AmazonでCDをさがす
Amazonでフルトヴェングラー(Wilhelm Furtwangler)のCDをさがす
Home|
フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwangler)|ブルックナー:交響曲第8番
ブルックナー:交響曲第8番
フルトヴェングラー指揮 ウィーンフィル 1944年10月17日録音
Bruckner:交響曲第8番「第1楽章」
Bruckner:交響曲第8番「第2楽章」
Bruckner:交響曲第8番「第3楽章」
Bruckner:交響曲第8番「第4楽章」
ブルックナーの最高傑作

おそらくブルックナーの最高傑作であり、交響曲というジャンルにおける一つの頂点をなす作品であることは間違いありません。
もっとも、第9番こそがブルックナーの最高傑作と主張する人も多いですし、少数ですが第5番こそがと言う人もいないわけではありません。しかし、9番の素晴らしさや、5番のフィナーレの圧倒的な迫力は認めつつも、トータルで考えればやはり8番こそがブルックナーを代表するにもっともふさわしい作品ではないでしょうか。
実際、ブルックナー自身もこの8番を自分の作品の中でもっとも美しいものだと述べています。
規模の大きなブルックナー作品の中でもとりわけ規模の大きな作品で、普通に演奏しても80分程度は要する作品です。
また、時間だけでなくオーケストラの楽器編成も巨大化しています。
木管楽器を3本にしたのはこれがはじめてですし、ホルンも8本に増強されています。ハープについても「できれば3台」と指定されています。
つまり、今までになく響きがゴージャスになっています。ともすれば、白黒のモノトーンな響きがブルックナーの特徴だっただけに、この拡張された響きは耳を引きつけます。
また、楽曲構成においても、死の予感が漂う第1楽章(ブルックナーは、第1楽章の最後近くにトランペットとホルンが死の予告を告げる、と語っています)の雰囲気が第2楽所へと引き継がれていきますが、それが第3楽章の宗教的ともいえる美しい音楽によって浄化され、最終楽章での輝かしいフィナーレで結ばれるという、実に分かりやすいものになっています。
もちろん、ブルックナー自身がそのようなプログラムを想定していたのかどうかは分かりませんが、聞き手にとってはそういう筋道は簡単に把握できる構成となっています。
とかく晦渋な作品が多いブルックナーの交響曲の中では4番や7番と並んで聞き易い作品だとはいえます。
違和感を感じる人も多いフルヴェンのブルックナー。
フルトヴェングラーの本質は「演出家」にあると書いたことがありますが、そう言うフルトヴェングラーの特徴がよくあらわれているのが彼のブルックナー演奏です。とにかく彼の演出方針にマッチングしない部分はバッサリと削ったり手を加えたりしてるようです。ユング君自身スコアを片手に厳密にチェックしたわけではありませんが、ぼんやりと聞いていてもかなりの改変は認められます。
同じように平気で改鼠版を使い続けた大物にクナがいますが、聞いてみるとクナの演奏とも明らかに雰囲気が異なります。こういう曖昧な表現はよくないのでしょうが、クナの場合は改鼠版を使って結構好き勝手にやっていても、聞こえてくる音楽はブルックナーそのものです。ところが、フルトヴェングラーの場合はなんだかブルックナーとは別の人物の作品のように感じる部分があります。
こういう演奏はどこかで聞いたような気がすると思いながら記憶の糸をたぐっていて思い当たったのがテンシュテットです。
テンシュテットの場合はブルックナーを後期ロマン派の大規模シンフォニーと割り切って、実に濃厚でロマンティックな音楽に仕上げていましたが、フルトヴェングラーも基本的には同じような音楽づくりをしているように思えました。
ですから、一部では「やりすぎ」「ブルックナーの音楽とはかけ離れている」などという批判が浴びせられてきて、いわゆるブルックナーファンからは無視されてきた歴史を持ちます。当然の事ながら、テンシュテットについても同様の評価がついてまわっています。(それは、「好き嫌い」という範疇よりは「許せない」と言うレベルのようですが・・・)
ただし、ユング君はテンシュテットの演奏でブルックナーを聞くのは大好きです。「違うだろうな?」とは思いつつも抗しきれない魅力があります。それはまたフルトヴェングラーの演奏についても同様です。
また、録音ですが、1944年という戦争中のライブ録音とはにわかに信じかねるほどの優秀さです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
58 Rating: 6.8/10 (227 votes cast)
よせられたコメント
2011-01-16:保存則
- 「違和感を感じる人も多い」とは言うものの自身には実に自然に心に染み渡る名演中の名演である様に思える。戦中のフルトヴェングラー特有の鋭さや物々しさの中にVPO特有の麗しい音色が滲み出ている。言うまでも無く緩急の付け方の巧さ、ここぞの盛り上げ何れも見事である。殊に第三楽章のあのデリカシーには喩える言葉さえ持たない。自身はクナッパーツブッシュやシューリヒトをも凌ぐと考える。敢えて比較で言わせて貰うのであれば同指揮者によるBPOの方が更にスケールが雄大である。例えば第二楽章に関しても後者の方に比べVPO盤の方は完全には振舞い切れていない様な気がしなくも無い。気迫が前面に押し出されているのは理解が出来るが。とまれかくまれ宇野功芳によるフルトヴェングラーのブルックナーは「余りにも人間的」等と言う評論には全く同意出来ないし理解出来ない。其処にあるのは圧倒的な広大さや輝き、神々しさであり人間臭さ等と言ったものが入り込む余地等ありはしない。本質から外れた評論だと言わねばならない。此処で真に勝手ながら「自身にとっての」ブル8のランキングを付けさせて頂く。
1 フルトヴェングラー 1949 BPO
2 フルトヴェングラー 1944 VPO
3 朝比奈 1994 大フィル
4 シューリヒト 1963 VPO
5 ヴァント 2001 BPO
6 クナッパーツブッシュ1963 ミュンヘンフィル
7 ヨッフム 1964 BPO
8 朝比奈 2001 大フィル
9 ヴァント 1987 北ドイツ放送響
10 ベーム 1976 VPO
──────────────────
【最近の更新(10件)】
[2023-12-02]

