クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カーゾン(Clifford Curzon)|ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83

ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83

(P)カーゾン クナッパーツブッシュ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1955年7月録音



Brahms:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83 「第1楽章」

Brahms:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83 「第2楽章」

Brahms:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83 「第3楽章」

Brahms:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83 「第4楽章」


まったく可愛らしいきゃしゃなスケルツォをもった小さなピアノ協奏曲・・・

逆説好みというか、へそ曲がりと言うべきか、そう言う傾向を持っていたブラームスはこの作品のことそのように表現していました。しかし、そのような諧謔的な表現こそが、この作品に対する自信の表明であったといえます。

ブラームスは第1番の協奏曲を完成させた後に友人たちに新しい協奏曲についてのアイデアを語っています。しかし、そのアイデアは実現されることはなく、この第2番に着手されるまでに20年の時間が経過することになります。

ブラームスという人は常に慎重な人物でした。自らの力量と課題を天秤に掛けて、実に慎重にステップアップしていった人でした。ブラームスにとってピアノ協奏曲というのは、ピアノの名人芸を披露するためのエンターテイメントではなく、ピアノと管弦楽とが互角に渡り合うべきものだととらえていたようです。そう言うブラームスにとって第1番での経験は、管弦楽を扱う上での未熟さを痛感させたようです。
おそらく20年の空白は、そのような未熟さを克服するために必要だった年月なのでしょう。
その20年の間に、二つの交響曲と一つのヴァイオリン協奏曲、そしていくつかの管弦楽曲を完成させています。

そして、まさに満を持して、1881年の夏の休暇を使って一気にこの作品を書き上げました。
5月の末にブレスハウムという避暑地に到着したブラームスはこの作品を一気に書き上げたようで、友人に宛てた7月7日付の手紙に「まったく可愛らしいきゃしゃなスケルツォをもった小さなピアノ協奏曲」が完成したと伝えています。
決して筆のはやいタイプではないだけにこのスピードは大変なものです。まさに、気力・体力ともに充実しきった絶頂期の作品の一つだといえます。

さて、その完成した協奏曲ですが、小さな協奏曲どころか、4楽章制をとった非常に規模の大きな作品ででした。
また、ピアノの技巧的にも古今の数ある協奏曲の中でも最も難しいものの一つと言えます。ただし、その難しさというのが、ピアノの名人芸を披露するための難しさではなくて、交響曲かと思うほどの堂々たる管弦楽と五分に渡り合っていかなければならない点に難しさがあります。いわゆる名人芸的なテクニックだけではなくて、何よりもパワーとスタミナを要求される作品です。

そのためか、女性のピアニストでこの作品を取り上げる人はほとんどいないようです。また、ブラームスの作品にはどちらかと言えば冷淡だったリストがこの作品に関してだけは楽譜を丁重に所望したと伝えられていますが、さもありなん!です。

それから、この作品で興味深いのは最終楽章にジプシー風の音楽が採用されている点です。
何故かブラームスはジプシーの音楽がお好みだったようで、「カルメン」の楽譜も入手して研究をしていたそうです。この最終楽章にはジプシー音楽とカルメンの大きな影響があると言われています。


カーゾン vs クナッパーツブッシュ

カーゾンと怪物クナッパーツブッシュという組み合わせは、どう考えても食い合わせがよろしくないように感じます。また、録音嫌いで有名なこの二人がどういう経緯で何回もセッション録音を組んだのか、実に不思議な話です。
しかし、調べてみると、結構あちこちで協演しているので驚かされます。
有名なのはブラームスのコンチェルトでしょう。とりわけ第2番が有名で、ザルツブルク音楽祭(55年)でのライブ録音と57年のセッション録音が市場に出回っています。それ以外ではベートーベンの4番と5番のセッション録音も残されていますから、決して少ない数ではありません。見た目ほどには相性が悪いわけではなかったと言うことなのでしょうか。
ということで、実際に聞いてみました。
隣接権の関係で、紹介できるのはブラームスの2番(57年録音)とベートーベンの4番(54年録音)と5番「皇帝」(57年録音)だけです。

