クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでリパッティのCDをさがす
Home|リパッティ|ショパン:ワルツ集(第1番~14番)

ショパン:ワルツ集(第1番~14番)

(P)ディヌ・リパッティ:1950年7月録音



Chopin:ワルツ集 「第1番」

Chopin:ワルツ集 「第2番」

Chopin:ワルツ集 「第3番」

Chopin:ワルツ集 第4番

Chopin:ワルツ集 第5番

Chopin:ワルツ集 第6番

Chopin:ワルツ集 第7番

Chopin:ワルツ集 第8番

Chopin:ワルツ集 第9番

Chopin:ワルツ集 第10番

Chopin:ワルツ集 第11番

Chopin:ワルツ集 第12番

Chopin:ワルツ集 第13番

Chopin:ワルツ集 第14番


簡単な作品の解説

いわゆるウィーン風のワルツからはほど遠い作品群です。
ショパンがはじめてウィーンを訪れたときはJ.シュトラウスのワルツが全盛期の頃でしたが、その音楽を理解できないと彼は述べています。
いわゆる踊るための実用音楽としてのワルツではなく、シューマンが語ったようにそれはまさに「肉体と心が躍り上がる円舞曲」、それがショパンのワルツでした。また、全体を通して深い叙情性をたたえた作品が多いのも特徴です。

ショパンの手によってはじめてワルツと言う形式は芸術として昇華したと言えます。

ワルツ第1番 変ホ長調 作品18 「華麗なる大円舞曲」
ワルツ第2番 変イ長調 作品34-1「華麗なる大円舞曲」
ワルツ第3番  イ短調 作品34-2
ワルツ第4番  ヘ長調 作品34-3「子猫のワルツ」
ワルツ第5番 変イ長調 作品42
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」
ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2
ワルツ第8番 変イ長調 作品64-3
ワルツ第9番 変イ長調 作品69-1(遺作)
ワルツ第10番  ロ短調 作品69の2(遺作)
ワルツ第11番 変ト長調 作品70-1
ワルツ第12番  ヘ短調 作品70-2
ワルツ第13番 変ニ長調 作品70の3(遺作)
ワルツ第14番(ヘンレ版第16番)ホ短調(遺作)


あらためて思い知らされるリパッティの実力

これは疑いもなく20世紀におけるショパン演奏の一つの頂点をなすものだといえます。そして、若くしてこの世を去ったリパッティというピアニストの実力を改めて私たちに認識させてくれる演奏です。

リパッティはこの一連のワルツを順番に演奏するのではなく、彼なりの配列で、まさに全体で一つの作品であるかのように再構成をして私たちに提示してくれています。ショパンのワルツの最大の特徴である叙情性がこれほどまでに見事に表現された演奏はそうあるものではありません。

それにしても、この演奏がわずかばかりに病状が好転した合間を塗って録音されたものとはにわかに信じがたいものがあります。(1950年に多くの音楽家たちの寄付によって新薬コーチゾンが投薬された)
ウォルター・レッグはリパッティの才能に惚れ込んで、大きな機材をスイスにまで運び込んでは、体調が安定する期間をねらって録音活動を続けていました。このときも、このわずかの合間を縫うようにジュネーブで録音が行われたようです。

その後9月にはブザンソンで告別演奏会が行われ、12月2日にこの世を去ることになるのですが、このワルツ集からはそのような死の影のかけらさえも伺えません。わずか33歳というあまりにも短すぎる生涯でした。

<重要な追記:2008年8月7日>
最近になって、この録音について興味深い「疑義」が出されているようです。それは簡潔に述べれば、レッグによる「すり替え」です。
リパッティとレッグのコンビは47年にロンドンのスタジオでワルツの全曲録音を行っているのですが、その出来にリパッティが満足できなかったためにその録音は破棄されたとされていました。しかし、病状がわずかに好転した合間を縫って演奏され、リパッティ自身もOKを出した50年の録音より、破棄されたことになっている47年のスタジオ録音の方がはるかに出来がいいと判断したレッグは、彼の独断ですり替えたのではないかという話なのです。
この「疑惑」は、正直言ってこの録音を聞く限り、真実ではないかと思わせるものがあります。上でも述べたように、「この演奏がわずかばかりに病状が好転した合間を塗って録音されたものとはにわかに信じがたいものが」あるからで、リパッティはその年の「12月2日にこの世を去ることになるのですが、このワルツ集からはそのような死の影のかけらさえも伺え」ないからです。
もちろん上記の「疑義」はあくまでも「疑義」の域を出ませんし、おそらくレッグ自身が何も語らずにその秘密を墓場まで持って行ってしまった以上、「真実」が明らかになることはないのかもしれません。

しかし、この「疑義」は私たちに、「録音におけるプロデューサーの役割とは何か?」ということに思いを致させます。
年をとって衰えのはっきりしてきた「老巨匠」に何の意味もない再録音をさせ、それを「巨匠の枯れた芸」としてリリースして、本来は残すべき絶頂期の録音を廃盤にしていくという「愚」を多くのメジャーレーベルはどれほど繰り返してきたでしょう?
その事を思えば、もしも上記の「疑義」が真実だったとしても、私はレッグを責めるどころか、逆に大きな拍手を送りたいと思います。
演奏の出来不出来は必ずしも演奏者自身が最もよく分かるというものではありません。それどころか、演奏者自身も気づかないようなパフォーマンスを引き出すのが真の録音プロデューサーというものでしょう。その意味では、レッグこそはまさにプロの中のプロでした。
こういう、本当の意味でのプロがいなくなったところにもクラシック音楽衰退の一因があるのかもしれません。

Youtubeチャンネル登録

古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。

関連コンテンツ

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



275 Rating: 7.5/10 (351 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2008-04-01:クラ☆おた


2008-10-30:西村彰雄


2012-06-05:FUMI


2014-09-15:フラヴィウス


2016-03-21:Joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-03-31]

シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調, WoO 23(Schumann:Violin Concerto in D minor, WoO 23)
(Vn)ヘンリク・シェリング:アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音(Henryk Szeryng:(Con)Antal Dorati London Symphony Orchestra Recorded on July, 1964)

[2023-03-30]

テレマン:ターフェルムジーク 第3集 協奏曲 変ホ長調(2つのホルン、弦楽と通奏低音のための)(Telemann:Concerto for 2 Trombe selvatiche and 2 Violins, TWV 54:Es1)
フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルト (Horn)アドリアーン・ヴァン・ウォウデンベルク, ヘルマン・バウマン 1964年録音(8Frans Bruggen:Concerto Amsterdam (Harpsichord)Gustav Leonhardt (Horn)Adriaen van Woudenberg, Hermann Baumann Recorded on 1964)

[2023-03-29]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「情熱」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)サンソン・フランソワ:1963年2月19日,26日,3月8日&4月8日録音(Samson Francois: Recorded on February 19,26,March 8&April 8 1963)

[2023-03-28]

ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」8Wagner:Tristan und Isolde Act1 Prelude und Liebestod)
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音(Rudolf Kempe:Vienna Philharmonic Orchestra Recorded on February 10-13&17, 1958)

[2023-03-27]

グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調, Op.16(Grieg:Piano Concerto in A Minor, Op.16)
(P)ジョルジ・シフラ:アンドレ・ヴァンデルノート チェコ・フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音(Gyorgy Cziffra:(Con)Andre Vandernoot Philharmonia Orchestra Recorded on 1958)

[2023-03-26]

シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)

[2023-03-25]

ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)

[2023-03-24]

ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)

[2023-03-23]

スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)

[2023-03-22]

ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}