ビゼー:「美しきパースの娘」組曲(Bizet:JLa jolie fille de Perth Suite)
エドドゥアルド・リンデンベルグ指揮 パリ音楽院管弦楽団 1953年6月12日~25日録音(Edouard Lindenberg:The Paris Conservatoire Orchestra Recorded on June 12-25, 1953)
[2023-11-29]

シューベルト(カサド編曲):アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821(Schubert:Sonata For Arpeggione and Piano in A minor, D.821 Arr.Gaspar Cassado)
(Cello)ガスパール・カサド:イオネル・ペルレア指揮 バンベルク交響楽団 1956年9月15日録音(Gaspar Cassado:(Con)Ionel Perlea Bamberg Symphony Orchestra Recorded on September 15, 1956)
[2023-11-26]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第15番 ハ長調 D.840「レリーク」(Schubert:Piano Sonata in C major, D.840)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音)Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)
[2023-11-23]

リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調(Liszt:Piano Concerto No.1 in E flat major S.124)
Samson Francois:(Con)Georges Tzipine Orchestre De La Societe Des Concerts Du Conservatoire Recorded on May 28&June 1, 1954
[2023-11-19]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番ハ短調, Op.111(Beethoven: Piano Sonata No.32 In C Minor, Op.111)
(P)ジュリアス・カッチェン 1955年3月5日~16日録音(Julius Katchen:Recorded on March 5-16, 1955)
[2023-11-17]

ラフマニノフ:シンフォニック・ダンス, Op.45(Rachmaninoff:Symphonic Dances, Op.45)
キリル・コンドラシン指揮 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 1963年録音(Kirill Kondrashin:Moscow Philharmonic Orchestra Recorded on 1963)
[2023-11-14]

モーツァルト:モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」 K.165/158a(Mozart:Exsultate jubilate in F major, K.165/158a)
フェレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 (S)マリア・シュターダー 1960年6月3日~4日録音(Ferenc Fricsay:Berlin RIAS Symphony Orchestra (S)Maria Stader Recorded on June 3-4, 1960)
[2023-11-11]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 イ短調 D.845(Schubert:Piano Sonata in A minor, D.845)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1965年2月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on February, 1965)
[2023-11-08]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「熱情」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)ジュリアス・カッチェン 1955年3月5日~16日録音(Julius Katchen:Recorded on March 5-16, 1955)
[2023-11-05]

ベートーヴェン:「エグモント」序曲, Op.84(Beethovev:EgmontOverture, Op.84)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月25日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 25, 1958)