのベルリンフィル創立100年記念コンサートのDVDをみてこの曲がわかった気がします。ほかの演奏とは熱さが違う!」
「カラヤンは正規のCDでなく、ベルリンフィル100周年記念ライブのDVDが一番良い。その次の日のマーラーの第9も凄い演奏。余談になるがマーラーも正規盤で発売して欲しい。」

「セル/クリーヴランドo.に止めを刺す!’50代にこれだけ現代的かつ刺激的な演奏が存在したこと自体驚異的。特にマイロン・ブルームを筆頭としたホルンセクションの凄まじさは圧巻。一人でも多くの人に聞いてもらいたい「エロイカ」です。」

「ベートーヴェンの交響曲はフルトヴェングラー流の重い演奏よりもシャープな演奏のほうが好ましく思えます。なのでトスカニーニ、ワルターに。」

熱いコメントをいただいたのは、その他の指揮者に投票をいただいた方々でした。

「私の愛して止まないこの曲には、しかし、理想的な演奏が無いのが現実なのです。フルトヴェングラーは確かに素晴らしい。でも、「エロイカ」を聞いているというよりは、フルトヴェングラーを聞いている気がする。もっとこの曲を素直に聞かせて欲しい、と思ってしまうのです。しかし、モントゥーのように歌がない、というのもさびしい。ということで、私が今の所好きなのは「シェルヘン」です。」

「1953年のクナッパーツブッシュ指揮ミュンヘンフィル演奏のエロイカに熱き一票を!。 長大な上り坂を悠然と歩むかの様な巨大なエロイカに脳天をかち割られ、それ以来醒める事の無いクナバカになりました。 フルトヴェングラーなら50年のベルフィルが一番好きです。 朝比奈さんの77年の新日本フィルもしなやかで美しい演奏だと思います。 最近購入したケーゲルのエロイカも感涙ものでした。」

「テンシュテット。最近流行り(?)の古楽器による演奏はどうも作為的に思えてしまう性分なので・・・。気を衒った演奏でなくても聞き手に素直な感動を与えられるテンシュテットに一票。」

「英雄は、パパクライバーで決まりでしょ。オケをキリキリマイにさせて、独特の緊張感のある、きびきびして力強い 英雄」

「エロイカはフリッチャイのものが一番好きです。よく「とてつもなく遅い」と言われる指揮ですが、「遅い」というからには何かと比較しているわけであり、フリッチャイの指揮自体が正統に評価されてないなあと思います。むろん芸術作品の評論は比較から成り立つのが基本ですが、そればかりで作品自体について考えをめぐらした評論が少ないです。フリッチャイのエロイカは単純に聴けば聴くほど感動させられます。そんな風に、素直な気持ちで音楽を聴くという基本の態度を思い出させてくれる点でも、好きな音源です。」

「以前、ベーム・ウイーンフィルの「エロイカ」レコードを持っていましたが、誰かに貸して、なくなってしまいました。悔しい気持ちと、懐かしい気持ちです。」

さて、このシリーズもいよいよ佳境に入ってきて、次回はいよい生誕250年でにぎわうモーツァルトのト短調シンフォニーが登場します。
古い音楽ファンならば、これはもうワルターの一点買いとなるのでしょうが、意外と若い世代にユーザーが多いこのサイトではどのような結果が出るのかちょっと楽しみなところではあります。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)

[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)

[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)

[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)