クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(ドヴォルザーク:交響曲第8番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



ドヴォルザーク:交響曲第8番(第10位)

  • セル
161
  • カラヤン
115
  • クーベリック
71
  • ワルター
55
  • その他
51
  • ノイマン
37
  • ケルテス
35
  • 小沢
35
  • ジュリーニ
29
  • ターリッヒ
25
  • バルビローリ
25
  • チョン・ミュンフン
20
  • アバド
20
  • ドホナーニ
5

投票総数: 684


想像したとおりに、無事にセルが第1位で予選を通過しました。
しかし、これは日本がワールドカップをの予選を一番最初に突破したのとと同じようなもので、「一番最初に予選を通過したから一番強い!!」・・・とはなりません。"/(;-_-) イテテ・・・
おそらく、本戦での優勝を予想する人はほとんどいないでしょうし、ユング君でさえ、そんなことまでは期待していません。
セルにとって予選通過が期待されるのはおそらくここだけでしたから、その唯一の機会を生かして無事に本戦への出場権を獲得したことにユング君は我がことながらホッとしています。

さて、第2位にカラヤンがくい込んで、相変わらず彼への人気の高さがうかがわれます。
しかし、もしかすると、彼はどの予選においても上位に顔を出すけれども、どこでも第1位を獲得できずに本戦への出場を逃すと言うことも考えられそうです。もし、そうなれば、そこにこそカラヤンの凄さがあるのでしょうし、そこにこそカラヤンの限界があるといえるのかもしれません。
予選にノミネートされた作品を眺めてみると、おそらくはすべての作品にエントリーはされるでしょうが、さてその中で第1位を獲得できそうな作品となるとチャイコフスキーの「悲愴」ぐらいでしょうか?
次回は、早くも交響曲の王道ブラームスが登場しますから、その結果を見れば今後の動向がある程度伺えるかもしれません。
今から楽しみです。

<いただいたコメントより>

「最初に聴いたのはターリッヒ・チェコフィルで、こちらにも愛着はあるのですが、第8番といえばなんといってもセル(EMI録音)が一番です。
アンコールのように入っているスラブ舞曲とともに何度聴いても幸福感に満たされる演奏です。」

「クーベリックに1票!
セルの8番(特に晩年の方)も確かに素晴らしい演奏で、ユングさんのサイトを考えると、二つの録音合わせてセルの勝利にはなるのでしょうが、ドヴォルザーク大好きのジュリーニ等もかなり捨てがたく…。
迷ったあげくクーベリックに。
特にベルリンフィルを使って大いに盛り上げてくれる8番は一番聴く機会の多い一枚です。」

「それにしても難しい。セルとブロムシュテットが入れた録音で満足しているので、彼らで聴いてみたい…とは思いますが,ここはクーベリックに投じましょう。あたたかな木管の響きを聴かせてくれる事でしょう。」

「普通はセルを選ぶんでしょうが、ここはあえて、チェコの名匠イルジー・コウトを。
N響に1998年に客演したときのテレビ放送(地上デジタルでやっている再放送)を聞いて、第3楽章の息づかいに、はっとさせられたのを覚えています。
ぜひ、生で聞いてみたいです。」

「ドラティ/ロンドン・フィルの演奏は愛聴盤です。そのほかに、シルベストリもなかなか味のある優れた演奏だと思いますよ。」

「セルの演奏は圧勝間違い無しなので敢えて隠れた名演奏を!スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン!歌と躍動感が見事にマッチした熱い演奏です。スウィトナーを再認識していただけること請け合いです。」

今回は少しコメントが少なくて残念。お勧めの録音に対する熱いコメントを期待しています。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)