まず最初に感じるのは、カーゾンのスタイルというのは誰を相手にしても全く変わらないということです。
デッカ録音の優秀さもあるのでしょうが、ピアノの響きの透明感は秀逸です。「混濁」という言葉はカーゾンの辞書には存在しないようです。かといって、その透明感は音量控えめの繊細さの中で実現されるようなものではありません。それどころか、剛毅と言っていいほどに鳴らすところはかなり豪快にならしきっているですが、そんな時でもピアノの音は全く持って混濁せず、驚くほどの透明度を保っています。
そして、そのようなピアノによって表現される最も美しい世界はピアニシモの世界です。例えば、ベートーベンの第5番の第2楽章の冒頭の部分、または第3楽章への橋渡しの部分などは美しさの限りです。

しかしながら、いくらぶれが小さいと言っても、カーゾンもまた人間ですから出来不出来はあります。
上で述べたような美質が最も上手く表現されているのがブラームスの2番でしょう。とりわけ豪快にならしきる部分での美しさは出色です。また、いつもは端正で落ち着いた雰囲気を崩さないカーゾンなのですが、ここではクナッパーツブッシュの伴奏に煽り立てられたのか、結構熱さを感じる部分もあってなかなかに面白い演奏に仕上がっています。
また、録音もモノラルなのですが、「そう言われれば確かにモノラルだ・・・」と気づくほどに楽器の分離がよくて、カーゾンのピアノの深々とした響きも見事にすくい取られています。
それと比べると、ベートーベンの5番はステレオ録音であるにもかかわらず、音質的には55年録音のブラームス録音に一歩ゆずります。おそらくは、完成期に入っていたモノラル録音の「優秀盤」と、実験段階だったステレオ録音の「未だに課題が解決されきっていない盤」の差が出たのでしょう。ただし、第2楽章の繊細なピアニシモの世界においてはブラームスをしのぐ美しさがあるように思います。
そして、最も古い録音であるベートーベンの4番では、おそらくは録音の問題もあるのでしょうが、その響きは最も精彩に欠けます。実に残念な話です。

面白いのは、そのような背景として、おそらくはクナッパーツブッシュの姿勢があるように感じることです。
クナという人は随分「いい加減」な雰囲気が漂う人なのですが、このような協奏曲においては「きちんとつける」という基本的なことはしっかりできる人だったようです。ですから、充分な打ち合わせやリハーサルなどはしていないと思われるのですが、意外なほどに破綻をきたさずに演奏しきっています。
しかし、ベートーベンのコンチェルトにおいては、どう聞いても、気乗りがしないで「適当」にやっているような雰囲気が払拭できません。ところが、ブラームスの方では、どうしたわけか、全く持って別人のようにやる気に満ちています。
おそらく「やる気度」という点では「ブラームスの2番」>「ベートーベンの5番」>「ベートーベンの4番」です。
そして、やはりカーゾンも人の子で、そう言う指揮者の「やる気」が彼の「やる気」にも幾ばくかは影響を与えているようです。
ただし、クナとカーゾンとで根本的に異なるのは、そう言うむらっ気の幅が全く異なることです。クナの場合は誰が聞いてもやる気の「あるなし」は一聴瞭然なのですが、カーゾンの場合は強固な自制心で一定のレベルを必死で保とうと努力している姿が伝わってきます。そして、その自制心が崩壊する一歩手間にまで至ったのがベートーベンの4番であり、最後まで耐えて頑張り抜いたのが5番の演奏だったのでしょう。おそらく、クナとの協演が常にこんな結果に終わっていたならば二人の関係はそれまでだったのでしょうが、ブラームスのように波長があった時は凄い音楽になるのですから、カーゾンとしても機会があればチャレンジしてみようという気になったのでしょう。

というわけで、この3種類の録音を続けて聞いてみると、いろいろな想像がかき立てられて実に楽しい時間を過ごすことができました。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1745 Rating: 5.0/10 (226 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-12-07:井口 和栄


2012-12-12:カンソウ人


2013-03-11:シューベルティアン





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)