Home|
トスカニーニ(Arturo Toscanini)|ヴェルディ:レクイエム
ヴェルディ:レクイエム
トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 ウェストミンスター合唱団 S:Zinka Milanov MS:Bruna Castagna T:Jussi Bjorling B:Nicolo Moscona 1940年11月23日ライブ録音
Verdi:レクイエム「Requiem&Kyrie」
Verdi:レクイエム「Dies Irae」
Verdi:レクイエム「Offertorio」
Verdi:レクイエム「Sanctus」
Verdi:レクイエム「Agnus Dei」
Verdi:レクイエム「Lux Aeterma」
Verdi:レクイエム「Libera me」
レクイエムの衣装をまとった新しいオペラ?

作曲のきっかけはイタリアの国民的詩人アレッサンドロ・マンゾーニの死です。このマンゾーニなる人物についてはほとんど知識を持ち得ていなかったので、早速Googleしてみると、「なるほど、その死を悼んでヴェルディがかくも素晴らしい作品を書いただけの人物だ!」と納得させられました。
彼の代表作は『いいなずけ』(I Promessi Sposi)という、日本では全くなじみのない作品ですが、イタリアではダンテの「神曲」と並び称される作品だそうです。その作品は38章からなる膨大なものであり、さらにイタリアの高校では必ず読まされて各章毎の要約などをさせられるので、「いたって評判の悪い(^^;」作品でもあるそうです。
ヴェルディはマンゾーニとはじめてあったときの感想を次のように述べています。
「この偉大な人物の前にたったときに感じた畏敬の念を私はどう表現したらいいか分からない。それはあたかも神の前に出たように、ひれ伏したかったほどです。」
それだけに、マンゾーニの死を知ったときのヴェルディの嘆きは尋常ではなく、「ミラノで行われる葬儀に列席する元気すら失ってしまった」と語っています。しかし、それに続く書簡で「来年の一周忌にはミサを書いて捧げたいと思います」として、全力でレクイエムの作曲に取りかかることになります。
実は、この数年前にロッシーニの死に際してイタリアの作曲家が共同してレクイエムを作曲する計画があったのですが、内部での足の引っ張り合いでその計画は幻となり、ヴェルディが担当した「リベラ・メ」の部分も埃をかぶったままになっていました。
今回マンゾーニの死をきっかけに、かつて幻と消えてしまったレクイエムをもう一度独力で完成させようと言う思いがヴェルディにあったのかもしれません。
ヴェルディはこのレクイエムの作曲に当たって、数多くのミサ曲の楽譜を取り寄せて研究を重ねたようです。そして、途中小さな中断をはさみながら、一周忌(5月22日)目前の5月2日からスカラ座で練習に入りました。初演はマンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日にサン・マルコ寺院で行われました。
この作品はドイツ・オーストリア系の音楽家たちを驚嘆させました。
時代はワーグナー全盛の時であり、彼らは心の底ではイタリアオペラを軽蔑し、それを表に出すことすら躊躇いませんでした。当然彼らはヴェルディのオペラもヴェルディ自身も軽蔑をしていたのですが、そんな彼らの度肝を抜いたのがこのレクイエムでした。
ハンス・フォン・ビューローは、「どのように凡庸な演奏で聞かされても感動させられる作品だ」と語りました。しかし、「この作品はレクイエムの衣装をまとった新しいオペラにすぎない」とも批判しました。さらに、真偽のほどは確かではありませんが、その言葉を聞いたブラームスは「ビューローは間違っている。これこそ天才の作品である。」 と語ったそうです。このエピソードにも彼らの驚きがあらわれています。
確かにこの作品は劇場的要素の強い作品であり、あまりにも演奏効果が優れているために宗教的感情が希薄であるように言われることが多い作品です。
私は演奏次第で、一人の偉大なる人物の死を悼む深い悲しみがあふれ出すのを感じるときもあれば、オーケストラをバックにしたソプラノの絶叫に虚しさを覚えるときもあります。
さて、真実はいかに?ですが、それはぜひともあなたの耳でお確かめください。
音は悪くてもトスカニーニの真価は戦前にあり
トスカニーニによるヴェルディのレクイエムといえば1951年に録音されたRCA盤が一般的です。もちろんそれも素晴らしい演奏ではありますが、真に素晴らしいのはこの40年のライブ録音の方だと思います。
ブチブチというノイズが結構盛大に入っていますので拒絶反応を起こす人もいるかもしれませんが、音自体の芯はしっかりしていますから、音楽として鑑賞するうえでの不都合は全くありません。
トスカニーニらしい強固な造形感覚としなやかな歌心が全編を貫いていて、聞き進むうちに人の死を悼む深い感情があふれ出てくる演奏です。51年盤の演奏に心動かされたことがある人には必聴の録音です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
12 Rating: 5.5/10 (228 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)