Home|
ライナー(Fritz Reiner)|ウェーバー:舞踏への招待
ウェーバー:舞踏への招待
ライナー指揮 シカゴ交響楽団 1957年4月15日&16日録音
Weber:舞踏への招待
原曲はピアノ曲です

以前に、原曲のピアノ曲を紹介したときにこんな事を書いていました。
「舞踏への招待と言うとオーケストラ曲じゃなかったの?とお思いになるかもしれません。今日ではそちらの方が有名ですから。
しかし、原曲はこちらの方、つまりピアノ曲だったのです。そして、今ではそちらの方が有名になってしまっているオーケストラ番はベルリオーズによる編曲版です。自分が編曲したものならいざ知らず、他人が勝手に編曲した方のバージョンが有名になると言うのではウェーバーも苦笑いしているかもしれません。」
うーん、これは全くの勘違いでした。
ベルリオーズはウェーバーのことを大変尊敬していたらしいのです。そして、その尊敬の念があったがゆえに、ベルリオーズの尽力で「魔弾の射手」がパリで上演されることになりました。
ところが、当時のパリではオペラにバレエを入れるのが習慣となっていたのですが、「魔弾の射手」にはそのような気の利いたバレエのシーンは存在しません。そこで、ベルリオーズは尊敬すべきウェーバーのオペラがパリで受け入れられるようにと、「魔弾の射手」をオーケストラ用に編曲したというのです。
ですから、「他人が勝手に編曲した」というのは、私の早とちりでした。
原曲にないバレエの場面をそんな形で挿入することにベルリオーズ自身も抵抗があったようですが、出来上がった作品はまるで最初から管弦楽曲だったかのような見事さです。
華やかな大人の舞踏会
この録音は、かのシュヴァルツコップが無人島に持って行きたい一枚として選んだことで、すっかり有名になりました。
ただし、ネット上を探し回っても、この「選んだ」という情報は二次情報(伝聞)ばかりで一次情報は見つけ出せませんでした。ドイツの音楽雑誌のインタビューに答えたものというところまでは分かったのですが、肝心のインタビューの全文は確認できませんでした。
考えてみれば、全体の文脈から切り離されて一つのフレーズだけが一人歩きをし、それが何の検証もなしにネット上で次から次へと広められていくというのは少々「危ない」感じがします。
はたして彼女は、真摯に考えた末にこの一枚を押したのか、それともあまりにも愚かな質問ゆえに洒落として答えたのか、そんなことすらも分かりませんでした。
ですから、自分では満足に聞きもしないで、この一言だけを頼りに「ライナーのウィンナーワルツって凄いんだぞ!!」なんて吹聴している人がいるとすれば愚の極みです。
とはいえ、この録音を実際に耳にしてみれば悪い演奏でないことはすぐに分かります。ただし、無人島に持って行きたい一枚としてこれを選びたいとは思いませんが・・・。
このシュヴァルツコップが選んだアルバムは、「ウィンナ・ワルツ名演集」としてリリースされたもので、以下の曲が収録されています。
1: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「朝刊」Op.279
2: ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲Op.437
3: ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」
4: ウェーバー:「舞踏への勧誘」(ベルリオーズ編)
5: ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「オーストリアの村つばめ」Op.164
6: リヒャルト・シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」ワルツ(ライナー編)
聴いてすぐに分かるのは、例のウィーン訛りが全くないことです。
こういうウィンナーワルツを聞かされると、あの崩れたリズムによるウィーン風の演奏がまるで場末の娼婦のように聞こえます。もっとも、そういう崩れた雰囲気も時にはいいのですが、無人島に一人取り残されてあんな演奏を聴かされたら生きていく気力が消え失せます。
それと比べれば、ライナーの演奏は豪華な衣装に身をつつんだ紳士淑女による華やかな舞踏会を想起させてくれます。これだったら、いつかこの島を抜け出して復活してやるという気迫が生まれそうです。
そから、ふと思い出したのは同じハンガリー出身のセルも同じようなテイストのウィンナーワルツを残していたことです。当然のことながらウィーン訛りなどはどこを探しても見つからず、三拍子は三拍子として正確に振っています。
しかし、悔しいことに、ライナー&シカゴの方が明らかに大人の余裕みたいなものが感じ取れます。あのセルの棒になるウィンナーワルツは端正であっても夢見るような豪華さにはかけます。
たとえてみれば、どこか士官学校の舞踏会みたいな風情が漂います。
この両者の違いはオケの響きの違いによるものでしょう。
クリーブランドの響きはシカゴと比べればかなり細身でデッドです。もちろん、RCAがリビング・ステレオシリーズの一枚として力を傾注した録音と、エピックという二流レーベルで問題の多い録音としてリリースされたものを同列で比べるのは不公平なことは分かっています。
しかし、そういうことを割り引いたとしても、シカゴのふくよかで厚みある響きはクリーブランドには絶対求められないものです。
なるほど、だからセルはオケをさらに鍛えて筋肉の鎧をまとわせる事に力を注いだのでしょう。
ハンガリーに生まれ、その芸術的な根っこをウィーンに持つ二人の指揮者の微妙なライバル関係を垣間見たと言えば深読みに過ぎるでしょうか。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1296 Rating: 5.0/10 (225 votes cast)
よせられたコメント
2016-03-02:emanon
- ライナーには、ウィンナ・ワルツを収めた魅力的なアルバムがあり、これもその延長線上にあるといえるでしょう。全体に甘さ控えめで、シカゴ交響楽団の格調高い演奏も見事です。
点数は8点です。言うなれば、大人の演奏だと思います。レイティングが低いのが意外です。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)