Home |
シュヴァルツコップ(Elisabeth Schwarzkopf) |シューベルト:歌曲集
シューベルト:歌曲集
ソプラノ:シュヴァルツコップ (P)エトヴィン・フィッシャー 1952年10月録音
Schubert:音楽に寄す D547
Schubert:春に D882
Schubert:憂い D772
Schubert:ガニュメート D544
Schubert:草原の歌 D.917
Schubert:糸を紡ぐグレートヒェン D118
Schubert:恋人のそばに D162
Schubert:若い尼僧 D828
Schubert:シルヴィアはだれか告げよう D891
Schubert:水の上で歌う D774
Schubert:はなだいこん D752
Schubert:ミューズの息子 D764
手抜きですが・・・
残念ながら、私にはシューベルトの数ある歌曲を個別に紹介する能力はありません。
よって、いくつか参考にあるサイトを紹介させていただいて、お茶を濁したいと思います。(^^;
シューベルト歌曲対訳集
歌曲というものは、まずは「歌詞」が分からないと話にならないでしょう。上記のサイトは、シューベルトのほぼ全てが網羅されているとてもすぐれたサイトです。原語と日本語が対照できるようになっていますので、とても分かりやすいと思います。
他には、
Franz Schubert あたりも参考になるかと思います。
今もって規範となるべき演奏
古い録音なのですが、驚くほどに音がいいので嬉しい限りです。テープ録音が本格的に始まった52年以降の録音は、それなりに気合いを入れたものならば音はいいというのが定説なのですが、それがずばりと当てはまる録音のようです。
シュヴァルツコップの高音域も全くつまった感じがしませんし、フィッシャーのピアノも低音域の深々とした響きが実に見事にすくい取られています。実に見事なものです。
もちろん、演奏の方も申し分ありません。
おそらく、今もってこれはドイツ歌曲の一つの規範ともなるべき演奏だと思います。とは言っても、私は「歌曲」が苦手なので、それほどたくさん聞いて言うわけではありません。ですから、あまり偉そうなことは言えないのですが、そう言う素人の耳で聞いても、これは実に自然な歌いまわしであり、何よりも「凜」とした気品を感じます。
どうも、下手な歌い手というのは変に大袈裟な歌い方をするもので、聞いている方が恥ずかしくなってホンの2?3分で逃げ出したくなります。逆に、気品を押し出したいのか実に謹厳実直に歌う人も少なくないのですが、これはこれであまりにも面白味に欠けて眠ってしまいます。
この録音は長く聞いていなかったのですが、久しぶりに引っ張り出して聞いてみると、そう言うつまらぬ連中とは一線を画す魅力にあふれていることを再確認しました。また、この頃のシュヴァルツコップは声の調子もよかったのか、全く技巧に走る必要もなく、実に伸びやかに歌っているのがよく分かって、実に気持ちがいいです。
<収録作品>
1.音楽に寄す D547
2.春に D882
3.憂い D772
4.ガニュメート D544
5.草原の歌 D.917
6.糸を紡ぐグレートヒェン D118
7.恋人のそばに D162
8.若い尼僧 D828
9.シルヴィアはだれか告げよう D891
10.水の上で歌う D774
11.はなだいこん D752
12.ミューズの息子 D764
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1496 Rating: 5.1 /10 (208 votes cast)
よせられたコメント 2013-03-01:平井正名 いやー素晴らしいね。最初だけ聴いてそうつぶやく今時の観衆の姿が目に浮かびます。そういった方々にはこの音楽・演奏は無縁なように思います。
え? シュワルツコップはこんなふうだったの? でも聴きはじめてしばらくすると、何ともいえない静かな高揚感に満たされるこの音楽は一体何ものなのでしょう。そんな感慨に今もとらわれています。そして、これを聴ける環境をご苦労して構築していただいているyung様(先生と書いたら叱られましたので)に感謝いたします。
少し前になりますが、85歳スコダの来日公演を聴きにいきました。後半最初の演目はハイドンのピアノソナタ16番変イ長調で、ここでは私の大好きな、そしてこの演奏の伴奏者フィッシャーを彷彿とさせる名演奏を聴かせていただきました。あらためてスコダはフィッシャーのお弟子さんなのだということが誠に自然に理解できました。この時の最後の演目はベートーベンの熱情で、これは熱情というより激情とでも表現すべき、まことにお元気な演奏でありました。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)